7月18日 京都二日目のタイムラインです。
6:30から朝食がいただけるのが嬉しいです。短い滞在ではできるだけ早く出かけられることが大事です。
このホテルの売りは朝食です。おばんざいも頂ける和食のみ。メインの一つだけ選べます。私は鰻の蕪蒸しにしました。
これにコーヒーはテイクアウトの形でつきます。
7:30にはチェックアウト
お寺の見学や体験もできるのですが、体験は満杯とのことでした。
もともと早く出かける予定だったので問題はありませんでしたが。
今度は妙心寺などのお寺に泊まってみたいと思います。
最初は早く嵯峨野に方面に行って、亀岡までとも思ったのですが、あまり動き回らずゆったり過ごしたいとも思い、朝はホテルの周りを歩いて清水寺まで行くことにしました。娘は最初祇園白川とか言っていましたが、金毘羅宮にも行きたいというのでルート的には金毘羅宮から、一年坂(一念坂)、二年坂(二寧坂)、三年坂(産寧坂)を歩いて清水寺までにしました。清水はなんと中学校の修学旅行以来、二年坂や三年坂は初めての一人旅奈良・京都で回ったことがあります。
安井金毘羅宮
最初八坂神社も通りましたが、祇園祭の旗がかけてありました。山鉾などは出ないけれど、ねり歩いたりはするみたいでした。娘は初めてだったので、帰りは中を通って帰りました。
帰りには冷たい物や京都の甘いものを食べたかったけれど、朝早すぎでほとんどのお店はあいていませんでした。
南座の向かいの洋食屋さん菊水がやっているのをみつけ、やっと休憩することができました。洋食屋さんだけどかき氷をいただきました。
午前中だとやっていないお店が多くて、しかも和のお店が見つからずがっかり。
ヴォリーズの建築。
早めに阪急京都本線に京都河原町駅より乗り、桂で乗り換えで嵐山まで移動しました。
さすが、観光地と言った感じで、京都の中では一番にぎわっていました。
渡月橋を境に上流は大堰川で、下流は桂川、 保津川は大堰川の上流部と呼び名が違っています。
予約していたお蕎麦屋さん「よしむら」にも30分位早く着いてしまい、少し待ちました。
お店の2階からの眺めもなかなかです。
湯葉のおそばが食べたくて、ミニ丼のセットになってしまいました。 これにミニ天丼がついて夕食はいらないくらいでした。娘は蕎麦が好きなので十割そばにしていました。
12時少し前には食べ始めていました。
しばらくにぎやかな道を歩いて、駅の近くになればタクシー乗り場があるかしらと進みましたが、それらしきものはなくて、流しているタクシーを拾って愛宕念仏寺の近くまで連れて行ってもらいました。タクシーの運転手さんから愛宕山の信仰のことや、歩く場合の道などいろいろお聞きしました。観光地のタクシーってやっぱりいろいろな事情も分かったり、面白いです。
1時少し前には愛宕念仏寺についていました。ここも娘が行きたかった場所で私は興味がなく、暗いイメージを持っていましたが、石の羅漢さんたちがとても楽しいお寺でした。信者たちによって掘られたとのことですが、楽しそうで一つ一つの表情を見て歩き、時間を忘れました。歴史のあるお寺で移転を繰り返えしてこの地に定着しました。愛宕山やこのお寺では火災から守ってくれるという信仰が生きています。
1200もの羅漢さんたちがいるこのお寺を見るのにずいぶんと時間がかかっていました。おそらくボランティアと思われる人たちが羅漢さんたちの清掃をしていました。
愛宕念仏寺から化野念仏寺へと下って行きました。
小さなミュージアムやお店がありましたが、ほとんど閉まっていました。ほとんど人には会いません。
次の訪問地に着きました。
化野も初めてきましたが、寂しいイメージしかないお寺でした。
ちょっと異様な感じがする化野です。死者が眠る場所。
不幸な病に見舞われた角倉素庵が嵯峨野に隠遁し、自分が眠る場所をここあだしの念仏寺に決めたとのことです。
二尊院が角倉家の菩提寺であるのに離れたこの竹林の中に眠る角倉素庵。それだけ忌み嫌われた運命を背負った病にかかった素庵のことを知ったのは俵屋宗達の番組を見てからです。変わらぬ友情で支えた宗達。この二人が造り上げた嵯峨本の表紙の美しさに触れたのは宗達展や五島美術館での展覧会でした。
この旅で角倉了以の作った邸宅とその息子が晩年移った嵯峨野を訪れることができました。
最終目的地は私の好きな寺、祇王寺にしましたが、その途中にご朱印の可愛い證安院に寄りました。
若いお寺の奥様がかわいいお地蔵さんの絵をかいてくれるご朱印が評判でした。
祇王寺はそこからすぐでした。
たぶん三度目だと思います。一度は修学旅行で後は妹と旅行した記憶があります。
15:30 苔の美しい祇王寺を後にしました。
帰り道はJR嵯峨嵐山駅なので、途中、民芸店で道を聞くと清凉寺の門があいていればそこをくぐって帰ってと教えてくれました。
清凉寺です。今回は通っただけとなってしまいました。
早めにJR駅に行きましたが、16時半前にはついていたかと思います。晴れていた空が急に暗くなり、雨が降り出しました。早めに移動してラッキーでした。最初は二尊院あたりまで行けるかなと思いましたが、祇王寺を最後にして良かったです。
行に見られなかった新幹線からの畑の風景。
帰りの新幹線は18:01発。時間がたくさんあったのですが、新幹線の乗車券とつながった京都市内から乗ったので、駅中ですごし、夜ご飯に半分の巻きずしを買って乗りました。
2日目の歩いた距離は15.5kmとなっていて、結構歩いてしまいました。
July 18 2021 Kyoto