「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

山安鎌倉店のイカ軟骨を焼いて食べる

2023-09-17 13:04:15 | 
山安鎌倉店。


小町通りの北端、鶴岡八幡宮のすぐ近くにある。

小田原の古いお店だけど、商品の価格がお安め。


我が家はほぼイカ専門だ。

うまそうなイカ。


私はこの上の画像の左上にあるイカの軟骨を購入した。

それ以外にもいろんな商品がある。


私のお仕事の先輩はここのホッケみりん漬けがおいしいとおっしゃるが、私はまだ食べたことがない。


その先輩がここの塩無しの煮干しを買って来てくれとおっしゃったので、購入した。


ネコに食べさせるらしい。

塩が無いのがいいからね。

こちらが山安のイカの軟骨。


これを軽く洗う。

こちらは、買うことを依頼された塩無しの煮干しだ。


網でイカの軟骨を焼きましょう。


あまりに大きな骨は切り落とす。


ストロングゼロを飲む。


別にこれを飲まなくてもイカは食べられるが、飲むと気分がアゲアゲになる。

醤油、マヨネーズ、七味をブレンドしておく。


これを付けて食べるとおいしいよ。


「何かおいしいものがありそう」とドガティ君が寄って来た。


焼き始めるのだぁ~。



奥の小さいの(↓)はもう食べられそう。


さっさと食べましょうね。

するとドガティ君が「ボクのはないんかい?」と尋ねる。


ないよ。

イカ、タコって、犬が食べたら一番あかんやつやん。

昔からワンコを飼う方法書にそう書いてあるわ。


いやーーーおいしいな。

いい匂い。

コリコリした食感。


どんどん焼いちゃう。


これで終わりだ。


「あーー、また何ももらえなかった・・・」


これが最後の一切れ。


うまいわあ。

「安くてまずいは当たり前、高くてまずいはもってのほか、安くておいしいものを食べましょう」

そう私の学生時代のゼミナール担当教授がおっしゃった。

さすが経済学の先生は合理的だ。先生の専門は金融論。

食後の金網を洗うのが面倒よね。


でもタレ漬けではないから、カンタンに洗えたよ。

また買いましょう。山安のイカ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビのガパオ・ライス@鎌倉七里ガ浜 & 企業年金連合会や京都雲月

2023-09-16 11:57:38 | 食べ物・飲み物
三浦大知の能動♪


子供の時から歌ってるけど、どんどんすごくなる三浦大知の最新作だ。

西友七里ヶ浜店でスイートバジルを買おうと思ったらない。

いつものことだ。店舗があまりに小さいので、品数の管理に限界があるようだ。

じゃあ仕方がない。わずかのスイートバジルを買うだけのために、スズキヤ西鎌倉店までクルマで出かけよう。

しばらく行かない間に・・・なんと駐車場が有料化されている。


あらあら、新しいルールがわからないわ。

でも駐車場にいるおじさんに尋ねたら、わかった。



1,000円買い物したら、停車時間30分まで無料。

スイートバジルだけを買っても、1,000円にはならない。

だから仕方がない。IPAを買ってしまったじゃないか。うれしいけど。


IPAとはIndia Pale Aleの略だ。

インドが英国の植民地だった頃、英国で製造したビール(ペール・エール種)をインドに輸出し、それがインドにいる英国人に海路と陸路で届くには相当な時間がかかった。しかも当時のボトル詰め技術や温度管理も今とはかなり違ったことだろう。

したがって品質管理が難しかった。しかし英国人の中には、製造過程でホップを大量に使うと、途中の品質劣化がかなり抑えられることに気づく人がいた。そこでホップを大量に使って生まれたエールがIPAだ。劣化が抑えられるだけでなく、その味わいが当時の人々にウケた。


それが今もIPAとして、世界のビール醸造各社で生産されており、最近再びブームになっている。

しかしもはやホップが多めというだけで、IPA(India Pale Ale)の少なくともI(India)はまったく関係ない。

インドははずして、ただ「ホップ多めのPA(ペール・エール)」と呼べばいいわけだが、それでもそのIPAという名称は今も世界中で使われている。


日本で使う言葉「ホッチキス」に似ているね。

ホッチキスってあのホッチキスを製造した企業の名前であって、複数枚の紙を留めるあの道具の呼称ではない。あの道具の名前は、英語なら本来はステープラーだ。しかし日本ではあの道具をホッチキスと呼ぶ。マヨネーズをキユーピーと呼ぶようなものだ。

とにかく世界中でインドに輸出しているわけではないのに、インドのIを付けて「IPA」と今も呼ぶビールの種類があるのだ。

やっと調理にとりかかれる。タイ産ジャスミンライスを炊きましょう。


そして買っちゃったからIPAを飲む。


うまいね。

パプリカ、スイートバジル、エビ、タマネギを刻んだ。


鶏肉は最初から粗刻みなものを買った。


挽肉ではないが、このまま使いましょう。

ガパオはいつも作っているが、タマネギやエビを入れるのは、めったに作らない。

酒、砂糖、オイスターソース、ナンプラーを用意。


ブレンドする。


油の中でニンニクと唐辛子を加熱する。


鶏肉を炒め、エビを炒める。


タマネギも炒めちゃう。

パプリカを加えて、調味料も加える。


どんどん炒める。

甘みも辛みも出て来るヨ。

スイートバジルも加えましょう。


目玉焼きで、黄身はドロドロなのを作成する。


目玉焼きが、完成だ。


あとちょっとね。

盛り付けたら終了だ。


美味しそうでしょう?


黄身がおいしいんだよね~。


話題が変わる。

企業年金連合会へ書面提出。


サラリーマンとして3階建ての3階目にあたる年金の受給に係る話だ。


下の図で言うと、国民だれもがあまねく参加しているのが①の国民年金(基礎年金)。

給与をもらうタイプの、サラリーマンや公務員の多くが参加しているのが②の厚生年金保険。

最近はiDeCo(イデコ)なんてのもあるが、シニアな人の場合、その勤め先によってはあるのが③だ。


今回の私の手続きは①でも②でもなく。③の部分に係る話だ。

私は若い頃に転職をしているが、その時の企業の2社が③に相当する厚生年金基金制度を持っていた。私のその2社での勤務年数は合計で10数年だが、それぞれの会社では10年未満の勤務だったので、私の(およびその時の企業が私のために積み立ててくれた)掛け金はすべて企業年金連合会に移管されている。

移管された私の掛け金は企業年金連合会によって資産運用されている。

その資産配分は今年春の時点で以下のとおりだ。


私は外資系資産運用会社の営業担当者として、取引先としての企業年金連合会にもよく出入りしていたので、この組織をよく知っている。

企業年金連合会は非常に洗練された投資家で、通常の株式や債券以外にもヘッジファンドやプライベート・エクイティ(未公開株式)やインフラストラクチュア・ファンド等高リスクで難解な資産にも投資しているが、それらはグラフの4資産のどれかに無理やり分類され、含まれてしまっている。

私の資産もしっかり運用してね(笑)。

ところで私の割安株ポートフォリオだが、結構頑張っている。



みなさんがよく耳にする日経平均がガンガン上がっているような時は、私のポートフォリオは同じようなペースでは上がらないが、日経平均が下がる時には、私のポートフォリオの下げはそれほどでもない。

先日日経平均が大きく下げた時も、私のポートフォリオはほんのわずかにプラスで終了した。つまり、動きが違うのね。


また話が変わる。

かつて私が働いていた企業の、同僚の女性が我が家に来た。

おみやげ付きだ。


やったー。

京都のお高い、昆布とじゃこ。


こういうの、どんどん持って来てね。

いつでも大歓迎。


ごはんにかけて食べましょうね。


皆さまに助けられ、おかげさまの日々でありました。

冒頭でご紹介した三浦大知の四半世紀前の姿がこちらだ。この頃はまだおこちゃまだったけど、すでにこの段階ですごい。

ソロで何度も歌う男の子は一人。がんばって真ん中で歌っている子がそれだ。子供の頃からこういう音楽の中で育っていると、そりゃもう最先端になるよね。

Folder / パラシューター Music Video


グループ名はPC用語というか、あのエクスプローラーの中でファイルを分類するために使うFolderだ。インターネット草創期の1990年代後半に出て来たグループなわけで、当時名前からしてそりゃもうカッコよかった。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮の例大祭を横目で見て通り過ぎようとしたがせっかくだから境内に入る

2023-09-15 09:22:24 | あちこち見て歩く
円応寺前を通り抜ける。円応寺は建長寺の塔頭のひとつだ。


巨福呂坂にさしかかる。

鎌倉の外から鎌倉中心部へ入る切通のひとつだ。


現代では巨福呂坂というと路線バスも通るこの幹線道路を指すが、大昔から切通として使われていた本来の巨福呂坂はもうすこし西の山の中を通っている。

右横にあるのは、以前このブログで紹介した旧日本海軍の水道みちへとつながる送水管を通したずい道で、それは今も横須賀市の管理下にある。水道みちと同じだ。


このずい道の反対側の出口は、先述の本来の切通である旧巨福呂坂につながっているよ。

ここは「巨福呂坂のトンネル」と呼ばれることも多いが、厳密に言うとトンネルではない。


切通であることを強調するため、天井部分は空いているからね。

雨が降れば、この下の道路は濡れるのである。



照明器具は不思議なデザインだ。


拡大するとこんなの。


トルコの国旗のデザイン??


いえ、違います。これは旧鎌倉郡鎌倉町の町章のデザインです。


現在の鎌倉市の市章はご存じササリンドウだけど、昔の鎌倉町の町章は星と月を組み合わせたものだった。


巨福呂坂洞門を抜けると、県立近代美術館鎌倉別館。


その先は有名な御谷(おやつ)の森へと続く道。


御谷の保護運動は有名。この交通量が多い道と八幡宮の間に、よく静かな地域(御谷)が残ったね。

鎌倉市内に自宅用の土地を探していた時、不動産屋さんに紹介された土地が御谷の奥にあったが、道路付きが難しいので結局買うのは諦めた。近いうちにそこが今どうなっているかを見に行こう。

鶴岡八幡宮でーーす。


変則的に西から入る。


いきなり階段。


上ったところは丸山稲荷社。


いつも目立っている蛭子能収 さんの札。


そこを進むと本宮だ。鎌倉駅の方から若宮大路を歩いて来ると、八幡宮の一番高く見える場所に、私はすでにいることになる。


自分が偉くなった気分に浸れる場所(=八幡宮の本宮)へと進みましょう。


本宮の横から本宮正面を見る。


いつ見ても立派ね。

鎌倉と言ったらイメ―ジする代表的なものが鶴岡八幡宮(あるいは鳩サブレ(笑))


ここ(↓)にも鳩がついている。


舞殿が見える。その向こうには若宮大路、段葛、3つの鳥居。そして海。


見えませんか?

