kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

市振の段=最初の「別れ」、その1。

2014-04-18 21:33:09 | kaeruの「おくのほそ道」

 長谷川先生のテキストは机上の積み重ねられた紙に間にありました。

 

 タイトルに 「最初の別れ」 と入っているのは先生の 「おくのおそ道」 構成

全体の区分からきています。このブログでの書き方が「テキスト」 のつまみ食

いのようになっていましたので、ここで全体の構成について触れておきます。

 

 全体を四つに部分分けしています。

第1部=「心の世界を開く」。 「古池や蛙飛びこむ水の音」 が「蕉風開眼の句」

 といわれるのは、それまで言葉遊びであった俳句にはじめて心の世界を開い

 たからで、芭蕉はその三年後の「おくのほそ道」でその世界を存分に展開した

 かったのです。 旅程でいえば江戸を立って白河の関まで、この部分を長旅の

 ための禊だと述べられています。

第2部=「時の無常を知る」。東北の歌枕を訪ね平泉の跡に立ち 「時の無常

 迅速」 を胸に嘆きとして抱きます。「夏草や兵どもが夢の跡」です。旅程では

 白河の関から尿前の関までがこの部分です。

第3部=「宇宙と出会う」。尿の関から市振まで、山寺、出羽三山、最上川、

 日本海に沈む太陽と荒海に浮かぶ佐渡に天の川。  この旅程を通じ太陽

 も月も変転極まりないが、同時にそれを貫いているものは不変の「閑さ」で

 あり、動と静その両面を「不易流行」という言葉でとらえます。

第4部=「別れを越えて」。市振から大垣までの旅程は五つの別れが組み

 込 まれています。

 1、市振での遊女との別れ。 2、金沢では一笑との別れ。 3、山中で曽良と。

 4、天竜寺では北枝(ほくし)との別れ。そして最後に5、大垣でのわかれです。

それを通じて芭蕉は 「かるみ」 という人生観に到達していきます。

 遊女との別れについてもかなり長くなりそうなので、この後は明日にします。