前売りでチケットを買っていた生誕110年東山魁夷展に7日に行きました。
まだ始まらないと思っていたけれど、始まると気が付かないうちに終わってしまいます。
終わるころになって慌てていくのも嫌なのでちょうど火曜日のヨガの先生が話していたので、
翌日に行くことにしました。平日の午前だとそれほど混んでいないのではということでした。
彼の日本の四季を描いた3枚の絵に続いて「残照」がありました。
この絵の前に立つと涙が出そうになる。そういう絵です。
大きな思いが私に伝わってきました。いきなり泣きそうになるほど
感動しました。
何か一つの転機のような絵だったと記憶していて調べてみました。
鹿野山の山頂からの眺めをモチーフに魁夷が39歳のときに描いた。現在も、東京国立近代美術館で多くの人を魅了し続けている。
静かな心が落ち着く絵が並びます。
冬の陽射しを浴びた山並みが幾重にも重なり合いながらなだらかに遠くへと続いている。手前には暗く茶褐色に彩られた冬枯れの山肌。それが次第に青紫へと色を変え、遠くの山の斜面は夕陽を浴びてほのかな薄紅色に染まっている。
その山並みの上に広がるのは、美しい澄み切った雲ひとつない冬の空。その風景は、見るものに無限のひろがりを思わせる。
画家としてなかなか評価が得られなかった魁夷は、終戦近くに招集され、熊本へ。爆弾を抱えて敵陣に飛び込む訓練の日々で、生きる希望さえ失ってしまう。
戦後、やっと絵筆を手にしたとき、魁夷は全ての家族を失い失意のどん底にいた。そんな時、房総の鹿野山に登る。そこで見た連なる山々の姿に圧倒され、風景画家としての魂が再び沸き起こる。そうして、生まれたのが「残照」だった。それは、戦後日本を代表する風景画家・東山魁夷の誕生でもあった・・・。 美の巨人たちより
東山魁夷の絵は魂のふるさとみたいな絵です。安らぎを得ることができる絵です。
春の雪の柔らかさが感じられる春雪、新緑、四季の移り変わりが展開されていきます。
どの絵も心が洗われるようです。
白馬の絵は唐招提寺の襖絵を依頼されて悩んでいるときに現れた絵で
その年にしか描いていないということを知りました。彼の苦悩から出た祈りです。
まだ中国との国交が正常化されていない時代に絵を描くために何回か中国に
渡ったとのことでした。覚悟がいる大変な仕事だったのですね。
唐招提寺は大好きな奈良の寺の一つで奈良の初めての一人旅に行くときに読んだ本の
ひとつが東山魁夷の「唐招提寺への道」でした。彼のそこまでの人生を語っていました。
終戦後に描いた道の絵ははるか先の道がどうなっているのだろうと憧れのような思いがあり、
さわやかな緑の中でしたが、晩年の道は細くなって、木枯らしが行く手に舞っていました。
絶筆の夕星の絵の前ではこみあげてくるものがありました。
ほんものの絵を見ることってこういうことなのですね。じかに伝わってくるものがあります。
水に映る樹の葉の細かいタッチに。(タイプは全く別ですが、ゴッホのタッチを見ていても
感じるものが強すぎて、痛くなります。)
東山魁夷は「夕星」について、話している。
「これは何処の風景というものではない。
そして誰も知らない場所で、実は私も行ったことがない。
つまり私が夢の中で観た風景である。
私は今までずいぶん多くの国々を旅し、写生をしてきた。
しかし、ある晩に見た夢の中の、この風景がなぜか忘れられない。
たぶん、もう旅に出ることは無理な我が身には、
ここが最後の憩いの場になるのではとの感を、
胸に秘めながら筆を進めている」
「心の風景を巡る旅」、東山魁夷著、講談社、2008年から。
「夕星」の4本の木は、両親と兄、弟という。
空には、一つの星が輝く。
湖に映ってはいない。
「夕星」には、「魁夷」のサインと落款はない。
一度は入れたサインと落款だが、消している。
どこかで夕星はフランスの風景と自分で墓地に選んだ長野の
風景が混ざったものという記述もありました。
ゆっくり見れるくらいの人で車いすの人も充分楽しむことができたようです。
私も静かにひとつひとつの絵に向かうことができました。もともと好きな画家でしたが
何十年か前の国立近代美術館での魁夷展より感動したかもしれません。
彼はその頃もとてもポピュラーな画家でしたので、白馬の絵を見てもあれねみたいな感じが
ありました。丁寧に見ていくと木々の間の白馬が輝いていました。
やむにやまれず描いた絵だったことを今回知りました。
なんだか新しい目で見ることができたような気がしました。
新国立美術館では同じく学生時代に大好きだったボナール展もやっていて
初めて日本で公開されるものも30点くらいあるとかで、時間をみつけて
行ってみようかと思いました。
何か洗われるような展覧会でした。心も目も。
静かな感動が心の中で続きました。
Nov.7 2018 the National Art Center, Tokyo
