河太郎の読書日記

本とか映画とかいろいろ

髑髏城の花嫁

2021-08-18 23:57:33 | 読書(小説)
田中芳樹、創元推理文庫。
今年になって文庫化したので読み始めた。
1冊目の月蝕島の魔物だけ読んでたけど
続きは図書館でも見かけなかったなあ。
で、これは2巻。
最初から三部作と豪語してた。
ニーダムおじさんと姪っ子メープルの冒険譚。
クリミア戦争で病院にいた頃、
ナイチンゲール女史らに頼まれ、
瀕死の青年をドナウ河畔の髑髏城に送り届けた
ニーダムと戦友ラッド。
1年と数ヶ月のち、青年に再会するのだが。
思いの外ド派手な戦いが始まるが、
こんなたくさんの人がいるのに
揉み消せるのかっていう規模。
ヴィクトリア朝だからってアリなのか?
メープルの理性と品位が吹っ飛ぶドーソン嬢は
なんだろう、天敵にしても辛辣な。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国橋の御落胤

2021-08-18 23:53:15 | 読書(小説)
山本功次、宝島社文庫。
大江戸科学捜査八丁堀のおゆう2冊目。
科学捜査としては、ひたすら指紋を拾う話。
答えは分かってるのに、言えないから、
違う方向へ巻き込まれていくのが
このシリーズの見せ所というところか。

表紙の絵は、中身と違うねえ。
東京の家に帰ってから指紋採取してたけど
そこはまあ絵になる方で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書楼弔堂 破曉

2021-08-18 12:13:41 | 読書(小説)
京極夏彦、集英社。
明治時代の弔(とむらい)堂って本屋さん。
又本屋かとは思うが、京極堂シリーズは
あまり本のことは語ってないけど、
このシリーズは、ほぼ、本が主役級。
まあ、語り手高遠氏が出会う、この本屋の主人に言わせると、
本は墓であり、読むと幽霊が立ちのぼる的なので、
主役というには死人すぎるのだが。
6話あって、実在の人物が出てくる。
その人物に、弔堂が、おすすめの一冊を紹介する、ってのが型。
弔堂主人は元僧侶らしいが、名前も最終話に出てくるのみ、
マスコット的な丁稚のしほる少年も正体不明。
ほぼ実話ベースで、へー、知らんかったなあと思うことばかり。
しかし、京極堂シリーズは同じ日本だったが、
こちらは明治で、別の国日本なんだよなあ。
私も生涯の一冊に巡り会おうとして本を読んでるんだろうか。
それになりに完結した終わりだったが、続きが出てる。
高遠氏が語るのか、それとも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする