3月31日
午前中、里山ガーデンを散歩した後、赤レンガ倉庫目指して車でGO
赤レンガ倉庫のイベント広場で「フラワーガーデン」を開催中(~4月18日)なのです。
毎年行われる春の花イベントで、その年の担当業者さんの様々なデザインや植栽を楽しみにしています。
今年はどんなんかな~
入り口付近はブロカントな雰囲気で個性を感じましたが、
その先は単純なデザインの一年草のカーペット花壇で、綺麗なんですけどなんだかな~
私には物足りない気がしました。
もう少しデザインに工夫があると良かったな~
ここにもガーデンベアがいらっしゃいました
ガーデンベアは可愛いね
ランチは赤レンガ倉庫3階のバルコニー席で頂くことにしました。
バルコニー席のあるレストランは数か所あり、今回はそのなかの「chano-ma」にしました。
ワンプレートのサラダランチを注文
オリジナルドレッシングも美味しかったです
バルコニー席は開放感があって、密にならずに済むし良いですね。
海を見ながらのランチは贅沢~
3月とは思えない陽気だったので日陰が気持ち良かったです。
バルコニー席、超おススメです
腹ごなしに新港中央広場を歩きました
春は球根花と常緑の宿根草のコラボが可愛らしいガーデンになります。
みなとみらいを背景にパチリ
赤レンガ倉庫を背景にパチリ
点在しているチューリップの風景がナチュラル
麗しいフォトスポットでもあります。
ストエカス系のラベンダーがもう花を見せていました。
白いスイセンの咲く私のお気に入りのエリア
スイセンが増えているような
グラスとスイセン・タリアのコンビが好きなのよね~
今春は会えて嬉しい
ワールドポーターズ側の入り口のチューリップ花壇から横浜税関(クィーンの塔)が見えます。
その手前は工事中でした。
まもなく桜木町からロープウェイで赤レンガ倉庫付近まで来ることができるようになります。
この辺りは一大テーマパークの様相になるのでしょうか。
更に車で移動し、次は日本大通りへ
日本大通りもチューリップやラナンキュラスラックス等々、球根花と宿根草のコラボ花壇になっています。
神奈川県庁を背景にパチリ
キングの塔はなんどきも絵になります。
通りに置かれたコンテナの寄せ植えがお洒落
色合いが春らしいです。
今春もフラワータワーがお目見えしていました。
この大型コンテナを見ると初年度のガーデンネックレス横浜を思い出します。
毎年使っていて、無駄にしていないところが良いですね。
日本大通りから横浜公園へ
だんだん足が疲れてきた
しかしこの時期の横浜公園のチューリップは見過ごせないでしょう
横浜公園のチューリップは品種ごとに区画して植えられています。
「12万本」のチューリップが植えられているそうで圧巻です
どうしてもニュアンスカラーのチューリップに目が行ってしまいます。
一部のチューリップには名札が付いているので球根を買うときに役に立ちそう。
ちょっと変わった色合いのチューリップを見つけました。
歩き疲れたのでTHE BAYSのカフェの外テーブルで小休憩しました
外はストレスなくてイイね
休憩後、息を吹き返し山下公園へ
山下公園のみなとみらい側入り口あたりに球根ミックス花壇があります。
例年であれば公園愛護会の方々と作るそうですが、今年は職員スタッフで球根をバラ蒔いたそうです。
ピンク色系のチューリップのエリアはラブリー
黄色系のチューリップのエリアは爽やか
私は球根ミックス花壇の方が好みだわ~
チューリップの名前を紹介した看板があるので、組み合わせの勉強にもなります。
ここまで来たなら未来のバラ園まで歩きますよ~
もう蕾を立ち上げているバラがたくさんありました。
4月中には咲いちゃうんじゃなかろうか・・・また来なくては
山下公園のサークル築山花壇では色とりどりのルピナスも咲いていてカラフル
氷川丸のその先には小さいながらも例のガンダムが
ちょうど指を上げているところでした。
横浜のみなとエリアは花のテーマパークの様相です。
今後は花壇展などもあるので、また密を避けて来たいと思います。
もの凄く歩いて疲れたけど、久しぶりにこんなに花と出会えて嬉しいったらショウガナイ
本当に楽しい一日でした。
家に帰って万歩計を見ると約「11300歩」との表示
10000歩ってこれぐらいなんだ~と感慨深かったです。
昨年は自粛していましたが、今年は新型コロナウィルスの感染予防対策をバッチリして出かけたいと思います。
「古カフェ系ハルさん」もカフェ巡りを再開しましたしね
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
庭・花壇づくりランキング
にほんブログ村