まだ始まらないと思っていたけれど、始まると気が付かないうちに終わってしまいます。
終わるころになって慌てていくのも嫌なのでちょうど火曜日のヨガの先生が話していたので、
翌日に行くことにしました。平日の午前だとそれほど混んでいないのではということでした。
彼の日本の四季を描いた3枚の絵に続いて「残照」がありました。
この絵の前に立つと涙が出そうになる。そういう絵です。
大きな思いが私に伝わってきました。いきなり泣きそうになるほど
感動しました。
何か一つの転機のような絵だったと記憶していて調べてみました。
鹿野山の山頂からの眺めをモチーフに魁夷が39歳のときに描いた。現在も、東京国立近代美術館で多くの人を魅了し続けている。
静かな心が落ち着く絵が並びます。
冬の陽射しを浴びた山並みが幾重にも重なり合いながらなだらかに遠くへと続いている。手前には暗く茶褐色に彩られた冬枯れの山肌。それが次第に青紫へと色を変え、遠くの山の斜面は夕陽を浴びてほのかな薄紅色に染まっている。
その山並みの上に広がるのは、美しい澄み切った雲ひとつない冬の空。その風景は、見るものに無限のひろがりを思わせる。
画家としてなかなか評価が得られなかった魁夷は、終戦近くに招集され、熊本へ。爆弾を抱えて敵陣に飛び込む訓練の日々で、生きる希望さえ失ってしまう。
戦後、やっと絵筆を手にしたとき、魁夷は全ての家族を失い失意のどん底にいた。そんな時、房総の鹿野山に登る。そこで見た連なる山々の姿に圧倒され、風景画家としての魂が再び沸き起こる。そうして、生まれたのが「残照」だった。それは、戦後日本を代表する風景画家・東山魁夷の誕生でもあった・・・。 美の巨人たちより
東山魁夷の絵は魂のふるさとみたいな絵です。安らぎを得ることができる絵です。
春の雪の柔らかさが感じられる春雪、新緑、四季の移り変わりが展開されていきます。
どの絵も心が洗われるようです。
白馬の絵は唐招提寺の襖絵を依頼されて悩んでいるときに現れた絵で
その年にしか描いていないということを知りました。彼の苦悩から出た祈りです。
まだ中国との国交が正常化されていない時代に絵を描くために何回か中国に
渡ったとのことでした。覚悟がいる大変な仕事だったのですね。
唐招提寺は大好きな奈良の寺の一つで奈良の初めての一人旅に行くときに読んだ本の
ひとつが東山魁夷の「唐招提寺への道」でした。彼のそこまでの人生を語っていました。
終戦後に描いた道の絵ははるか先の道がどうなっているのだろうと憧れのような思いがあり、
さわやかな緑の中でしたが、晩年の道は細くなって、木枯らしが行く手に舞っていました。
絶筆の夕星の絵の前ではこみあげてくるものがありました。
ほんものの絵を見ることってこういうことなのですね。じかに伝わってくるものがあります。
水に映る樹の葉の細かいタッチに。(タイプは全く別ですが、ゴッホのタッチを見ていても
感じるものが強すぎて、痛くなります。)
東山魁夷は「夕星」について、話している。
「これは何処の風景というものではない。
そして誰も知らない場所で、実は私も行ったことがない。
つまり私が夢の中で観た風景である。
私は今までずいぶん多くの国々を旅し、写生をしてきた。
しかし、ある晩に見た夢の中の、この風景がなぜか忘れられない。
たぶん、もう旅に出ることは無理な我が身には、
ここが最後の憩いの場になるのではとの感を、
胸に秘めながら筆を進めている」
「心の風景を巡る旅」、東山魁夷著、講談社、2008年から。
「夕星」の4本の木は、両親と兄、弟という。
空には、一つの星が輝く。
湖に映ってはいない。
「夕星」には、「魁夷」のサインと落款はない。
一度は入れたサインと落款だが、消している。
どこかで夕星はフランスの風景と自分で墓地に選んだ長野の
風景が混ざったものという記述もありました。
ゆっくり見れるくらいの人で車いすの人も充分楽しむことができたようです。
私も静かにひとつひとつの絵に向かうことができました。もともと好きな画家でしたが
何十年か前の国立近代美術館での魁夷展より感動したかもしれません。
彼はその頃もとてもポピュラーな画家でしたので、白馬の絵を見てもあれねみたいな感じが
ありました。丁寧に見ていくと木々の間の白馬が輝いていました。
やむにやまれず描いた絵だったことを今回知りました。
なんだか新しい目で見ることができたような気がしました。
新国立美術館では同じく学生時代に大好きだったボナール展もやっていて
初めて日本で公開されるものも30点くらいあるとかで、時間をみつけて
行ってみようかと思いました。
何か洗われるような展覧会でした。心も目も。
静かな感動が心の中で続きました。
Nov.7 2018 the National Art Center, Tokyo