京都旅行のアップと編み物で時間がなく4月のブログがまだほとんどアップされていません。これから少しずつ思い出しながら載せていきたいと思います。舞台とかコンサートは印象が消えないうちに書きたかったのですが、京都も忘れないうちにと思い時間が足りませんでした。
4月5日
【四月大歌舞伎】
<第三部>
四世鶴屋南北 作 / 郡司正勝 補綴
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう) 上の巻
江ノ島稚児ヶ淵の場から新清水の場・桜谷草庵の場・稲瀬川の場
・三囲土手の場まで
清玄/釣鐘権助:仁左衛門
入間悪五郎:鴈治郎
粟津七郎:錦之助
奴軍助:中村福之助
吉田松若:千之助
松井源吾:松之助
局長浦:吉弥
役僧残月:歌六
白菊丸/桜姫:玉三郎
歌舞伎を観だしてそんなに経っていませんが、歌舞伎と言っても色々なパターンがあり、面白いです。
今回はまるでヴィスコンティの世界かと思われるくらいゴージャスで人間くさく、そして色気がありました。あでやかでただただ美しい玉三郎に対して仁左衛門の二役、まったく違っていて対極の訳を演じられる仁左衛門のすごさを感じました。なかなか楽しめる舞台でした。
続きは6月公演で見ることができます。緊急事態宣言が明日から連休終わりまでとなっていますが、どこまで閉鎖になるのやら。吉右衛門さんの具合も気になります。
片岡仁左衛門と坂東玉三郎による「桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)」がすでに世上で大評判。かつて「孝玉ブーム」を巻き起こした伝説の舞台が三十六年ぶりによみがえり、驚くべき若々しさと円熟した芸の輝きとが幸福な融合を見せている。
仁左衛門の清玄は、稲瀬川の場で桜姫への思いが次第に高まっていく過程が実に細緻で、花道の引っ込みに片袖を抱きしめて「桜姫やあい」と叫ぶ声音に、高僧であった男の無残な執着と落魄(らくはく)とが爆発的に露(あら)わになる。二役・権助も悪の鋭さと男くさい色気たっぷり。玉三郎の桜姫は姿の艶(あで)やかさはもちろんのこと、せりふ回しの見事さ、焦がれる権助に対面しての媚態(びたい)も堪能させる。
今月の「上の巻」は江の島稚児ケ淵の場から三囲(みめぐり)の場までで、続きの「下の巻」は六月に上演予定。コロナ禍による上演時間の制約を奇貨として実現した企画というが、先の見えない閉塞(へいそく)感が立ち込める中、歌舞伎ファンのみならず演劇界に大きな話題を提供して活気づけた意義も大きい。 東京新聞 歌舞伎座「四月大歌舞伎」 よみがえる伝説の「孝玉」より
36年ぶりによみがえらせたというのがすごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/4580aceb7ea11decfd14515980e90207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/635bbe44869799578190ba8e6a204272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/b8cefffbee2d41508c2ab05368881144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/20/5c4881b69e3852a5c41ac56d6bb8ad83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/2c2b8af0cec467c828cefd6dde49c1b5.jpg)
いつもお世話下さるKさんとマダムMと一緒でした。
Kさんのいつもながらすずやかな着こなし本当に素敵です。私は雨模様だったので洋服でしたが、Mさんも珍しいお着物姿で素敵でした。
Kさんのブログにお二人の写真が載っています。薄墨桜のような名残の桜色にニュートラルな帯が素敵でした。
歌舞伎という演劇のジャンルに少しずつはまっていく私です。
April 5 2021 Ginza