葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

「てんがらもん129回」、焼酎から学ぶ。

2014-08-21 23:38:04 | 「てんがらもんラジオ」

 「てんがらもんラジオ」129回は、

 http://www.ustream.tv/recorded/51632526 です。

 

 今回のゲスト・垣内弘一郎さんは3月まで鹿児島県弁護士会会長で、現在

鹿児島ローターリークラブ会長を務められている方です。

 さて、今回のゲストの話をまとめるとなると、なかなか難しいのです。

 それは垣内さんの前の向井さんの焼酎の話のインパクトが強かったからだ

と思います。 そのせいか焼酎の話と弁護士としての話に共通のところがあ

るように感じました。

 

 それは、5月22日の「てんがらもん」での前会長・伊藤学而さんの話への

共感です。 専門知識をもって地域に貢献しようとする職業人としての姿勢へ

の期待です。

 今回の垣内さんの話でも、裁判員制度になって一般の人が裁判の判決に

係わるようになり専門的知識が求められる。それに対して弁護士として専門

的なことをどれだけ分かりやすく説くか、が大切なことになって来ているとの

話でした。 このような努力は、専門家が一般的な人々のなかで活動しょうと

すれば必ず取り組まなければならない課題です。

 

 こういう話が焼酎とどこで結びつくのか。

 それは鹿児島での焼酎の消費量にヒントがありそうです。一人あたり全国平

均で年間7.7リットルに対し鹿児島は22.1で、ダントツの1位です。ここで向井

さんの話を思い起こすと、鹿児島での焼酎の銘柄は昔は120位だったとか。

いまやその数を知らず、だそうです。 

 「焼酎といえば鹿児島」というつながりは飲めない私でも知っている国民的常

識ではありますが、それが今日の隆盛を迎えるにはかならずやそれなりの理由

があるはずです。 各地の地場産業の衰退の話の多いなかで、それは貴重な教

訓であろうと思います。

 

 向井さんが感心した焼酎「二十四番線」に、その教訓をみる思いがします。

これを造り出した西伊敷商店街では「地元の誇りや歴史を感じられる名物」

を狙ったと語られています。

 その地域での存在感を発揮していくことが、全国的な評価を高めていくこと

になる。専門性を発揮することが、一般的な普及に通ずる。こんな風に言える

のではと思います。

 上の写真は「70歳ー旅の途中」さんの昨年10月28日の「てんがらもんラジオ」

の一景です。

 今日の「kaeruのつぶやき」はなにやら「課題追求の旅の途中」で日付の変わり

目にきました、お休みなさい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする