goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【気まぐれ写真館】 ベランダ測候所の記録更新、42℃!

2023年07月18日 | 気まぐれ写真館

2023.07.18


【書評した本】 『誰も知らないジブリアニメの世界』

2023年07月18日 | 書評した本たち

 

岡田斗司夫『誰も知らないジブリアニメの世界』

SB新書 990円

今年7月、宮崎駿監督の新作『君たちはどう生きるか』が公開される予定だ。現時点で内容はまだ公表されていない。しかし、前作『風立ちぬ』が堀辰雄の小説を映画化したものではなかったように、今回も吉野源三郎の作品がそのまま描かれることはないはずだ。

10年ぶりの宮崎作品に期待が高まる中、予習もしくはウォーミングアップに最適な一冊が登場した。岡田斗司夫『誰も知らないジブリアニメの世界』である。

制作会社ガイナックスを設立し、『ふしぎの海のナディア』などのヒットアニメを生んだ岡田。「オタキング」の名で親しまれ、プロデューサーや評論家として活動してきた。本書では、宮崎駿がジブリで監督した長編アニメ全10作について、「場面」や「キャラクター」に込めた意図などを独自の視点で解説していく。

人間と「技術」をめぐる物語『風の谷のナウシカ』。「才能と時代との戦い」が裏テーマだったという『魔女の宅急便』。黒澤明監督『七人の侍』など往年の時代劇へのアンサーである『もののけ姫』。宮崎駿が私小説的な要素を盛り込んだ『千と千尋の神隠し』。そして『風立ちぬ』の真のモデルが、宮崎自身の父親であることも指摘する。

さらに岡田は、宮崎駿の哲学が途中で変化したことを見逃さない。「重要なのは状況を引き受ける以上に、状況のなかでいかに生きていくか」である、というシフトチェンジだ。果たして新作もまたその延長線上にあるのか、注目したい。

(週刊新潮 2023.06.08号)