kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「第二次上田合戦の真相」その1

2016-09-11 21:53:42 | 「真田丸」

   このタイトルは平山優さんの『真田信繁』の第2章「関ヶ原合戦と上田城攻防」の第ニ節そのままです。

  その第1節が「兄信幸との訣別」ですから「犬伏の別れ」です。

   前回のタイトルを “「犬伏の別れ」はあったか” にしました。それは平山さんのこの本によって「史実としての犬伏の別れ」考だったわけです。さて今回も史実としての「第二次上田合戦」は? というところからはじまります。

  例により該当部分を引用します。

徳川秀忠の任務

   通説によると、秀忠は中山道を進んで真田昌幸を攻め潰し、しかるのちに家康本隊と合流して石田三成との決戦に参加する予定であったが、上田城に手こずり関ヶ原の決戦に間に合わず、父家康に叱責を受けたといわれている。だが果たして本当なのだろうか。これは通説的な関ヶ原合戦像の再検討にも帰着する課題といえる。この通説に疑問を提起し、秀忠の動向に再検討を加えたのが笠谷和比古氏である。以下、笠谷氏の業績に導かれながら、秀忠遅参説を再検討しておく。】(提示された説の史料について表示されていますがここでは略します。)

   ここでもやはり史実としての「第二次上田合戦」像を求める姿を感じます。歴史学者としては当然ですが、史実にもとづく歴史への理解を拡めることも学者とてあるべきことだと思い、平山さんの本を引用する次第です。

   このあと

【 実は史料を見ていくと、秀忠の任務は当初から明確で、八月二十三日付で在陣する宇都宮から岡田庄五郎に宛てた書状で、「信州(州は別字)真田表為仕置、明廿四日令出馬候」とあり、真田昌幸征討こそが彼の目的であった。同日付で秀忠は、野間久左衛門尉や平野九左衛門にもまったく同じ発言をしている。

   また八月二十八日付の黒田長政宛書状でも「信州真田表仕置」が進軍の目的だと述べている。それは家康も当然承知していたことであった。真田をそのままに放置しておけば、信濃や甲斐が危険に曝されるし、上杉景勝の動き次第では、沼田も危険だとの認識が徳川方には確実にあった。実際に信幸は、家康より第二次上田合戦直前の九月一日、坂戸から三国峠を越えて敵が侵攻する危険性を指摘され、用心するよう求められている。

   家康は、家臣青山忠成を使者として秀忠のもとへ派遣し、御諚(指示)を出している。これを受けて八月二十六日付で秀忠は、本多正純・村越直吉に宛てて「真田表之儀、少も油断申間敷候」と述べており、家康の「御諚」の趣旨が、真田昌幸討伐にあったことは明白だろう。

   さらに、第二次上田合戦の真っ最中にあたる九月九日に、秀忠が家康とともにいた伊井直政・本多忠勝に宛てた返書で、京極高知が赤坂に到着したので、こちらの作戦に参加することは延引するとのことは了解した。こちらは真田表の仕置を行った後に、近日中に上方へ向かうこととすると述べている。つまり秀忠は、上方での戦局如何にかかわらず、真田討伐に専念すればよかったことがわかる。】

   そして、

【 だが事態は急展開する。】と続くのですが長くなりました、また明日にしたいと思います。


今日の葉山町から二題。

2016-09-10 22:20:57 | 葉山そして人

   朝kaeru夫人から “今日は福祉文化会館の「くるくる市」に行きますから、と言われました。「くるくる市」というのはこれです、

 

   町内の各家庭に「不用品交換会」を呼びかけたわけです。この「案内」が載っていたのが、

でこの人形は、以前紹介しました葉山小学校の「青い目をした人形」です。

( 「葉山人形物語」 )

話が横にそれました。

この「くるくる市」の盛況が、

このなかにkaeru夫人がいます、何処でしょう。

 