それでは精一杯拡大してみましょう。


若宮大路の両側に広範囲にわたって見える建物がすべて低層の和風木造家屋として維持されていたら、世界遺産登録に失敗せずに済んだかもしれない。

そんなことありえないけどね・・・。

舞殿から歌声が聞こえる。


北鎌倉女子学園の皆様が熱唱中。

一曲一曲の歌が終わる都度、みんなで拍手喝采。


これは昨日の画像だ。

例大祭(9月14~16日)の初日なんだよね。


そんなわけで、舞殿から歌声が聞こえたのでした。

熱唱中の北鎌倉女子学園の皆さんの後ろでは、次の出番を待っている女性グループがいた。


菊紋の提灯はこういう時に出て来るね。


八幡宮の神紋は丸鶴だけどね。

流鏑馬馬場が整備されている。明日16日が流鏑馬だね。


雪ノ下地区のお囃子隊が暑い中熱烈演奏中。


三の鳥居までやって来た。


三の鳥居下から、太鼓橋越えにズームレンズで撮影。


現在ある太鼓橋は関東大震災後に出来た鉄筋コンクリート製のものだ。

その前のは江戸期に石で作られた。

置石の提灯。


段葛のことを置石と呼び、若宮大路沿いの地区を置石町と呼んだりする。


鶴岡八幡宮の例大祭と時期をぴったり合わせて置石町の祭もある。


本日夕方には太鼓橋(三の鳥居奥、源平池に架かる橋)の前に、置石の神輿と大蔵の神輿が揃うらしい。

鎌倉では、由緒ある地名が多く現在の住所区分にも残されている。また住所区分からは消えたとしても、置石とか大蔵とか大昔からの名称が自治会や通りの名前に残っている。

これ(↓)が現在の置石(=段葛)。


三井のリハウスも置石町の祭に参加中。


さて、いよいよ鎌倉のSMBCグループが同じビルに入る。


北の方から三井住友銀行鎌倉支店が、ちょっと南からSMBC日興証券鎌倉支店がやって来て、鎌倉駅東口前の御代川ビルに同時に入る。

ただし1階ではないってところが面白い。金融機関も地面から遠ざかるね。時代ですねえ。


JR鎌倉駅を通り抜ける。


江ノ電鎌倉駅。


鎌倉のオーバーツーリズムはかなりのもの。

江ノ電の小さな車両のキャパからするとやたら多いと言える乗客が、平日土日無関係に朝から夕方までずっと、江ノ電鎌倉駅で乗降りするというのが近年見られる現象だ(朝夕の通勤通学時間帯の方が空いている(笑))。私が小学生だった時の万国博覧会場に向かう大阪御堂筋線の電車を思い出させる光景だな。あれは期間限定だったが、鎌倉はこれからも延々とこれが続くのだろうか(^^;;
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉五山第一位建長寺のレシピはいよいよクライマックスで建長汁(けんちんじる)とまぜ寿司@鎌倉七里ガ浜

2023-09-14 00:00:53 | 食べ物・飲み物
建長寺三門。


いつ見ても立派。

三門の上にも境内にも、あちこちに「建長興國禅寺」とある。

建長寺ってニックネームみたいなもんだ。

お寺の本名は巨福山建長興國禅寺(正確には「巨」の下に小さな「ノ」みたいな点が付く)である。


小泉淳作さんが描いた雲竜図(↓)。2000年に奉納されたらしい。

法堂(「はっとう」と読みますよ。「ほうどう」ではないよ)の天井にこれが貼り付けられてある。

じゃあ、これが貼り付けられる前、天井はいったいどうなってたんでしょう??


そこには何もなかったらしい(笑)。

下の画像中央が嵩山門(すうざんもん)。この門の向こうは建長寺本山墓地(塔頭(←この言葉は説明が長くなるので、知らない人は自分で調べてね)ではなく、本山の墓地)や西来庵(僧が修行する場所)や建長寺開山の蘭渓道隆の墓、あるいは小方丈(建長寺管長さんの住宅)などがある。

建長寺本山の檀家さんあるいはその関係者であれば、建長寺関係者でなくても中に入れるが、一般観光客の拝観は不可だ。


嵩山門(すうざんもん)って、英語の女性の名前スーザンを連想してしまう名前だよね。

さらに言いますとね・・・

嵩山門(すうざんもん)と聞いたら「すうざんもん→すーざんもん→すーざん・もーん→Susan Maughan・・・」と来て、私は大昔の英国人歌手スーザン・モーンを思い出してしまうよ。

こんな曲を歌っていた。

Bobby's Girl♪

1962年にリリースされた曲だよ。私はまだ3歳。

And if I was Bobby's girl ♪
If I was Bobby's girl ♪
What a faithful, thankful girl I'd be ♪

なんと軽い歌詞なんでしょ。

で、話を戻す。そのすぐ右横の鐘楼もすごく美しいんだけど、この嵩山門がまたバランスが美しい建造物で、いつも見とれちゃう。

縦横の比率、屋根のカーブ、大きさに対する柱の太さ、全体の形。

美しいと思うわ。

建長寺の法堂や仏殿のあちこちにフクロウの置物があるのは、なぜかご存じ?


目的は鳩除け。

鳩が建物の中に入って、上から糞を落とすんだよねー。

フクロウの模型があると、鳩が敬遠するらしい。

建長寺レシピの最高峰である建長汁を作る際、豆腐は手でちぎらないといけない。


床に落とした豆腐も拾って洗って手でちぎって入れて建長汁を作ったという逸話に基づいているからだ。

世界文化社の「鎌倉建長寺の精進料理」って良い本だわー。


そこにも豆腐を手でちぎる様子が出て来る。


精進の「精」とは純粋、ピュアなこと。

それに向かって進む、修行するところから精進。

精進料理は地球にとっても優しいピュアな料理。



だし汁をつくるのに、豚骨や鶏ガラなんてものも使わないよ。

当たり前だけどね。精進するんだから。

鰹ぶしすら使わない。

使うのは、昆布と干しシイタケだ。


北海道の昆布と九州のどんこ。


その準備をしましょ。



本来ならじっくり前日からやらないといけないんだが、時間がないので、お湯を使っちゃう。


十分香りが出たら先にどんこを出して切る。これは汁といっしょに煮込んで食べる。


昆布は少し煮る。



ちゃんとやりたい人はこんな真似しないで、前日からじっくりだしの準備をしてね。

それでは具材を切り刻みましょう。


こんにゃくをスプーンで掘り出す。


こんにゃく、大根、里芋、豆腐、ごぼう、にんじん。


ネギを刻んだ。


ごま油をたくさん使って、こんにゃくを炒める。


ごま油で予め材料を炒めてから汁ものを作るという調理法は、建長寺開山蘭渓道隆が大陸から来る前にすでに、日本にあったものなのだろうか?

それって大陸的なやり方だよねえ。

開基北条時頼と開山蘭渓道隆の政治的思惑や宗教的野心ががっちりコラボして建長寺が生まれたわけだが、料理的にはこの建長汁がそのシンボルのようなもんだ。

ごぼう、にんじんを加えて炒める。


ちなみに建長寺が出来た時(1253年)には、にんじんなんてものは日本には存在しない。

建長寺創建当時、どんな材料を入れて、建長汁が作られていたんだろうね?

日本人にとって最初のにんじんは、江戸時代になってから中国を経て日本へやって来る。

またそれとは違うタイプのにんじんが、江戸時代末期あるいは明治時代になってタマネギやじゃがいもなどと一緒に北米を経由してどんどん入って来る。

その頃に日本人もそれらを使って初めてカレーライスを作った。それまではタマネギの代わりに長ネギを使ったりしていた。

そのあたりはカレーライスの歴史を調べると出て来る。因みに牛・豚・鶏の肉の代わりにカエルを使ったケースもあったらしい。

似たような話はたくさんある。先日作ったこんにゃくとピーマン(あるいはししとう)のピリ辛炒めも建長寺レシピによるものだが、この唐辛子も鎌倉時代には日本に存在しない。ピリ辛味は精進料理で時々登場するが、草創期の精進料理にはなかった味なのだ。



コロンブスによる新大陸「発見」の結果「コロンブスの交換」が起った。欧州大陸から羊や小麦がアメリカ大陸に移動し、逆にアメリカ大陸から唐辛子やジャガイモが欧州大陸に移動した。それをコロンブスの交換と言う。

建長寺創建の頃には中国にも日本にもなかった唐辛子はコロンブスの交換以降になって初めて、驚く速度で欧州・アジアを東進し日本にやって来る。

話をにんじんに戻すと、鎌倉時代ににんじんは鎌倉では手に入らなかったはずだ。だから何?って話だが、私はこれを作りながら700~800年前の建長汁ってどんな材料が使われたんだろ?と思った。

そこに水を加えて煮る。


精進だし汁が完成したので、昆布を鍋から出す。いい香りだ。


このだしを鍋に入れる。

醤油も加えましょう。


そしてしばらく煮る。

あとは大根、里芋、豆腐だが、タイミングを見て入れましょう。

その合間に寿司酢づくり。

砂糖、塩、酢。


沸騰させて、よく混ぜて、火を止める。


建長汁に加えるネギ。まぜ寿司に使うミョウガと大葉。涼しそうでしょ?


伊豆の海苔。まぜ寿司に使う。


大根、里芋、戻したどんこを加えて煮る。


さあ、禅僧のように、豆腐を手で砕いて入れましょう。


一気に鍋が冷えた。


また煮る。


STAUBの鍋もいきなりの建長寺レシピに驚いていることでしょう。


ごはんが炊けたら、先に作った寿司酢を入れて混ぜ、ミョウガも混ぜる。


大葉とごまと海苔を使って盛り付けましょう。

これで完成だ。


大葉と茗荷で涼しいまぜ寿司と熱々の建長汁。


おいしいねえ。

だしがしっかり取れているよ。

まぜ寿司も簡単だが、ごちそうだね。よく考えられた夏のメニュー。


楽しいランチ。

熱いからなかなか食事が進まない。でもおいしい。


昆布とどんこから、よく出汁が出ているし、ごま油が味をしっかりさせてくれている。

豆腐でタンパク質。

これで十分だ。禅僧になった気分。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsな建長寺レシピでミョウガの混ぜ寿司とこんにゃく&ピーマンのピリ辛炒め@鎌倉七里ガ浜

2023-09-12 12:05:12 | 食べ物・飲み物
本日はなぜかあやや♪ 懐かしいわ。

松浦亜弥「♡桃色片想い♡」Music Video

今や、あらゆる政府、自治体、企業、その他なんでもが目指さないといけなくなったSDGs(つまりSocial Development Goals(持続可能な開発目標))。地球が永続するために必要な項目がずらりと並ぶ。

SDGsを標ぼうしてはいるが、へんてこりんで怪しい組織、企業も多いけどね。


環境破壊、戦争、汚職、差別、健康被害なんてことを引き起こすものは、この世から除外されますように。

前回の投稿に続き、ここからどんどん精進料理の世界に入りましょう。


最近になって騒がれるSDGsだが、精進料理なんて、大昔から非常にSDGs的だったものだ。

食材の選び方から、作り方、その心がけからして、サステナビリティ(持続可能性)を重視したものだ。

画像は鎌倉五山第一位の建長寺さんの三門(↑)、嵩山門(↓)、法堂や唐門や方丈(さらにその↓)。


建長寺さんのレシピから学びましょう。


けんちん汁に代表される、建長寺レシピ。よく考えられているよね。

学校でも、教科書的歴史を記憶することばっかりじゃなくって、こういうのを実地に学校のキッチンや禅寺という場所を使って教えたらいいのにね。

環境破壊行為に陥りやすい肉や魚は使わないが、からだに必要な栄養はしっかり摂ることが出来る精進料理ってどんなものか? それはどういう材料を使い、どうやって作るのか? そしてそれはどういう背景から出て来たのか? そんなことを学び考えてやらせればいい。

それを実践した生徒たちは、あのカラフルなSDGsバッジをスーツの襟につけて「ボクたちSDGs!的です」なんて顔をしている企業&政府関係者より、よほど自然発生的にSDGs的な精進料理を学べる。まあSDGsもそれはそれでいろいろと問題もあるんだろうけど。


管長さんの吉田さん。


先日八幡宮のぼんぼり祭でご紹介したよね。

これがそのぼんぼりだ。

これを書いたのが、管長の吉田さん。



このレシピ本が出た頃、建長寺さんの宗務総長であった高井さん。


常にそうとは限らないのだろうが、建長寺さんの総務、法務、教学等、各部の部長ポジションは、建長寺さん境内の内外にある塔頭の住職が務めることが多い。

ご自身が本来属する塔頭のトップとしてのお仕事と、建長寺さんの各部のトップとして部長のお仕事の両方をこなすのってすごいね。大企業の本社の重役と子会社社長を兼務するみたいな人事制度だ。大変そう・・・。そしてそれらの部全体を束ね調整する宗務総長ってポジションはさらに高い。

この本はもう10年前に出版されたもので、今は絶版である。古書で買うしかない。

でもね、実はね、今も新刊本が買えるのだ。建長寺さんの総門近くの御朱印所に新刊本が何冊かあるはずよ(笑)。欲しい人はスグにどうぞ。

精進料理の心を学ぼう。これを学べば、自然に環境破壊が収まるはず(ホント)。


ピーマン(あるいはシシトウ)とこんにゃくのピリ辛炒め。


ミョウガの混ぜ寿司。


ということで、ミョウガに大葉。


涼し気でしょう。

それを粗みじん切りする。


レシピとはちょっと違うんだけど、気にしない。

酢と塩と砂糖。


これを煮て、沸騰したら、冷ます。

これが、すし酢だね。

こんにゃく。


かるく洗っただけで使えるものだ。あく取り不要のものだから。

ピーマン、あるいはシシトウを細く切る。

これは両方のブレンドだ。


唐辛子を用意。


炒めものは、醤油、ごま油、酒。これだけのシンプルな調味料。


ドガティ君は「ボクも食べたいなあ・・・」と言う。


それは無理なんだよ。

君、すぐお腹を壊すでしょう。

今日作るのは、このレシピ本の夏の料理だよ。


「あぁ~、今日も何ももらえないのかな」


何ももらえませんよ。

ごはんが炊けたら、先ほど作ったばかりの寿司酢を混ぜる。


そこにミョウガも混ぜる。



どんどん出来てきたぞ。

ごま油たっぷりを加熱して、こんにゃくを炒める。

そこへ、醤油、酒を加える。


いい香り。こんにゃくの炒めたのはおいしいね。


ピーマン&シシトウを加えて、唐辛子も放り込む。


これを煮詰めるように炒め切ったら、終了だ。


はい、建長寺レシピの精進料理が完成した。


全部、おいしいよ。

麦茶も飲みましょう。


こちらがミョウガの混ぜ寿司。

大葉やノリが爽やかだ。


カンタン、かつ爽やかで、このまぜ寿司はオススメする。

家庭向きだと思うわ。

一方、こんにゃくのピリ辛炒めは刺激的だ。


ニンニクを加えたいなぁ。加えれば良かったな(笑)。

ピーマンでもシシトウでもどちらも美味しくなるらしいですよ。

これは両者をブレンドして作った。


このレシピ、カンタンだわ。

大豆由来の肉すらなくてもいいわ。

こんにゃく、とうがらし、ごま油。それで十分お肉的なんだなあ。

ごちそうさまでした。

精進料理万歳 ヽ(^o^)ノ 

SDGs的ランチでした。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺スタイルの精進料理的野菜カレー & VOTANOのワイン@鎌倉七里ガ浜

2023-09-11 00:36:29 | 食べ物・飲み物
暑いのに、妙にうれしそうなドガティ君。


間もなく朝ごはんだからね。

しかも新しい袋が開けてもらえそうだし。


こちらは現在使用中のドガティ君の首輪。


ドイツのハンター社の製品で、おそろしく頑丈で長持ちだ。

しかしそうは言っても、いつ切れるかわからないから、そろそろ新しいものを予備として購入しておきましょう。

首輪とリードね。


大阪府の岡野製作所の首輪。


これもまた、代々のワンコのために、今までに何度も買っている製品だ。

岡野製作所の製品は今や、上記ハンター社の製品の1/3~1/5くらいの価格であり、しかも頑丈。

海外製品比で、日本製品ってなんでも安くなったよね。

岡野製作所のリードも、しっかりした革だし、縫製もしっかり。


こちらは建長寺さん三門の開山忌の日の画像。


門前の点心庵で食べた、けんちん汁とおにぎりのセット。



ナット・キング・コールの明るい名曲。

まだまだ暑いからね。こんな時期にピッタリ。

Those Lazy, Hazy, Crazy Days Of Summer

世界文化社から出た鎌倉建長寺の精進料理。 


このレシピ集にある夏野菜のカレーライスを真似て、しかし適当に自分流にカレーを作ってみましょう。


このレシピの特徴は、夏野菜にある。カレーと一緒に夏野菜を煮こむのではなく、油で炒めて、最後にカレーに載せるだけ。それを真似しよう。

このレシピで、カレーそのものにはたいした特徴はないので、私は勝手に好きなようにつくる。

トマト、タマネギ、ショウガ、ニンニク。


これはカレーに必須な食材だ。

こちらは独特で、茄子、パプリカ、シシトウ、ヤングコーン。


いや別に、建長寺さんは夏野菜としてシシトウやパプリカを使えとは言ってないが。

タイ産ジャスミンライス。


建長寺さんはジャスミンライスだなんて、絶対言わないが(爆)。

オリーブオイルと塩とターメリックで炊く。


野菜は全部適当に切る。


コリアンダー、パプリカ、ターメリック、クミン、カイエンヌペパー。


建長寺さんは別にスパイスまで指定しない(笑)。

ただカレールゥを使えと書いてあるだけなんだがね。

タマネギを大量、トマトも大量、夏の野菜各種、ニンニクとショウガ。


ドガティ君は「何でもいいから、何かほしい」


秘密の調味料はみりん、マーマレード、味噌。


「そんなものを入れろ」とは、建長寺さんのレシピには書いてはいない。

いいのだ。

スパイスも調味料も食材も勝手に決める。

基本的精神が建長寺さん的なら、それでいいのよ。


ここからが煮込み作業。私はなんでも中華鍋だ。


「暑いねぇ」とドガティ君。


京都の町屋的に、中が暗い我が家。

べんさんって方に1年半ほど前に頂いたVOTANO(長野県塩尻市のワイナリー)のワイン。


それを飲んでみましょう。

見た目がすでに違う。


ソーヴィニヨン・ブラン2019年だ。

いやぁ~~、これはすごいよ。


私自身じゃ絶対買わない高価格帯のワインだね。

なんてすごいものを頂いたんでしょう。

べんさん、ありがとうございました。改めてお礼申し上げます。


野菜を揚げる。


野菜は煮こむことなく、油で炒めて最後にカレーに添えるのが建長寺流らしい。

私は多めの油で揚げている。

どんどんできてくるね。揚げることで色彩的に鮮やかになる。


キラキラしているよ。

はい、これで揚げ作業が終了だ。


盛り付けも完了。


これをつまんで、そしてVOTANOのSauvignon Blancを楽しもう。

今日は素晴らしいランチになったね。


こんないいワインをもらっちゃって、いいんだろうか。

べんさん、悪いですね。たいしたものを私からは差し上げてないのに。


スパイス&VOTANO。

どんだけ、おいしいねん!


