旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

青もみじと山野草の和のガーデンカフェ

2021年04月07日 17時34分58秒 | お出かけ先の庭と花

午前中、来週の寄せ植え講座で使う苗の偵察に、市内北部の生産農家さんへ行きました
当市北部は農地が多く、植物の苗や樹木を生産している農家さんも多いです。
次いでなので2年ほど前にフリーペーパーで紹介されていて気になっていた植木屋さんのカフェ「立小路」へ寄りました。
「次いで・・・」なんてとんでもないとても素敵な庭園カフェでした

駐車場に車を停めて、いざ中へ
時代が戻ったのか、と感じる和の入り口

お店に到達する前に色々な山野草が迎えてくれるので、なかなか前に進めない
エビネとか

イカリソウとか

ハナイカダなんて珍しい~

庭のアチコチを寄り道しながら飛び石を進むと奥にお店があります。
趣のある雰囲気

店内にも席があるのですが、今日はお天気が良かったので庭のテラスで頂くことにして、甘味を注文
テラスへ行くまでの間にも見どころが
溶岩から芽吹いた紅葉の小枝とシャクナゲや

花木の下にはタツナミソウ

近くに牡丹も咲いていました。

青もみじとシダの緑陰が素敵~

庭の青もみじを眺めならら立小路パフェを頂きました。
中のお米のフレークもサクサクして美味しかったです

青もみじとシダの緑が青々しく、新緑の魅力満載の庭園はさすが植木屋さんだけのことはありますね
鎌倉でもないのにこんなに和風の素敵なカフェがあるなんて。
何でもっと早く来なかったのだろう
タウンニュースの記事が小さすぎたからだわ、きっと。
今日はカメラを持って行かなかったのでスマホ撮影ですが、次回は本気で写真を撮りにも行きたいです。

ランチは週替わりで数量限定だそうなので、HPを見て予約してから行くと良いそうです。
次回は時間をとって、撮影&ランチへ行きたいな。
何より我が家から近い市内北部に存在するという事が貴重です
紅葉が色づく頃は一層素晴らしいでしょうけど、藪蚊のいない今のテラスがお勧め。
感染対策もしていますので、お近くの方は是非
遠くの方は車で東名綾瀬スマートインターから数キロ圏内だと思います。

今日はとても良い気分で午後からガーデニングを頑張りました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


中咲きのチューリップとムスカリと咲き始めたラナンキュラス ラックス

2021年04月05日 11時09分02秒 | 庭作り(2014April~)

昨日まで気温の高い日が続いていましたが、雨上がりの今日からは平年並みに戻るようです。
最高気温が20度未満になるという事かな。
花の開花が進みすぎていたので、一寸ホッとしました。

庭では中咲きのチューリップが満開です。
赤と白の二色咲きのチューリップは「ハッピージェネレーション」三分の二経年して咲けば上々かな。
斑入り葉なので花後も葉を楽しめますし。
隣で二年目のオレンジ色のラナンキュラス ラックスが咲き始めました。

苗を植え付けて初年度の開花では、この1.5倍ほど花が大きかったのですが・・・
植えっぱなしだと土に肥料分が少ないからかしらん
芽出し肥料は与えたんですけど。
シャクヤクのように今年は花後に肥料を与えてみようと思います。
花びらがピカピカしていて華やかです。


大型寄せ植えの中に遅くなってから植えたコンパクトチューリップの「イエローベイビー」が咲きました。
「コンパクト」だけに背が低いです。
寄せ植えに合うタイプかもしれません。

その横で同時期に植えたチオノドグサが咲いていました。
時季外れの特価球根だったので、発芽率が低かったです~やっぱり

 

少し前に咲き始めた中咲きの原種系チューリップのクルシアナ・ペパーミントスティックとティンカが満開
お陽様に向かって花開く様子が可愛らしい

ペパーミントスティックの中で小型のアネモネが埋もれている~

ティンカの右45度のお顔。

築山では昨秋に植えた水色のムスカリ「バレリーフィネス」が咲き始めました。
この水色が好きなんですよね~
概して経年してる球根の方が先に咲きますが、ムスカリにも早咲き遅咲きがあるようなので、来春開花時期をチェックしなくては。

スイセン・レプレットが綺麗に咲いたのでパチリ
築山のスイセンの丘には大きすぎたかもしれないな~

日陰の鉢に植えた白いムスカリが咲きました。
日陰はどうしても開花期が遅くなりますね。

二年目のチューリップは名前を失念
「トップリップス」かもしれません。

実家から持ってきたチューリップの球根たちに入っていた経年チューリップは八重咲きでピンク色の花弁に白い縞が入るラブリーな品種。
去年こんな風に咲いたかな

色々思い出せなくなってきているので、私の備忘録にお付き合いください
庭の外周で咲いている長女が植えた中咲きのチューリップたち
どれぐらい経年して咲いてくれるかしらん。