さて、二題目は、

森山社の例大祭の鉢払いが行われました、

   この場で得たことは8世紀に起源を持つと伝わる森山社のこの町に占める位置の深さです。これだけでは何を言いたいのか、分からないでしょう。もう少し先に行ったら私ももう少しはっきりするし、はっきり示すことが出来ると思います。

とりあえず、森山社のHPを紹介させてもらいます。

http://moriyamasha.jimdo.com


長崎 金子兜太。

2016-09-09 22:04:16 | kaeruの五七五

金子兜太著『我が戦後俳句史』(岩波新書)より  (一部略)

【 長崎にて       

    昭和三十三年一月、私は長崎に転勤しました。   

( 金子兜太   https://ja.m.wikipedia.org/wiki/金子兜太   )

     彎曲し火傷し爆心地のマラソン    

       (彎曲わんきょく  火傷かしょう

   支店の行舎も独身寮も山里町の平和会館のそばにあって、私はいきなり原爆の被害を諸に受けた地帯に住んだわけですが、そのときでも、行舎の庭から人骨が出ることがあるといわれていました。

   ここよりすこし高い、山寄りのところに、全滅した長崎大学医学部および付属病院の施設があり、全壊の浦上天主堂があり、顔だけの天使像が瓦礫のなかから空を見ていました。

   私は短歌総合誌の『短歌研究』から、長崎の句をつくってくれといわれていたのを好機とおもい、爆心地を毎日歩きました。そして、荒廃の丘陵にはすでに人々の暮しの営みが旺盛な勢いではじまっていることを承知しました。私は、荒廃とこの生ま生ましい生命力の蠢きとの溶け合った地帯に、しだいに親しみを覚えていったことを忘れません。

   そのときにできた句のうちの一つが、この「彎曲し」です。爆心地をマラソンの列が若やいだリズム感で走っていたのですが、にわかにランナーたちは、体を歪め、火傷やけどして、崩れてゆく。ーー私の頭にその映像が焼きついてしまい、いくども繰り返しあらわれてきます。元気よく走っていた長距離ランナーたち。しかし、いま、その肉体は火傷し、彎曲して、その姿のままで走ってゆく。倒れもせず走ってゆくのです。喘ぎ喘ぎ、ひん曲がって皮膚を垂らして走ってゆく。】


川柳も俳句も。

2016-09-08 20:20:05 | 「てんがらもんラジオ」

   今日の「てんがらもんラジオ」は石神紅雀さんの「川柳教室」でした、この「つぶやき」は直接今日のことではなくその周辺の話です。

「てんがらもんラジオ」233回は、2016年9月8日chidoriブログ で。

 以前俳句をかなり深くたしなんでいる人に「川柳もこなしている俳人はいるでしょうか」と尋ねたことがありました。その答えは「いませんね」でした。そうだろうなー、と思っていましたが、いました。

それも自分の手元にあったのでした、

   私の持っているものはこの本の新装版ですが内容は同じです。

   磯貝碧蹄館(いそがいへきていかん)は「一〇代から川柳を村田周魚、俳句を萩原蘿月(らげつ)に学ぶ」と紹介されています。この本の一節に「俳句と川柳のくべつ」があります。これは「俳句の構造と実作」という章のなかにあるものですから、あくまでも「俳句の基礎知識」の一環としての説明です。

役人の子はにぎにぎをよく覚え

  この句は『柳多留(やなぎたる=江戸時代の川柳集)に出ている古川柳ですが、実によく穿(うが)っていて、なるほどと合点させられます。(略)

   川柳の場合は、殊に「滑稽、機智、穿ち」の三つを三要素として作りますが、俳句も、その中の一つ、機智、「意外性」を武器としていることは同じです。寸鉄人を刺すという川柳的鋭さには欠けますが、欠けるというよりも、俳句の本質が、人間諷詠を含めた自然諷詠であるため、直接的に、暴露的に詠(うた)えないのです。しかし、時代が人間中心主義になってきましたので、川柳とのけじめ、区別がつかなくなってきていることも事実です。