なんてことをしゃべっていると、ドガティ君がテーブルの下で拗ねていた。


おーーい、ドガティ君(笑)



これは精進料理のレシピ本であるからして、肉や魚は使わない。

今回のカレーも夏っぽい野菜のみを使ってみた。

また野菜はどれも煮込まず、先に揚げてカレーの上に置いただけだ。

しかしながら建長寺レシピの精神は活かしながらも、カレーも野菜も適当に選んで勝手に作っているという、まずは軽く建長寺レシピを活用したに過ぎないお話でした。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の散歩とメロンバー@鎌倉七里ガ浜

2023-09-09 14:55:52 | 食べ物・飲み物
暑過ぎるなあ。でも出かけないと。


芝生が枯れそう。

レンガが溶けそう。


クルマのボンネットで肉が焼けそうだよ。


午前中サンワ(藤沢市にあるスーパー)で私が買い物をしたが、冷凍シーフードミックスがなかったので、それだけを買いに西友七里ヶ浜店へ行くところだ。


ドガティ君の夕方の散歩の前に冷凍シーフードミックスがないと、(妻が)夕飯を作る手順上、まずいのでね。

分かりますか? この暑さが。

木陰とコンクリートブロックの差がすごい。


ムクゲが開き切っているね。


こういう時に外を歩いていると自虐的な気分になって来る。

七里ガ浜住宅地内では建設現場もいくつかあって、工事担当者たちはふうふう言いながら仕事をしておられる。


西友で買い物をするが、暑さが面白いので、買い物はあと回しにして、もうちょっと先まで行ってみましょう。


パシフィック・ベーカリー前を通過。


海まで行くぞー。暑いぞー。


ほら、海が見えて来た。潮騒通りバス停前を通過。


鎌倉プリンスホテル前の坂をどんどん下りちゃう。


ムワッとするわ。

ベタつく空気。

夕方になると、この風も爽やかな海風になるんだけどね。

あと数時間の辛抱。


七里ガ浜高校の運動場。炎天下に運動している生徒がいる。


気をつけてね。

七里ガ浜高校の東側の門の前を通過する。


日本一海に近い高校だそうな。


パシフィック・ドライブイン前。


お昼過ぎで盛況だ。

テイクアウトで注文する人の行列ができていた。

私は別にここで何かを食べるわけじゃない。

特に何かあるわけではないが、なんとなくこんなところまで下りて来てしまった。


ここまで来てしまうと、また戻るのが大変なんだなぁ~。

湿度が高そうな空気。画面までもやっとしているね。


サーファーは少なかったな。

もう少し西の方の海ではもっと多くのサーファーを見かけたが。


流木多数。


あっちこっちも大きな流木だらけだ。


行合川河口。


七里ガ浜水質浄化センターで浄化された水がこの行合川に流れ込む。

上流を見るとこのとおり。


今度は上流から河口を見ると、このとおり。


いい眺めでしょ。

いろんな人のSNSに登場する眺めだ。

駅前の名店ハイブリット。


私のおすすめは牛乳ラーメン。


藤沢駅発鎌倉駅行きの江ノ電が七里ヶ浜駅に到着した。


その電車が七里ヶ浜駅を出て、次の稲村ヶ崎駅を目指す。


私は七里ガ浜住宅地に戻る。


坂を上るから汗だくに。

しかしここから先は平坦。


鎌倉消防署七里ガ浜出張所。


いつもありがとうございます。敬礼。

おとなりは鎌倉警察署七里ガ浜派出所だ。


いつもありがとうございます。敬礼。

派出所にはボルボが似合う。

住宅地の中心部に戻った。


つまらない散歩だ。

七里ガ浜住宅地と七里ヶ浜海岸をぐるっと一周したに過ぎない。

しかしこの暑さではこれが限界。

西友でお買い物。


シーフードミックス。本当にこれだけを買いに来たのだ。


わずかこれだけの買い物なのに、かなりの距離を歩いてしまった。

またこの眩しいような道を通って帰りましょう。


煩いよ、アブラゼミ。お黙りなさいな。


自宅前の道路。路面の熱さがわかりますでしょ。



メロンバーを食べずにはいられない。


甘い、冷たい。

おいちいなあ。

真夏の変な散歩でした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様が外出し、特段変わったことがない日@鎌倉七里ガ浜

2023-09-08 01:53:34 | いろいろ
犬も退屈、ニンゲンも退屈。


妻がピラティスの教室に出かけて、昼は遅めに帰って来るとのこと。

冷蔵庫内の余った白菜を使う切ることが望ましいと妻からは指摘されていて、まったくそのとおりだと思うが、白菜を使い切るというと、この日の場合焼きそばに入れるくらいしか思いつかないので、ランチ当番の私は焼きそばをつくることにした。



シマダヤのこの焼きそばが安い。


白菜だけじゃ寂しいので、モヤシとニラも加えましょう。


豪華に豚バラ。


焼きそばには粉末ソースが入っている。

しかしパンチが足りないのと野菜や肉がたくさん入るので、これらでソースを補強する。


なんども申し上げるが、KIRINの本搾りグレープフルーツはいいね。


果汁28%だよ。

アルコールを飲んでいることの罪悪感が薄まる。いや、むしろ体に良いことをしているような気持にさえなれる(笑)。

これはいい飲み物だわ。しかもこれ、人工甘味料が加えられていない珍しいチューハイなのだ。アルコール度が6%というのも適度で、果汁を自然に味わえるつくり。おすすめします。

「あ、おとーさん、またそんなの飲んでる」


彼の視線は強すぎる。

そろそろ妻が戻る予定だ。豚バラを炒めましょう。


いい香りだねえ。


こうなると、ドガティ君はコンロから離れない。


しかし妻は帰り道の途中でガソリンスタンドへ寄るらしい。

もうちょっと経ってから野菜を炒め始めましょう。

チャーチルの名著。


PAINTING as a pastime、趣味としての絵画。

チャーチル(ウィンストン・チャーチル英国元首相のことね)は、絵画の他にもレンガを積むことが趣味だったらしい。英国人らしいね。



私もレンガって好きなんだな。ちょっと前の写真だが、特にこんな濡れた時のレンガがいい。

私はレンガを積んだことはないが、アプローチのレンガを水平に並べた経験はある。もう20年前のことだ。両親が八ヶ岳山麓に移り住んだ時、その庭で作業した。凸凹した地面を掘り、砂を入れ、きっちり水平にしてそこにレンガを並べるのはなかなか難しいことであった。

「それが、どうかしましたか?」


いや、別に。

でもチャーチルって人はすごいよね。

この映画を見たことがありますか?

