夜寝る時には好きな曲を20分くらいのsleepをかけて寝るのが週間。
最近はファビオ・ルイージのシューマン交響曲集をずっとかけていたけれど
またルイサダのショパン*に戻りました。この人のノクターンがすごくよくて。
(ショパンはアシュケナージや若いころのポリーニが他にはお気に入りです。
父が持っていたCDからはマリア・ジョアン・ピリスのも出てきました。)
6月の初めてのコンサートがとても楽しみ。偶然オーチャードホールの小山実稚恵の翌日
となってしまったけれど。来週の月曜日は文化会館でチョ・ソンジンがサロネンの指揮で。
6月は他に杉田真理子さんも重なり、他に都民劇場も入り、上半期の最大のコンサート月と
なってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/58553ac66fa9ec2c4e37c89184b56ec4.jpg)
年末近くのホセ・カレーラスの例年のコンサートの予約が始まり、
ネットで予約して、今年のコンサートの締めとなります。
今年は11月ですが。
昨日の夜だったか、ショパンのノクターンを聴きながら横になっていると
小さな青白い光がちらちらと見えて、母や父、祖父母など亡くなった人たちに
囲まれているのを感じた。本当にたくさんの人たちがあちらの世界に移行して
しまった。
*舟歌&幻想ポロネーズ~ショパン名演集
ジャン=マルク・ルイサダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/814fbfe811a7fafbdfd99f637860f808.jpg)
1. ノクターン 第20番 嬰ハ短調
「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」(遺作)
2. ノクターン 第1番 変ロ短調 Op.9-1
3. ノクターン 第16番 変ホ長調 Op.55-2
4. 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
5. ポロネーズ 第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」
6. スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54
7. エチュード 変イ長調 Op.10-10
8. エチュード 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」
9. ワルツ 第3番 イ短調 Op.34-2 「華麗なる円舞曲」
他のノクターンですが、レッスンの様子がYouTubeでありました。
曲の作り込みが良くわかります。
最近はファビオ・ルイージのシューマン交響曲集をずっとかけていたけれど
またルイサダのショパン*に戻りました。この人のノクターンがすごくよくて。
(ショパンはアシュケナージや若いころのポリーニが他にはお気に入りです。
父が持っていたCDからはマリア・ジョアン・ピリスのも出てきました。)
6月の初めてのコンサートがとても楽しみ。偶然オーチャードホールの小山実稚恵の翌日
となってしまったけれど。来週の月曜日は文化会館でチョ・ソンジンがサロネンの指揮で。
6月は他に杉田真理子さんも重なり、他に都民劇場も入り、上半期の最大のコンサート月と
なってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/58553ac66fa9ec2c4e37c89184b56ec4.jpg)
年末近くのホセ・カレーラスの例年のコンサートの予約が始まり、
ネットで予約して、今年のコンサートの締めとなります。
今年は11月ですが。
昨日の夜だったか、ショパンのノクターンを聴きながら横になっていると
小さな青白い光がちらちらと見えて、母や父、祖父母など亡くなった人たちに
囲まれているのを感じた。本当にたくさんの人たちがあちらの世界に移行して
しまった。
*舟歌&幻想ポロネーズ~ショパン名演集
ジャン=マルク・ルイサダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/814fbfe811a7fafbdfd99f637860f808.jpg)
1. ノクターン 第20番 嬰ハ短調
「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」(遺作)
2. ノクターン 第1番 変ロ短調 Op.9-1
3. ノクターン 第16番 変ホ長調 Op.55-2
4. 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
5. ポロネーズ 第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」
6. スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54
7. エチュード 変イ長調 Op.10-10
8. エチュード 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」
9. ワルツ 第3番 イ短調 Op.34-2 「華麗なる円舞曲」
他のノクターンですが、レッスンの様子がYouTubeでありました。
曲の作り込みが良くわかります。