   私は、川柳は「外側から抉(えぐ)るもの」、俳句は「内側から生まれるものと思っています。」もちろん「季節感」の有無もその区別のポイントに該当します。

  この先を考えている豆の蔓        吉川雉子郎(吉川英治)

  のぼりゆく草細りゆく天道虫     中村草田男

川柳は、豆の蔓を人間として表現しています。人間の盲点を突いているところが、もっとも川柳の川柳たるところです。俳句はいうまでもありませんが、滑稽感を、自然感に移行しています。】

   俳人にして柳人・磯貝碧蹄館の説明はまだ未だ続きますが、これまでにします。終りに俳人・長谷川櫂さんのひと言をそのまま、  

( 三省堂『現代俳句大事典』426頁)

(文中の太字はkaeruによります)


続 『日本共産党秘録』紹介。

2016-09-07 21:56:41 | せいじの政治カフェ

   昨日の続編です。その1 としてこのコメントを、

   昨日の松本善明さんの話の続きになりますが、このコメントは善明さんのブログへのもので、『日本共産党秘録』の書名についての感想です。「深層」とか「秘録」を日本共産党につけるところが現在の広範囲の人々の関心に応えるだろうという著者と出版社の判断だったのでしょう。

   それに著者・大下英治氏のこれまでの作品群のなかに「秘録シリーズ」ともいうべき著書が多くあります。『田中角栄秘録』『児玉誉士夫秘録』『小泉純一郎・進次郎秘録』などなど。そういうなかで『日本共産党の深層』を著し、更に今回の『秘録』になったのです。週刊文春のいわゆる “トップ屋” として活躍するなかで、三越・岡田社長を退陣に追い込んだ「三越の女帝・竹久みち」を月刊「文藝春秋」に発表したのはこの人です。

   事件としては私の記憶にもありますが、書き手の大下英治の名前は頭に残っていません。本の著書紹介に「圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする」とあります。その記者感覚と多くの保守的な政治家への取材の経験を踏まえて「自共対決」が本格的にはじまった!と実感したのでしょう。

   松本善明さんもコメントへの返信で「彼もどんどん変わりますね」といっていますが、注目していきたい書き手です。なお大下氏は1944年広島生れ、1歳の時被爆、父を失うとあります。


  昨日のkaeruの予告「参議院選挙での11選挙区での野党共闘勝利の意味です」が今日のその2 になります、これはこの記事でよくわかります。

   自民党は勝てるところでは勝ったが、勝たなければならないところでは負けた、ということです。勝たなければならない選挙区を “重点区” といいます。その7重点選挙区は青森、宮城、福島、新潟、山梨、長野、三重なのです。「集中砲火」だと称し自民党安倍首相を先頭として表にあるように送りこみました、が全敗です。

この日の「しんぶん赤旗 日曜版」の一面です。

この見出しに「参議院選挙での11選挙区での野党共闘勝利の意味」がよく示されていると思います、いかが受け止められたでしょうか。


『日本共産党秘録』紹介。

2016-09-06 21:08:25 | せいじの政治カフェ

   大下英治さんの『日本共産党秘録』の広告を紹介したのは、7月18日の『日本共産党秘録』でした。昨日逗子駅前の本屋にありましたので入手、『日本共産党の深層』と一緒に並べてみました。

   前書の『日本共産党の深層』は2014年2月刊、今回の『秘録』は2016年7月刊です。本の帯の言葉にこの間の政治の動きが出ています。『深層』では「共産党が政権を狙う日」『秘録』では「共産党が政権を獲る日。本の帯は店に来たお客が「思わず手に取りたくなるキャッチコピー」です、あるいは著者の本音が凝縮された一言です。