Darkest Hour - Official International Trailer (Universal Pictures) HD

もう5年前の映画だ。私はたまたま飛行機の中で見た。

この映画の中で一番面白かったのは、チャーチルが地下鉄に乗るシーンだ。

Darkest Hour | Winston Churchill Takes the Tube

普段彼は地下鉄になど乗ったことはなかっただろう。

周囲の乗客はみな、彼が誰であるか気づく。

映画の原題はDarkest Hour。

とにかく英国民は静かに戦争に耐え、やがてチャーチルはアメリカを引き込むことに成功する。

KEEP CALM and CARRY ON。来るべき空襲に備え、このポスターは大量に印刷された。



しかしほとんど使われなかったらしいよ。

いい言葉だけどね。「平静を保て、普段通りにせよ」とでも言うのかね。

チャーチルはとにかくいっぱい書いたらしい。正確に言うと彼は口述してタイピストに書かせたらしいが。


この本はAmazon(英国)で購入したが、なんらかの事情で到着せず、事故扱いされた。ところが半年ほど経って、フラフラと拙宅に届けられた。たまにあるねえ、そういうことが。


引き続き退屈なドガティ君を撮影する退屈な私。


この子は瞳の色が薄いというご指摘がよくある。

そのとおりだ。


平均的なジャック・ラッセル・テリアよりはやや痩せているかな。


お腹が弱いから、フードの量を管理しているからね。

むやみに増やせないのだ。


HPのラップトップPCは本来は私のものなんだが、いつの間にか妻のものになりつつある。


あ、ピラティス教室から奥様が帰って来た。


野菜を炒める。


ササっと。

ほら、できた。肉も野菜もたっぷりだ。


ここで一旦話は終了。

*****************************************************

次の日の話に切り替わる。

ドガティ君の散歩が済んだら、朝ごはん。


ごはんが終わったら、外の掃除。

昨夜はすごい雨だったみたいで、その名残。


庭と自宅前の公道を掃き掃除。


表の石積みの途中になぜか芝が生えて来た。今のところ、ゆっくり増えている。


お値下げ品を購入。


ずいぶん安いし、私のランチにちょうど良さそうだったからね。

この日も妻は昼前から夕方まで外出で、私とドガティ君は留守番をした。

妻はランチは不要とのこと。

だから私はひとりでランチを食べる。

お値下げ品の日清のオシャーメシ(グリーンカレーのスープごはん)をね。


「パンより、麺より、今日はごはん♪」


今まで何百億食(?)もの麺を売って来た日清とは思えないお言葉。

タン塩も買って来た。


両方合わせても400円しない。

あとは冷蔵庫の中にある野菜をサラダにして食べよう。

ふたを開けると匂うねえ。タイの匂い。


おむすびってどういうこと? 


まあ、いいや、時間がないのでこれはあとで読みましょう。

タン塩、おいしそう。


ごはんは熱湯を入れて、5分待って、そこにこのオイルを入れるだけ。


そしてかき混ぜる。


ココナッツミルクの味と香り、甘辛さもあり、タイ風です。

見事。簡単でおいしい。

全部盛り付けたら、こうなる。あとは食べるだけ。


ひとりメシ(足元にドガティ君がいるが)。


拡大しましょう。こんなのですよ。


よろしかったら食べてみてね。上手く作ってある。おいしい。

今日は暑いわ。。。

麦茶ガブ飲み。


伊藤園の製品で、水を入れたポットに麦茶のパックを入れるだけ。

香りと薫りはちょっと違う使い方がなされる言葉だが、「香り薫る」って日本語は正しいのか?


ただ「薫る麦茶」と言えば良いようにも思うが。

どういう意味合いでこうしたのだろう。

ちょっと「馬から落馬して、危険が危ない」みたいな(笑)


午後の麦茶を作りましょう。

静かにひとりメシとその後片付けが進むのでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(6) 出発の前の日と出発の日

2023-09-06 14:55:42 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
アマデウスの弦楽四重奏。


ハイドン・セットからK. 458をどうぞ♪

Mozart | Streichquartett Nr. 17 in B-Dur KV 458 - Kuss Quartett

山荘滞在中に浄化槽清掃業者であるフォレスト・クリーンさんがいらした。 


最初はお父さん、今は息子さんが我が山荘の浄化槽を世話してくださっている。

この点検も大変な作業だよね。


常にモーターが作動している。

モーターの稼働状況や、水質の汚れをチェックして、必要ならいろんな措置を施す。

モーターが壊れていたらその交換も行う。


というわけで、ずっとお世話になっているのだ。


かなり複雑でしょ。


しかしこの浄化槽が機能しているおかげで、家庭排水も透き通るようにキレイだ。

ありがとうございました。

帰って行かれた。


「あぁ~あ、ボクはいつ遊びに行けるのかなぁ~??」


ドガティ君が退屈しているので、出かけましょう。

最後の夕方の散歩へ。


まずはたてしな自由農園原村店へ。


鎌倉のあるお友達にていざなすを買って帰りますと約束した手前、ていざなすを探さないといけないが、残念ながら入荷がない。

なのでその代わりに8 Peaksのビールを購入。それをおみやげにする。


その後村内の自然文化園に行った。


いつも同じような記録で申し訳ございません。

何も変わったことをしない我が家でございます。

いつも同じことを繰り替えす我が家の暮らし。

旅行も行かないし、外食も少ないし(笑)

原村の自然文化園を歩く。


しかしまずは奥様の撮影会から始まる。


我が家のアイドルであるドガティ君はそれに付き合わないといけないのだ。

スターは辛い。

こちらは屋外劇場。


ここの夏の夜は涼しい。この小さな劇場でシェークスピア劇が英語で行われる。

To be or not to be ( ´艸`)

