碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

日曜劇場「VIVANT」、たった一つ欠けていたものがあるとすれば・・・

2023年09月28日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

日曜劇場「VIVANT」

たった一つ

欠けていたものがあるとすれば・・・

 

17日に幕を閉じた、日曜劇場「VIVANT」(TBS系)。最終回の世帯視聴率は19.6%、全話の平均視聴率が14.26%だった(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。今期、平均4~5%台の連ドラが多かったことを思うと飛び抜けている。あらためて、このドラマを振り返ってみたい。

まず驚かされたのが、長期モンゴルロケに代表される、壮大なスケールだ。圧倒的な砂漠の風景にも見知らぬ都市の雑踏にも、珍しいものを見ることの快感があった。

次に自衛隊の秘密部隊「別班」という設定が秀逸だった。映画「007」や「ミッション:インポッシブル」などのシリーズを思わせる、ジェットコースター型の冒険スパイアクションの快感だ。

そして何より起伏に富んだストーリーがある。原作は、演出を務めた福澤克雄のオリジナル。「半沢直樹」や「下町ロケット」の八津弘幸ら複数の脚本家が参加し、ハリウッド形式のシナリオ作りが行われた。高速の物語展開。伏線に次ぐ伏線。謎が謎のまま残され、迷路を引きずり回されるような快感を覚えた。

さらに主演の堺雅人をはじめとする俳優陣の熱演だ。ここぞという瞬間で大見えを切る、あのセリフ回しと大写しの表情には、“日曜劇場名物”といえる快感があった。

つまり、このドラマは刹那的な「快感」のオンパレードだったのだ。たった一つ欠けていたものがあるとすれば、恒久的な「感動」かもしれない。

(日刊ゲンダイ「テレビ 見るべきものは!!」2023.09.27)