私は助手席に乗る。運転するのは妻。

いつもと反対だ。
クルマで出かける妻に、私は便乗したのだ。
楽だわぁ~、助手席って。ひとりでバチバチ撮影しちゃう。
稲村ヶ崎へ向かう。

坂ノ下は渋滞中。

若宮大路、一の鳥居。

ここは、かつて砂丘があったので、小高いところだ。
海岸線よりも高く、しかしここから内陸へ向かっては下がるという地形。
若宮大路を下がりながら北上し、下馬交差点あたりで一番低くなって、そこからはまた緩やかに上がり、二の鳥居。

さらに若宮大路を北上する。
三の鳥居だ。ここが八幡宮だね。

左折する。
すると山安が見える。イカの口とか目の周りの肉を干したのが食べたいな。

巨福呂坂を上る。
上り切ったら北鎌倉はすぐだ。

この方向(鎌倉駅方面から北鎌倉駅に向かう方向)に進行しながら、道路から建長寺入口を撮影しようとすると、振り返りながら撮影しないといけない。
どうもうまく行かない。

どうせ山門などは見えないので、良い撮影は出来ないのだけれどね。
円覚寺前を通過。

小袋谷交差点。

三叉路になっていて、右折するのにちょっと気を使うのだ。
黄色点滅中。しかし右折後のその先はすぐ踏切で、遮断機が下りて渋滞していることもあるため、右折したあとそのままクルマが流れて行けるかどうかも、確認しないといけない。
そしてしばらく直進する。
横浜、公田方面へ向かいましょう。

上って下って、とにかく直進。

クルマを下りて、妻は目的地へ向かった。
私は徒歩だ。
おっ、見えてきた。
鎌倉ハム富岡商会。

明治時代に鎌倉ハムを名乗るブランドがいくつか生まれたが、その中の中心的存在で、今も日本ハムの傘下で盛業中。お土産用の押し寿司で有名な大船軒とも同根。
ここを曲がる。

隣は豊島屋さん(鳩サブレで有名な会社)の工場。

これが鎌倉ハム富岡商会の入口だ。

工場は結構大きいね。

直営店はこの工場内にひとつ、他に小町通りにひとつ、鎌倉東急ストア内にひとつ。
あとはスーパー等の小売店かオンラインショップだね。
この工場内でもビルの2階で買える。

これ、旨そうだね(上)。売店限定だって。
ガーリックフランク、600gで1,380円は安いんじゃない?

切り落としってなんの切り落としなんでしょう? 魅力的な言葉。

いろいろバリューがある商品がみつかるらしい、ショップがある。

入ってみましょう。

122年前の創業だ。

鎌倉ハム富岡商会の歴史を知ることができる資料も見られる。
本社ビル玄関から入ってエレベーターで2階のショップへどうぞ。
結局ここからまた長時間歩くし、気温もまだ高いので、残念ながら製品を買うことができなかった。ものすごい品揃えだったがなぁ。クルマでここまで来なきゃいけないね。
さて、ここからは歩く。
静かな、ちょっと田舎っぽさが残る住宅地だ。

鎌倉ハムの本社隣は横浜の三本コーヒーの工場だ(↓)。

鎌倉ハムの工場の近くはハムの香りがほんのり漂っているが、その隣の三本コーヒーの工場からはコーヒーの香りがする。
食欲をそそる地域だね。
住宅街を歩いていると、こんな焼き菓子工房もある。

ちょっと興味有りだ。
おもしろいところだね。
本日の私は、ちょっとFM横浜のフジタ君的な気分。
「はぁ~い、フジタでぇ~す! 今日は鎌倉市岩瀬にある鎌倉ハムさん本社工場内のショップにお邪魔してまぁ~~す!」なんて、やってみたいな。
大船周辺って、三菱電機や資生堂の工場があるかと思えば、こういう住宅地でもあり、大船駅に近づくとそれが巨大ステーションだけあって、周囲は店舗や商業施設がいっぱいだ。

れいわのピンクが力強い。

隙間のポスター、山本さん。

防衛省副大臣だった。ちょっと統一教会問題でいろいろと苦しいようだが、誠実そうな人(に私には見える)。
どんどん大船駅に近づいてきている。

川沿いの道を行きましょう。ここは砂押川沿いのプロムナード。

砂押って名称は人の苗字にもあるね。
この川はやがてあの柏尾川に注ぎこむ。柏尾川は豪雨の時に暴れる川である。
イトーヨーカドー大船店。

私が逗子市民になった33年前以来、時々ここへ買い物に来ている。
もともとは松竹大船撮影所だったところだ。それが縮小され、そこに今から40数年前にショッピングセンターが出来た。
イトーヨーカドーの隣はかつては三越だったが、今は三越は撤退し、ブックオフやダイソーが入っている。

三越はあちこちで撤退だね。残念。
三越はここでいろいろと楽しいものを売っていたけどね。
ワインなんてなかなかよかった。しかもいいものを安く売っていた。
イトーヨーカドーに久しぶりに入った。

あら、はなまるうどんやリンガーハットがある。

私ははなまるうどんや丸亀製麺が大好き。
安いし、おいしい。

温玉ぶっかけうどん(冷)だ。天かすがいっぱい。

ちくわ天とコロッケもつけた。

はなまるうどんのコロッケはとてもおいしい。
ゲソ天がすごくおいしくて、好きだったのだが、なぜか今は置いてないな。
イカの入荷が少ないし、最近高いからなあ。
温玉ぶっかけってなんておいしいんでしょ。