ウソです。

たいてい映画ですね。星空の映画劇場。

森の奥へ。


ここで長いリードに付け替えてもらってうれしそうなドガティ君。


自然文化園内は長いリードやボールの使用は禁止だ。

そのルールに従いましょう。

「おーーい、おとーさんとおかーさん、早く来い」


「遅いな、ニンゲンは」


ドガティ君は長いリードを引っ張って、勝手に先へ行く。


「だってボクはこんなところよく知ってるもんねぇ~♪」

やがて農場の入口へ到着する。



「わーーい、ボクの遊び場ですね」



ここ(↓)で遊ぼうね。


「さあ、おとーさん、新しいボールを出してね!」


「投げたら取って来るヨ」


「どぉ、ボク、すごい??」


「いくらでも走るからね」


「投げたらボールを取る、そして走って戻る」


「いくらでも走るんだ」

おかーさんもうれしそう。


「ボク、まだまだ走るよ」


「どぉーーだぁーー!」


「どんなボールも捕まえるよーー!」


「こら、ボール君、許さんぞ!!」


山羊さんたちは「バッカじゃないの?」と、ドガティ君を無視。


おかーさんとドガティ君は「かわいい、かわいい」「ボクかわいいだろぉ?」と会話中。


では帰りましょう。

農場(左)から自然文化園へ(右)。


川遊びもしてみる。


でもすぐ飽きる(笑)。いつものことさ。


ここからは自然文化園だから、また短いリードに付け替える。


そして散歩しましょう。

涼しい、涼しい♪

ルンルンルン♪


ホオノキだ。


おそろしく葉っぱがでっかい。



タイサンボクみたいね。

いつものヤドリギ。


すぐ近くにナナカマド。



あら、ナナカマドにもヤドリギが。



夕陽があたる自然文化園。


帰りましょう。

原村払沢のガソリンスタンドで満タンに。


明朝は帰宅の長距離運転だ。187kmほどね。

Aコープでお惣菜を買って帰る。


最後の晩ご飯。今回は短い滞在だったねー。

これを食べたら終わりだ。

かんぴょう巻き、マカロニサラダ、切り干し大根、大学芋。


山荘滞在が終りました。


琥珀の秋を飲んで夜を過ごす。


そして寝る。

**********************************************

朝だ。でもまだ真っ暗。


順番に荷物を出して来る。

ゴミも捨てないといけない。


まだまだ荷物がある。

後片付けを見守るドガティ君。


「もう帰るのですね」

そのとおりです。

これは8月30日(水)の早朝。

したがって同時間帯は、米国時間29日(火)のニューヨーク株式市場の引け間際。


+1.47%だ。

上がったねぇ。上機嫌で鎌倉へ帰れる。うひょひょ。

これで八ヶ岳山麓滞在記は終了。ありがとうございました。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳西麓原村(5) 山荘でキーマカレー

2023-09-05 12:00:50 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
ドガティ君の朝の散歩が終わったところで、英雄♪

ベートーヴェン交響曲第3番。気分が大きくなる音楽。



Beethoven "Symphony No 3" Karajan

早朝の気温は16度くらい。まだ暗いね。


農場で購入したタマゴにソーセージ。


これも農場で購入したパン。


途中コンビニで買ったカット野菜にマヨネーズかけて食べる。


豪華に梨も付けちゃうよ。これが朝ごはんだ。

ドガティ君のキレイキレイのブラッシング。


涼しいところに来てしばらくすると、ブラッシング時のドガティ君の抜け毛が少なくなる。

気温の変化がカラダにも影響するんだろうね。

ってことは、ワンコもカラダが楽なはずだ。

「ボク、楽だよー」と言っている(みたい)。


外に出ると、地上20mくらいから細い糸1本で降りて来たやつがいる。


このまま道路に下りてしまっては、鳥に狙われるよ。

とは言え、私にはどうすることも出来ず。

今年春には焚きものもりやさんに今年秋に受け取る予定の薪を予約してある(そうでないと薪が買えない)。それを秋にここへ運び込む予定だ。


だからこの薪(↑)は、すべてこっち(↓)へ移動させないといけない。


加えて玄関脇にも置かないと。このように(↓)ね。 



夏は樹々に埋もれる山荘。


こうすることで、建物周囲の敷地の涼しさが確保できるよ。

地面が、草であるか土であるかアスファルトであるかという差は、実はその場所の気温にあまり関係がない。重要なことは、その地面が陰で覆われているか否かだ。

仮に地面が全面アスファルトでも、そこが終日日陰であれば涼しい。結局建物内の気温と同じことだ。外の地面や屋内の床が日光に直接的に温められることをどれだけ防ぐかで、涼しさが決まる。

樹木を多く残すことはメリットだけではないよ。そのデメリットは、倒木のリスクだ。隣家に向かって大木が倒れたら、その結果は自分自身が負うことになる。だから最近は別荘建築業者の多くが、敷地内の大木をどんどん切ってしまう。


二択問題だね。気温とリスク。

どちらをとるか。


そんな背景と考えがあって、この山荘は周囲の木々に溶け込むようになっているのでした。


農場のタマネギとトマト、原村の農家が作った不揃いなニンニク。


高知県から来たらしいショウガ。

茅野市米沢地区のお米を使おう。


不揃いな3個のニンニクは原村産で、生産者の名前付き。これがまた安い。


冷蔵庫内にあるスパイス4種と豆板醤でカレーをつくる。


農場のタマネギって形が歪んでる。


お米を炊きますよ。



ショウガとニンニク。


トマト。


タマネギを炒める。


スパイスと塩を用意。



全部炒めて、スパイスもどんどん行くよー。


八ヶ岳の水。


煮る。


豚挽肉を炒める。


よく炒めたら中華鍋に入れちゃう。


秘密の調味料を加える。横笛、ハチミツ、みりん、ブイヨン。


鎌倉から持ち込んだパクチーがあるのだ。

それを添えましょう。モリモリ食べましょう。


最後に豆板醬。一番最後にコリアンダーをサッとかける。


信頼の三菱電機の冷蔵庫。新品の冷蔵庫の安心感。


壊れないでね。

超寒冷地で不在にすることが多い山荘では、冷蔵庫が壊れやすいと聞く。

周りの気温がマイナス15度なんてことになると、冷蔵庫が「えぇっ!?」と驚き、逆に冷蔵庫内を温めたりして、おかしくなっちゃうのかね(笑)

間もなく出来上がりよー。



ほら、できた。

豚肉のキーマカレー、高島藩御用米の米沢米とともに。


ターメリックやオリーブオイルと一緒にされて、米沢米もびっくりしてるだろうね。


パクチーもいっぱい食べてね。


建長寺の話をどんどん読み進める。


知れば知るほど不思議があるね。

ドガティ君はねんね。涼しいからね。寝やすいよね。


滞在期間中は、Aコープでもらって来る冊子おあじはいかがに掲載されたレシピの中から何かひとつを選んで作ることを恒例にしているが、今回は滞在期間が短いので、それはなし。


日本の水産物の中で中国に輸出される最大のものがほたてらしいが、中国が輸入禁止に踏み切ったことで、日本の関係者は困り果てているらしい。


鎌倉に帰ったら、ほたてをいっぱい食べよう。

このレシピも使ってみよう。

韓国の保守系紙中央日報がこの処理水の問題について、わりにフェアなレポートを載せていた。中韓の一般的な意見よりは日本寄りな論調だ。


たまにはいいことするじゃん。

【つづく】
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする