2日目にヒラメの龍皮昆布巻きがそろいました。栗鹿の子は元旦に出し忘れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/039dd2f6652a8953aa3fad01ffd7f627.jpg)
ヒラメに塩をして、少しして甘酢に漬けてから龍皮昆布で巻きます。
お刺身で食べすぎたので、細い昆布巻きしか作れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/32a0afe9e99f67ac9aec0acdf9749cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/70f98fcc55b94e2edf5fb4bbe3c87513.jpg)
以前買っていた桜井甘精堂の栗鹿の子が復活
午後は妹のところに行くことになり、お節とお抹茶を持って出かけました。
遅いランチでお祝いをしました。甥が持ってきてくれたワインがすばらしくおいしくて。
春の香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/d87b00dc666b3bfc31940ccd6f0eafd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/bad950e922494f80b3f3d2d1a29a21d5.jpg)
お抹茶も一保堂の「若松の昔」 表千家の初釜のお茶とのことでした。
その鮮やかな緑がさわやかな春を運ぶようでした。透明感のある鮮やかな赤ワインの色と抹茶の緑。
春の訪れを感じてしまうような香り。
久しぶりなので話は尽きませんんが夕方帰ることにしました。
甥に車で家まで送ってもらいました。
途中湾岸を通って東京に戻ったので、夜景がきれいに見えました。途中製鉄所も見え
JFEだと教えてもらって、ちょっと胸がキュンとしました。工場見学に行ったり
会議でも行ったことがあります。操業の火はお正月も消えることはなく、現場では連続して
物作りが行われています。技術者たちの努力や仕事に対する態度を知ることができて、学会活動で
ほとんどデスクワークだったので、とても刺激的な現場でした。他社とも切磋琢磨して技術の向上に努めて
また安全に対する配慮がすごかったです。とても懐かしく思いました。生産現場とも結びついた
学会で仕事をしたことは私の一部になっていることを感じました。
また甥からハイテンなんて言う言葉を聞いて驚きましたが、自動車関連なので当然ですね。
スゥエーデンの会社なので、スェーデン人との接触も多く、人がいい人が多く、ドイツ人と
は全く違うと言っていました。
以前から日本が学ぶべきはアメリカではなくてスェーデンなのにと良く言っていました。
今日は3日で正月休みの最終日。
昨晩松前かまぼこをやっと作って、3日目にしてやっとおせち料理がそろいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/4c577c982981ad550c6fcbc2a5d84223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/bd0dd950cad6da843432528822b280d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/c8e639bb9efa26c5e744e7c53dd45a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/332a778ae21ce2a37deeb196f9fa10e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/62a9e712b8972371536ecc06579acc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/a67a0d185315cd5ea61f8f7d25333e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f8/3c6c7f075b5f25b8938c7195220e55bc.jpg)
夕食は娘がカレーを作ってくれました。もうお節は飽きたみたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/899485b6bf77164a9b9fdd6e53d6bacf.jpg)
デザートにリンゴのお菓子を作りました。バターとオリープオイルでじっくり炒めて、ブランデーを入れ、30分くらい
炒めてからシナモンとリンゴジャムを加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/039dd2f6652a8953aa3fad01ffd7f627.jpg)
ヒラメに塩をして、少しして甘酢に漬けてから龍皮昆布で巻きます。
お刺身で食べすぎたので、細い昆布巻きしか作れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/32a0afe9e99f67ac9aec0acdf9749cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/70f98fcc55b94e2edf5fb4bbe3c87513.jpg)
以前買っていた桜井甘精堂の栗鹿の子が復活
午後は妹のところに行くことになり、お節とお抹茶を持って出かけました。
遅いランチでお祝いをしました。甥が持ってきてくれたワインがすばらしくおいしくて。
春の香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/d87b00dc666b3bfc31940ccd6f0eafd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/bad950e922494f80b3f3d2d1a29a21d5.jpg)
お抹茶も一保堂の「若松の昔」 表千家の初釜のお茶とのことでした。
その鮮やかな緑がさわやかな春を運ぶようでした。透明感のある鮮やかな赤ワインの色と抹茶の緑。
春の訪れを感じてしまうような香り。
久しぶりなので話は尽きませんんが夕方帰ることにしました。
甥に車で家まで送ってもらいました。
途中湾岸を通って東京に戻ったので、夜景がきれいに見えました。途中製鉄所も見え
JFEだと教えてもらって、ちょっと胸がキュンとしました。工場見学に行ったり
会議でも行ったことがあります。操業の火はお正月も消えることはなく、現場では連続して
物作りが行われています。技術者たちの努力や仕事に対する態度を知ることができて、学会活動で
ほとんどデスクワークだったので、とても刺激的な現場でした。他社とも切磋琢磨して技術の向上に努めて
また安全に対する配慮がすごかったです。とても懐かしく思いました。生産現場とも結びついた
学会で仕事をしたことは私の一部になっていることを感じました。
また甥からハイテンなんて言う言葉を聞いて驚きましたが、自動車関連なので当然ですね。
スゥエーデンの会社なので、スェーデン人との接触も多く、人がいい人が多く、ドイツ人と
は全く違うと言っていました。
以前から日本が学ぶべきはアメリカではなくてスェーデンなのにと良く言っていました。
今日は3日で正月休みの最終日。
昨晩松前かまぼこをやっと作って、3日目にしてやっとおせち料理がそろいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/4c577c982981ad550c6fcbc2a5d84223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/bd0dd950cad6da843432528822b280d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/c8e639bb9efa26c5e744e7c53dd45a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/332a778ae21ce2a37deeb196f9fa10e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/62a9e712b8972371536ecc06579acc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/a67a0d185315cd5ea61f8f7d25333e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f8/3c6c7f075b5f25b8938c7195220e55bc.jpg)
夕食は娘がカレーを作ってくれました。もうお節は飽きたみたいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/899485b6bf77164a9b9fdd6e53d6bacf.jpg)
デザートにリンゴのお菓子を作りました。バターとオリープオイルでじっくり炒めて、ブランデーを入れ、30分くらい
炒めてからシナモンとリンゴジャムを加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/c43f78d0b08ad8390e5ef739e1869725.jpg)