Reflections

時のかけらたち

マドレーヌ焼けました ・・・  madeleines have been baked

2020-04-19 23:59:35 | dish
昨日は何と「仁」の再放送があるというので、見ていたらいきなりブチッと停電。
停電は本当に困ります。だんだん暗くなってくるし、冷蔵庫の冷凍食品とかいつもより
買いだめたものはどうなるの?と思っていたところ、停電が1時間半くらいで復旧
しました。

「仁」は好きな番組で毎回見ていましたが、今この番組をすることはすごく意味がある
ように思われました。今医療関係者の方たちが命をかけて人を救っているときに。

停電の間、できることと言ったら、北海道で骨折して入院している友人からの手紙に
返事を書くことだけでした。ほかのことはすべて電気を使うからできません。家計簿を
つけようかと思ったら、パソコンだし・・・ 煮炊きもすべて電気です。
復旧してほっとしています。






嵐の後の晴れ間です。低く雲が蓋い、青空が広がりました。風雨がすごかったけれど、停電は
マンションの2棟だけだったとのこと。1時間半近い停電で「仁」をほとんど見損ないました。



一昨日の夜は小学校の時の親友、今北海道でスキーで骨折して入院中の友人から40年以上前に教わった
レシピでのマドレーヌ作りにやっと取りかかりました。今お店がほとんど開いていないので、百均で買った
アルミケースで作ることにしました。昨年八ヶ岳に行った時に農協のようなお店で買った国産の小麦粉
をふるっていたら、今まで気がつかなかった茶色い小さな粉みたいなものに気がつき、冷凍していたのに
まさか虫ではないかと調べたけれどよくわからなくて、友人にも写メで送って聞いたところ、全粒粉でない
限り白い粉にのに混ざっているのを見たことはないとの返事。製造元に問い合わせてはということで、
ラベルを見たら何と大きな文字で「全粒粉入」と書いてあって一件落着。無事作ることができました。
40年以上前に教わって作っていたお菓子の復刻版です。彼女のレシピはバターがふつうより少し多めで、
ラム酒を入れてもいいとのことで、家にあったラムを入れました。



私の幼なじみのお母様は小学校から中学にかけて私のピアノの先生で、大人になってからもはた織り
の先生も紹介してもらったりしていました。友人が結婚してからお宅に行って、ピアノを教えて
もらったり、料理を教わったり、レコードを聞いたりしてホロヴィッツとか一流のピアニストを
批評したりして楽しく過ごした時代がありました。私はその頃籐を習っていたので籠を作るのを
教えてあげたりしていました。子供の頃は父が釣った鮎を届けに行ったり、泊まりっこしたりして
いました。 大人になってからは箱根の別荘に母と一緒にお邪魔したり、家族ぐるみのお付き合いでした。
三浦に畑を持っていて、手作りの野菜がとてもおいしかったことを覚えています。お父様は国際航路の
船長さんで体格もよくどっしりして素敵な方でしたが、家では冗談ばかり言っていて楽しい人でした。

懐かしくて再会してからお互いに親のこととか家族の死とかいろいろあってまた会うのが
遠のいていました。コロナが終息したら会うこと約束しました。天真爛漫な彼女に会うのが
楽しみです。

おまけ)
みかんゼリー



冷蔵庫に残っていた古いみかんでゼリーを作りました。
よくお正月に母がみかんをくりぬいて中にしぼり汁をいれて固めた寒天ゼリーを作ってくれました。
ワインのゼリーとか・・おせちの中に入っていました。
久しぶりにゼライスで作ってみました。みかんがたくさんある時はいつも絞ってジュースにして飲むだけ
ですが、なぜかこの時間のある今、懐かしくなって作ってみました。

お料理にはそれぞれ思い出がこもっていますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする