kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

グラフを書く

2022-10-09 21:20:00 | 算数+数学

R先生からはこのような宿題が、

実際にy=x²のグラフを書いてみてxが3から5に動いたときの変化の割合を出してみてください。

この宿題は昨日出されたもので、先ほど「さて、方眼用紙をここに貼り出すにはどうしたらいいのだ?」と頭を捻っていたら、

一次関数y=ax+bについてあまりお伝えしてなかったですね。例えばy=2x、y=x+3について実際に描いてみて下さい。直線になるはずです。y=ax+bについて又、又サイトが見つかりましたので送信します。

と送られてきてこのURL、

https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kansuu/henkan-tex.cgi?target=%2Fmath%2Fcategory%2Fkansuu%2Ftyokusenn-no-katamuki.html

これは良いです、内容というよりサイトを提供する姿勢です。

実は中学生向きのサイトの教授的な内容面に、女性蔑視と思われる言葉・絵等が貼られていたりして学ぶ気持ちが損なわれることがあります。仮に中学の教室で数学教師が黒板に数式を書いている、その黒板にこの種の文字・絵が貼られている、想像も出来ません。しかし、ネット「教室」ではあるのです。

さて宿題のこと、「描いてみて」と言われるので方眼用紙にペンでグラフを描いてみたいので、方眼用紙をiPadで描けるアプリを探してみて挑戦してみます(何だか宿題の先送りの感じ)。


親子3代夫婦

2022-10-09 20:17:44 | kaeruの孫録

下の一文は2016年6月4日の「つぶやき」で私の兄の通夜の時のことです。

 私の一番年齢が高い19歳の孫は私の長男の嫁さんの連れ子ですが、通夜に来て来れました。父親の伯父にあたる私の兄と最後の別れをしたいと言ってのことです。

   通夜の席で彼が兄に手をあわせるのを見ながら、彼の小学校4年頃の光景を思い出しました。彼の母方の曽祖母の葬儀がありました。彼は母親の離婚後母親と共に祖母のところで生後間も無くからうちの長男と母親が結婚する小学1年の終わり頃まで暮らしていたのです。その頃曽祖母に可愛がられていたようです。

  ですから曽祖母の遺体を納めた棺桶の縁に顔を押しつけて泣き伏していた姿が忘れられないのです。その姿が今夜兄を囲むなかの小学生4年くらいの子どもたちに重なり、命のはかなさ大切さを深く心に刻める機会としての葬儀の意義を考えさせられました。身近な人の死を通じて命の意味を知る、ある意味では学校の授業での課題として生命の大切さ、とは違った深さを持っているでしょう。

   高齢者の死は身近な若年者にとって何より命の有限性を実感する機会です。そしてその人の命が自分に移ってきていることを知る機会です。高齢者は自分の命を若年者に結びつける機会をつくり、後世に託せる工夫をすることで最終期の生き甲斐も生まれるのではと考えました。  

その彼も26歳で、今日結婚挨拶のために親夫婦(私の長男夫婦)が、若夫婦と私ども夫婦を招いてくれましたので、思い出して再アップしました。彼26歳(今月中)彼女22歳のカップルで、実は2年前に婚約し式をと考えていてコロナ禍のなかどうするかで、3ヶ月前に入籍そして2人ともコロナ感染、それを抜け出してきての今日でした。

北海道生まれで育ちの若い妻を前にして、先週観たテレビ「幸福の黄色いハンカチ」の話とか寅さん談で大変打ち解けた場になり、これでアルコールがあったならと、次は車で来なくっても良い場か泊まりで迎えたいものだと思っていました。

身内に若夫婦がいることは、ジジババ夫婦にとっての活力にもなるものですね。そして祖父母、義親夫婦、自分たち夫婦という形で卓を囲み会食懇談したことが、若妻としての席も定まったと感じられたのではないでしょうか。つぎの機会は北海道から親兄弟を招き、あらためて式を挙げる予定だと言います、待ち遠しいです。


デカルト座標という話

2022-10-09 00:13:49 | 算数+数学

R先生がこれを参考に、と中学生向きの数学勉強サイトに「デカルト座標」なる言葉が出てきて、先日のライプニッツに続き「偉大なる数学者」の2人目かと、手元の中学数学参考者をめくったがデカルトはいません。もちろんデカルトの名前やその著書『方法序説』は知ってますから、数学者としてではなくとも「偉大なる○○者」の一人として世に名を残してる筈、「デカルト 数学」で検索したのがこれです、

哲学者デカルトは数学の革命「座標」を生み出した

哲学者デカルトは数学の革命「座標」を生み出した

フランスの哲学者、数学者。父はフランス国王の評議員で、法律に携わる裕福な家庭で生まれた。デカルトは『方法序説』において、「数学には精緻をきわめた考案力がある」「...

東洋経済オンライン

 

目を通して気づいた一つにかの『方法序説』の発行が1637年とあり、かなり前に文庫でパラパラ読んだ時には発行年など気にしなかったが、なんだ俺の生まれる僅か300年前ではないか、と急に身近に感じられて、この朝寝坊(この話も彼を身近にさせた)の書いた者として手にするかと思ったり、更に彼が葛飾北斎と通じる癖があったりして大学者のなんと身近にいることよ、と思ったものです。

そうなるとデカルト座標なるものも、学び出したら座礁せず数学という大海を進めることが出来るのではないか、と思いましたのでこれからは夢の中でデカルトに会い挨拶をしておきます、何語かな? 万国共通の霊界語でしょう。