玄関脇の植え込みでプリムラ・ブルガリスが満開になりとても賑やかになりました。
イエロー系のグラデーションになっているような


毎年買って植えた球根のリストを作らなくてはと思っていても、忘れる年もあって、こうして咲いた後に名前が分からないことがあります。
毎年反省するも・・・
ジュリエットのごとく「名前ってなに?」なんて自分に言い訳しています

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


春の宿根草☆ダブルプリムローズとカロライナジャスミンとクレマチス

2021年04月04日 12時05分10秒 | 庭作り(2014April~)

今日も最高気温が20度を超える陽気で、庭の宿根草が次々開花しています。

ダブルプリムローズ(プリムラ・ブルガリスの八重咲き種)が咲いてきました。
株分けして少しずつ増やしています。

黄色のダブルプリムローズはあまり増えませんが、

白は丈夫で株分けにも耐え増えてくれます。
原種に近いのでしょうか。
楚々とした感じがナチュラルで好み


玄関前の大型コンテナで育てているカロライナジャスミンが咲きました。
鉢植えという事もあり、蔓が暴れることもなく丁度良いサイズになっています。
寄せ植えしているローズマリーも咲いていて、紫と黄色のコンビがGOOD

香りはありますが強くないところが気に入っています。


玄関前ではスノーフレークが咲きました。
旧庭ではものすごく増えたので。たぶんこの一本も倍々で増えると思います。


ビックリしているのはクレマチス満州黄が咲いたこと
例年なら4月下旬に咲くのですが、今年は4月2日に花が開いたの
あまりの暖かさで開花を急がずにはいられなかったのでしょうかね~

その株元で鉢植えのストエカス系のラベンダーも咲き始めて・・・
ストエカス系の中でも早く咲く品種ではあるけれど、ちょっと早すぎないか

まだ中咲きのチューリップが咲いていて遅咲き種は咲いていない、というのにね。
2021年は不思議な春です。

今日は午後から雨の予報~なのに戸外のコートでテニスの予定
雨の降りだしが遅くなりますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


春のみなとエリア花散歩~ガーデンネックレス横浜2021

2021年04月02日 17時22分57秒 | 横濱WALK

3月31日
午前中、里山ガーデンを散歩した後、赤レンガ倉庫目指して車でGO
赤レンガ倉庫のイベント広場で「フラワーガーデン」を開催中(~4月18日)なのです。

毎年行われる春の花イベントで、その年の担当業者さんの様々なデザインや植栽を楽しみにしています。
今年はどんなんかな~
入り口付近はブロカントな雰囲気で個性を感じましたが、

その先は単純なデザインの一年草のカーペット花壇で、綺麗なんですけどなんだかな~
私には物足りない気がしました。
もう少しデザインに工夫があると良かったな~

ここにもガーデンベアがいらっしゃいました
ガーデンベアは可愛いね

 


ランチは赤レンガ倉庫3階のバルコニー席で頂くことにしました。
バルコニー席のあるレストランは数か所あり、今回はそのなかの「chano-ma」にしました。
ワンプレートのサラダランチを注文
オリジナルドレッシングも美味しかったです

バルコニー席は開放感があって、密にならずに済むし良いですね。
海を見ながらのランチは贅沢~
3月とは思えない陽気だったので日陰が気持ち良かったです。
バルコニー席、超おススメです


腹ごなしに新港中央広場を歩きました
春は球根花と常緑の宿根草のコラボが可愛らしいガーデンになります。
みなとみらいを背景にパチリ

赤レンガ倉庫を背景にパチリ
点在しているチューリップの風景がナチュラル
麗しいフォトスポットでもあります。

ストエカス系のラベンダーがもう花を見せていました。

白いスイセンの咲く私のお気に入りのエリア
スイセンが増えているような

グラスとスイセン・タリアのコンビが好きなのよね~
今春は会えて嬉しい

ワールドポーターズ側の入り口のチューリップ花壇から横浜税関(クィーンの塔)が見えます。
その手前は工事中でした。

まもなく桜木町からロープウェイで赤レンガ倉庫付近まで来ることができるようになります。
この辺りは一大テーマパークの様相になるのでしょうか。


更に車で移動し、次は日本大通りへ
日本大通りもチューリップやラナンキュラスラックス等々、球根花と宿根草のコラボ花壇になっています。
神奈川県庁を背景にパチリ
キングの塔はなんどきも絵になります。

通りに置かれたコンテナの寄せ植えがお洒落
色合いが春らしいです。

今春もフラワータワーがお目見えしていました。

この大型コンテナを見ると初年度のガーデンネックレス横浜を思い出します。
毎年使っていて、無駄にしていないところが良いですね。


日本大通りから横浜公園へ
だんだん足が疲れてきた
しかしこの時期の横浜公園のチューリップは見過ごせないでしょう

横浜公園のチューリップは品種ごとに区画して植えられています。
「12万本」のチューリップが植えられているそうで圧巻です

どうしてもニュアンスカラーのチューリップに目が行ってしまいます。

一部のチューリップには名札が付いているので球根を買うときに役に立ちそう。
ちょっと変わった色合いのチューリップを見つけました。


歩き疲れたのでTHE BAYSのカフェの外テーブルで小休憩しました

外はストレスなくてイイね


休憩後、息を吹き返し山下公園へ
山下公園のみなとみらい側入り口あたりに球根ミックス花壇があります。
例年であれば公園愛護会の方々と作るそうですが、今年は職員スタッフで球根をバラ蒔いたそうです。
ピンク色系のチューリップのエリアはラブリー

黄色系のチューリップのエリアは爽やか
私は球根ミックス花壇の方が好みだわ~
チューリップの名前を紹介した看板があるので、組み合わせの勉強にもなります。


ここまで来たなら未来のバラ園まで歩きますよ~
もう蕾を立ち上げているバラがたくさんありました。
4月中には咲いちゃうんじゃなかろうか・・・また来なくては

山下公園のサークル築山花壇では色とりどりのルピナスも咲いていてカラフル

氷川丸のその先には小さいながらも例のガンダムが
ちょうど指を上げているところでした。

横浜のみなとエリアは花のテーマパークの様相です。
今後は花壇展などもあるので、また密を避けて来たいと思います。
もの凄く歩いて疲れたけど、久しぶりにこんなに花と出会えて嬉しいったらショウガナイ
本当に楽しい一日でした。

家に帰って万歩計を見ると約「11300歩」との表示
10000歩ってこれぐらいなんだ~と感慨深かったです。

昨年は自粛していましたが、今年は新型コロナウィルスの感染予防対策をバッチリして出かけたいと思います。
「古カフェ系ハルさん」もカフェ巡りを再開しましたしね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の里山ガーデン散歩~ガーデンネックレス横浜2021

2021年04月01日 11時52分58秒 | 横濱WALK

昨日は初夏のようなお天気でガーデン巡り日和
平日休みの長女の運転で今春は開催された「ガーデンネックレス横浜2021」の花巡りをしてきました。
昨年は新型コロナの影響で直前で中止となり本当に残念でしたから

ウェルカムガーデンではガーデンベアがお出迎え

三上真史君のデザインのウェルカムガーデン
サクラは散り始めていましたが、何とか間に合ったかな

チューリップやルピナス、ビオラ等のサークル植栽の他にベジタブルガーデンのコーナーも
色とりどりのリーフレタスが美味しそうです。

白と赤系の色のコントラストの強いコーナーもあれば、

同系色の彩りのコーナーもありで、楽しい感じのガーデンです。


あらためて手をアルコール消毒して里山ガーデンへ入場します
広々とした大花壇。
まだサクラが咲いていて、東側は春らしいパステルカラーで彩られています。

サクラの側の植え込みの形が、桜の花びらのようになっているのが分かるかな
中心へ向かうほど濃い色になるよう植栽されています。

白とピンクの二色咲きの花木が愛らしい

ガーデンは一方通行になっています。
さらに巡ってみましょう

所々に置かれていた籠の寄せ植え
白いモリモリした花はリナリア
籠の中のオレンジ色の花はラナンキュラスラックス

カラフルなリナリアのリバーも

ふり返ると手前(西)側がビタミンカラーに移行しています。

遅咲きのスイセンも沢山咲いていました。

チューリップとビオラのコンビ

大花壇の西側には竹のボールのディスプレイが沢山

色とりどりのルピナスが咲いていました。

東側のルピナス越しのサクラかな
ルピナスの林立は迫力がありますね。

里山ガーデンがオープンした当初は頼りなさげの桜たちでしたが、こんなに立派になりました。
山の中に薄っすら見える桜も好きだわ

桃か桜か分かりませんが、青空に映えていました

里山ガーデンの桜のおかげで、今春は昨年の分までお花見しました~
平日の里山ガーデンは密にならずディスタンスも取れるので感染リスクは低いと思います。
久しぶりにガーデンウォークができて晴れやかな気分になりました

入り口には横浜限定の羊のショーンとユニオンジャックも。

隣にお花で作られたゾウさんがいたのですが、大人気のフォトスポットのようで人のいない写真が撮れなかった
里山ガーデンは5月9日まで開園しています。
平日の10時頃までなら駐車場もすいているし、ガーデン内の人もそれほど多くなく安心安全で散策できるようです。
でも感染対策を忘れずに

横浜花巡りは続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村