「政権を狙う日」が「獲る日」に「発展」したのは言うまでもなく参議院選挙での全1人区での野党共闘候補擁立です。その結果の11の選挙区での野党共闘候補の勝利はこの本が店頭に出た頃の情勢でした。さて、この11選挙区での勝利がどんな意味を持つかについては明日「しんぶん赤旗 日曜版」9/4に基づいて考えてみたいと思います。


  今日は松本善明さんのことにふれます、と言いますのは『秘録』の128頁に、【 昭和二〇年八月六日午前八時、松本は、教室で教官の訓示を聞いていた。時計の針が八時一五分をまわろうとしたときだった。】と広島県江田島の海軍兵学校での体験が語られているからです。

   八月六日の「つぶやき」で毎月の六日には広島忌を詠んだ俳句を紹介したいと書きました、今夜は松本善明さんの話に広島への思いを託したい思います。

   この本での松本善明さんに関する部分は『深層』の該当部分と変わりません、久しぶりに松本善明さんのブログを覗いてみました。6月1日のブログですが、前月に松本善明さんの卒寿を祝う会が松島で行われたのです。そのときの講演している姿を下に紹介しておきます。

   まず松本さんの「長生きをすればそれだけで多くの人を激励することが出来る」という言葉です。そう言い得るような長生きをしなければ、と思います。また卒寿のお祝いの会で松本さんも「政権を目指す共産党になった」と言われ参加者も「しっかりと受け止めます」と受けています。

 

   昨日触れた黒田先生にも通じますが、かくあるべき90歳100歳を目指したいと思います。


100歳の命を引き継ぐもの。

2016-09-05 21:49:56 | つづきの海を はろば...

   昨年の10月1日に黒田康子(しずこ)先生が亡くなりました。その時のことは「kaeruのつぶやき」でも触れてきました。

黒田さん、亡くなりました。  

それからほぼ1年経ち、今日こういう形で先生の生き様を描いたものに接しました。

 「最後の葉書」とは、黒田康子先生の夫・曻義(のりよし)氏が戦地から送った最後の葉書のことです。お二人の手紙を構成して書きあげられた朗読劇を題して「最後の葉書〜黒田曻義・康子夫妻の往復書簡〜より」としたのでした。

出演者のひとり・九里(くのり)みほさんは黒田先生の教員生活最後の教え子で、女優、声優等で活躍しています。

彼女のフェイスブックです。

 


   実はこれからが今日の本題なのです。

   先生の死の直前の言葉は「栄養剤を」だったそうです。あらためて生きることへ、なすべきことへの執念ともいうべき気迫を感じるのです。その先生の死の寸前まで示したエネルギーが生きている者を励まし、若い人を行動に向かわせていたのです。

   実は今日は逗子と葉山の知人と黒田先生の没後一年を前にして、その仕事や志を受け継ぐべく「何をなすべきか」の下相談に集まったのでした。その場でこの朗読劇を知りました。現在取り組んでいる10月30日の講演会「神武寺を知ろう」もその活動の一環ですが、より広く活動を進めたいという思いがすでに広がりをもっていることに心強さを感じました。  

   この朗読劇を地元・逗子で観劇出来ないか、その取り組みを通じて先生の事業と遺志を発展させる確かな方向を自分として見出したいと思います。


「犬伏の別れ」はあったか。

2016-09-04 17:42:11 | 「真田丸」

  先週はお祭りでテレビを観ることなく終わり、昨日「挙兵」を観ましたが相変わらず聴きとりにくく、内容を語るにも不自由です。しかし、捨てる?神あれば助ける神あり、でインターネット上に「挙兵」のフル動画がありました。  http://www.dailymotion.com/video/x4qoecs  

   見直しして、聴き落としていたことも分かり納得したところですが、「挙兵」は一週間も前のことですので「つぶやき」ません。そこでまだ観てない「犬伏」について、タイトルの意味です。