また見せちゃう。ちくわ天とコロッケ(↓)。

このコロッケはどこの店舗でも味付けに特徴がある。
甘みが強くてね、ちょっとお菓子っぽいのよ。
おいしいわ。
カレーライスまである。単品だと390円なんだけど、うどんと合わせてオーダーすると290円で食べられる。

私の前に並ぶおにーさんは、それをやってた。
ちょっとうらやましいけど、63歳の私にはちょっと無理で、コロッケとちくわ天が精いっぱい。50歳くらいまでなら、私もやっていたかもね。カレーライスつけて、コロッケもつけるなんて(笑)。
満足して外へ。
昔はこのお店の二階の窓(黄色い線で囲ったところ)から、オールド・イングリッシュ・シープドッグがいつも前脚を外に出して、外の景色や人を見ていたな。とてもかわいかった・・・とへんなことを思い出した。

大船駅へ近づく。
ここは西友大船店だ。

何度も利用している。
真ん中はグランシップ。1度しか行ったことがない。

大船の魅力は駅前の商店街よ。

とにかく安い店が多い。
野菜も魚もね。おでんセンターなんてのもあるよ(ご存じ?)。
やきとんなんて魅力的な店もある。

ここなら鶏がいくらでも楽しめる。鳥良商店。

ダイコク薬局であれこれ買い物する。

ハサミ(文房具の普通のハサミ)が100円で買えてしまった。
はなまるうどんをたくさん食べたので、今日は石狩亭(下の画像中央)には寄れない。

おいしいんだけどねー。
横須賀線で鎌倉駅へ戻ろう。

鎌倉駅で江ノ電に乗り換え、七里ヶ浜駅へ。
到着だ。私が好きなこの景色。帰って来たね。

七里ガ浜住宅地の循環バスに乗せてもらう。

100円だよ。
すぐに到着する。

さあさあ自宅に帰りましょう。
よく歩いた。
工場内の店舗、いろんなものがありましたよ。
工場内直営だけあって、小町や鎌倉東急内の店舗
とはまた違います。一度ご覧くださいね。
>その隣の三本コーヒーの工場からはコーヒーの香りがする。
パンだけ齧れば、1食間に合いそうな場所ですね(笑)
誰かの随筆にありましたけど、ハムやソーセージの切り落としと
野菜を煮ると、猛烈に美味しいスープが出来て、保存も利くそうです。
そうです。ここは香りが良い地区。
ハムかソーセージか知らないけど、とにかく
いい香りのする鎌倉ハム本社工場。
その隣は横浜の三本コーヒーで、こちらがさらに
香りが強い。建物全体がコーヒー!って感じ
ですよ。
これであとはおっしゃるとおり、パンでもあれば。
できることならタマゴもあるといいですね。
この鎌倉ハム工場内ショップは価値あるものを
売っています。次回行く時は買えるように
クルマで行きます。本社の中にズカズカとクルマ
で乗り込んで中の駐車場に停めてよいらしい
ですよ。
楽しみだなあ。。。。
うどん?
ハサミ?
散策???
くちサメは、くちサメ御用達のうどん屋さんがあるのですが、
その次に好きなのは丸亀製麺です。
これは、二度も株でも、美味しい思いをさせて貰ったしね。
花まるは食べたこと無しです。
鎌倉ハム・・・
以前、何度か頂き物で。
美味しかったなあ。
ネットで自分で購入しましたが、結構、品薄だった気がします。
目的は特にないと言うかですね・・・
大船って鎌倉市の北の方の内陸部で、同じ鎌倉市
でも南の海沿いに住む私からすると、かなり違う
地域なんです。
で、北方面にある鎌倉ハムに行ってみようと
思って、それならついでに同じ北の大船駅
(結構でかい駅です)周辺を歩いてみようと
思ったのです。
つまりは散策ですね。昼なので、途中で食事。
丸亀製麺は大好きです。あれはやはりよく
出来ています。しかしはなまるもなかなかよし。
私はこういううどんが大好きです。
讃岐に行ったことは二回あるんですが、
その時はうどんを食べまくった。でももっと
食べたいですねえ。私はかなりのうどん食いです。
この前のパシフィックベーカリーのパンと一緒に。
大船はドラッグストア激戦区ですねダイコクが好きです!
鎌倉ハムの本社工場って初めて行ってきました。
中の店舗でいろんなものを売ってます。
ご実家からもクルマですぐ。本社内に駐車場
ありですよ。一度行ってみられてはどうでしょうか。
切り落としなんて、魅力的な言葉です。
私もこのあとクルマでまた帰宅するなら
いろいろ買いたかったです。
パシフィックベーカリーのカレーパン、
美味し過ぎです。何個でも食べられそう。
ダイコク。
駅前のですね。わたしも便利なので時々
行きます。大船って買い物にはすごく便利ですね。
飲食店もすごく多いし。
鎌倉ハムの本社工場は私も初めて行きました。
普段スーパーでも鎌倉ハムの製品をよく見かけ
ます。お高めだけどおいしい。しかし
他社製品もあるので、あまり多くは陳列して
いないですね。
あとは鎌倉東急ストアか、小町通りの直売店舗
となりますが、時間があればこの本社工場内
店舗が良いと思います。いろんなものを
売ってますよ。特に切り落としにはなかなか
出会えないですね。