   もし「史実として三成の挙兵はあったの?」などとは言わないでしょう、それならば「史実として “犬伏の別れ” はあったの?」というのも疑問としてあり得ないほどのことなのでしょうか。

   久しぶりに平田優さんの『真田信繁』による「つぶやき」です。

結論から書きますと、

【 犬伏の別れは後世の創作か、もしくはあったとしても、意思確認以上のものではなかったのではないだろうか。】と言い【 記して後考をまちたい。】としています。(『真田信繁』p117)

ここでいわれている【意思確認以上】とは、今の前の頁に、

【 ところで犬伏の別れは史実なのだろうか。実は、真田昌幸・信繁父子と信幸とは、これ以前からそれぞれ別々の思惑で動いていたことが史料から判明する。それを示唆するのは、石田三成・大谷吉継挙兵時に真田昌幸・信繁父子に送られた、七月三十日付書状の一節である。】

その部分を写しておきます。 

   その内容から推して、信幸は慶長四年の段階ですでに徳川方への帰属を決めていた、その段階で真田父子の東西への分立は用意されていたとみられる、としています。

  さて今夜どんな「犬伏の別れ」が観られるのでしょうか、期して待ちます。


「変革のための市民メディア」の可能性。

2016-09-03 22:03:32 | せいじの政治カフェ

私のフェイスブックに稲垣さんからの「新しいお知らせ」でした、

内容を見ると、

ここをクリックしてまず文章の一読をしました。

http://lite-ra.com/2016/08/post-2532.html

映像は、

この冒頭に鹿児島県三反園知事が九州電力に川内原子力発電所の一時停止などを申し入れたことに触れています、ここです。

http://www.dailymotion.com/video/x4qnyd9

  今日のタイトルはこの「新しいお知らせ」を受けて思ったことです。

   NHKというマスメディアに対して批判があります、当然のことです。我々の料金で運営されている放送局の国営放送的な傾きは糾さなければなりません。そして主権者としての市民の目線で批判と併せ、内容に対する同意や共鳴も発信することが「変革のための市民メディア」につながると思います。

  それはいわゆる政治的なことに限らないでしょう、例えば私のブログに届いた、映画「ゆずの葉ゆれて」の情報も共感を広げたい、という気持ちの込められたものです。求められる変革とはこのような内容も含む豊かさを持ったものだと思います。   のびたさんのブログ「ゆずの葉ゆれて」  


「真夏夜」は無くなった。

2016-09-02 21:37:28 | kaeruの五七五

   九月に入っても暑いです、昼はもちろんですが夜もです。風があれば「さすが九月です、涼しい風が吹いています」などと言って秋風の句など記して「今夜はこれで……」と締められるのですが、暑すぎて何かつぶやいていないと何もする気がなくなりそうで、とにかく扇風機を回しはじめました。

   昔は「真夏夜」と言っていました、検索してみたらもうこの言葉はなくなっているんだそうです。夜間を通して20℃以上を「真夏夜」といい25℃以上を「熱帯夜」といったのですが、20℃以上が当たり前になってしまい言葉として使わなくなったそうです。いまは「熱帯夜」だけです、地球の温暖化が一つの言葉を消したのでしょう。

   昼間の暑さを示すものとして「夏日」は25℃以上、30℃以上を「真夏日」、35℃以上になると「猛暑日」となるのだそうです。昔は35℃以上になる日が少なかったので35℃以上の日をさす正式な言葉がなかったのですが、2007年4月から正式な予報用語として「猛暑日」が採用された、とのことです。ただ気温の高さでなく厳しい暑さを表す予報用語としては「酷暑」が定義されているのだそうです。地球の温暖化がひとつの言葉の格を上げたのでしょう。

   わが部屋の温度が今のところ30.1℃で先ほどより0.2℃下がりました、扇風機を点けた効果ですね。

   手と足が分からなくなる熱帯夜    五島高資

   吐く息の捨て所なき熱帯夜          原田紫野