今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

マカロニグラタンと鶏のセロリのせ

2018年05月21日 | 家ごはん

 

 

ご近所さんから電話があり

少し離れた町に住むお孫さんが

おばあちゃんの作ったグラタンが

食べたいと言ってきたので

作ることにしたとのこと。

 

ついでに

我が家の分も作ってくださるそうで

ついては

グラタン皿をお借りしたい。

そんなことでした。

 

「まー、うれしい ♪ 」

グラタン皿は走って持って行き、

あとは、

ワインも用意して

グラタンが届くのを待ちました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

例によって…

シュワシュワシュワ~

はい、泡です。 

 

 

 

 

 

 

 

鶏肉ソテーセロリのせ

オイルを引いたフライパンで

塩・胡椒した鶏肉を蒸し焼きにし、

粗みじんに切って

ワサビマヨネーズを絡めた

セロリと

ピンクペッパーをのせました。

 

※ セロリとマヨネーズを

早くから混ぜ合わせておくと

水気が出るので

のせる寸前に合わせた方が良いです。

 

 

さば燻製油漬

缶になった大人のおつまみ

TINNEDのオイル漬けです。

にんにくのスライスをのせて

缶のままグリルで焼きました。

 

「燻製の強い匂いが苦手だわ」

って方は

いらっしゃると思われますが

味はしっかり美味。

 

 

届いたグラタンは

こんな感じ。

かぶせてあったラップを外したら

良い香りが漂って…。

 

私はオーブンで焼くだけ。 

 

マカロニグラタン

 

アップで

↓↓ 

マカロニの他には

鶏肉・海老・ベーコン・玉葱・エリンギ

などが入っていて

チーズたっぷり。

このご近所さんのグラタンは美味しいので

つい、「また、お願いね!!」

なんて言ってしまいます。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
 

 

 

コメント (6)

野菜をのせたチキンスープカレー

2018年05月20日 | 家ごはん

 

 

いつもカレーを作るときには、

2~3回分くらいの量を作って

冷凍保存しています。

 

なので…

いつぞや作ったスープカレーを

解凍することに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

 

 

こんなん買ってきましてね。

↓↓

海山のおーどぶる

「グランシェフ」

小田原市・鈴廣さんの

魚肉ねり製品ですが、

ワインに合うって書いてあったので

それに惹かれて。

 

切ってみれば

こんな感じ

↓↓

いちじく&チーズ

いちじくのつぶつぶ感が半端ない。

私は元々乾燥いちじくが好きなので

これ、なかなかおいしい。

 

サーモンアンドアボカド

しっかり、

サーモンとアボカドの味。

 

食べてて

あー、やっぱり

魚肉ねり製品だなってのは否めませんが、

ねり物といえば和食、だから日本酒。

そんな常識を覆して

ワインに合うものをと

研究に研究を重ねたんだろうなぁー。

そんな…、

鈴廣さんの努力が窺える品でした。

 

 

カレースープを入れた器もご飯の器も

そして、海山のオードブルの器も

全部、津軽金山焼きで

若干の違いはあるものの

肉眼ではほとんど同じ色なんだけど…

写真に写すと、

それぞれかなり違う感じに見えます。

なんなんだろう…。

 

 

チキンスープカレー

ごはん

 

少し大きく

↓↓ 

スープカレーにのせたのは

揚げた茄子と赤ピーマンと

ニンニクとミニトマト。

そして、

茹でた卵とブロッコリーと空豆。

 

激辛のスープカレーですが

野菜やゆで卵を入れたことによって

少しマイルドになり

ますます旨し  

 

 

ポチッとお願い致します。

↓↓  


人気ブログランキング
   

 

 

コメント (8)

鶏むね肉のみじん粉揚げ

2018年05月19日 | 家ごはん

 

 

京都の錦市場で買ったまま

使わないでいた

みじん粉」を使うことに…。

 

本来のみじん粉は、微塵粉と書き、

糯米(もちごめ)を蒸して乾燥させ、

挽いて粉にしたものですが、

今回私が使うのは、

馬鈴薯澱粉で作られているもの。

 

 

そんな日の夕食です。

 

空豆のワサビ胡麻だれ和え

茹でた空豆を

ワサビ入りの胡麻だれで和え

すり胡麻をふりかけたもの。

 

 

フルーツトマト

皮を剥いたトマトに

トリュフ塩をふりかけただけ。

 

 

焼き茄子の薬味がけ

焼き茄子の上にのせたのは

大葉・茗荷・おろし生姜の薬味たち。

食べる時には醤油をかけます。

 

焼き茄子が食卓に上るようになれば

夏だなぁーとしみじみ実感。

 

 

ホヤ刺し

最近、スーパーでも

殻付きのホヤを

見かけるようになりました。

ワサビ醤油でおいしい。

 

 

鶏むね肉のみじん粉揚げ

みじん粉には、

白色・紅色・黄色・緑色があり

それぞれを混ぜ合わせて使ったりします。

全色を混ぜ合わせても綺麗ですが

今回は、

紅色・黄色・緑色それぞれに

白色を加えました。

 

う~ん、

ちょっとどぎつい色になっちゃって…

色合いに問題ありかも…だけど。

ま、色はともかく

みじん粉はサクッとした食感なので

やわらかい鶏むね肉とは

相性が良く

美味しい組み合わせです。

 

塩でも醤油でもマヨネーズでも、

何とでもよく合います。 

 

 

ポチッとお願い致します。

↓↓  


人気ブログランキング
    

  

 

コメント (12)

いつもの居酒屋で

2018年05月18日 | いつもの居酒屋

 

 

「しばらく行ってないよね…」

「じゃあ、久しぶりに行くか…」

てなことで、

いつもの居酒屋に夫と。

 

お店に着いてみれば

既に、お客様でいっぱい。

いつものようにカウンターに座り、

黒板のメニューを直視。

 

「ないわ…」と、

夫に小声で言ったつもりだったけど

大将に聞こえたらしく

「あー、半分ならありますよ」

ってなことで

 

いつものこれから

スタート

ゲソ天

二人前でも食べたいくらいなのに

半分とは悲しいけれど

ま、ないよりはまし。

 

夫は遠慮して

一切れだけ食べました。

 

 

カツ煮

ガツンッと食べたいとかで

夫が頼みました。

ご飯がないカツ丼で

煮カツとも言います。

 

 

お刺身三種盛り合わせ

アジ・カツオ・ウマヅラハギ(肝付き) 

これらは、

我が家の愛猫が好きなものばかり。

貝類にも目が行きましたが

「カイが食べられないものは駄目だ!」

と、夫が却下。

 

そんなことで、いつものように

お留守番のカイくんに

こそっとお持ち帰り。

 

ここで

ホッピーから日本酒に切り替えて

夫も私も

佐賀の「鍋島」特別純米。

初めて飲みましたが

クセもなくスッキリ旨し。

 

夫が一口飲んで

「佐賀といえば鍋島藩か…」

と、言いましたが

たしかに…私も

どんな藩だかよくわからないけど

佐賀藩というより

鍋島藩の方がしっくりきます。

 

夫は石川の「常きげん」も

お代わりしましたが

「加賀藩か…」とは、言いませんでした。

 

この後は

〆を頼もうと思っていましたが

お店がどんどん混んで

頼んだものも

なかなか出てこない様子。

 

なので、諦めてお店をあとにし

家に帰って

あるものでちょこっとつまみました。

 

 

 

とうちゃんが

段ボールハウスに

表札を貼り付けてくれました。

おいらの家だよ!!

 

家の中にこれがあると、

何だかみすぼらしいのですが…

カイのお気に入りなので

捨てられません。

 

 

ポチッとお願い致します。

↓↓  


人気ブログランキング
    

 

 

コメント (12)

焼売と中華風冷や奴

2018年05月17日 | 家ごはん

 

 

何かの時にと思い

冷凍保存していた焼売ですが

何かの時も起こらないまま

日が経ったので食べることに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

しそ かをり巻き

小田原市・鈴廣さんの

揚げ蒲鉾

ふわっとやわらかく

ほどよい塩味も付いていて

後を引く美味しさ。

 

そのままでも美味しいですが

酒の肴には

やっぱりワサビ醤油で。

 

 

中華風冷や奴

絹ごし豆腐の上には

錦糸卵・ハム・胡瓜・くこの実

醤油味の

中華風ドレッシングをかけて。

 

 

カワハギの味醂干し

いぶりがっこ・梅干し

伊東の干物屋さんで

買ってきたものですが

甘さが丁度良くて上品な味でした。

って、

上品じゃない私たちが食べるのも

なんですが…。

 

 

焼 売

美味安心さんのポーク焼売。

美味しいんだなぁ~

これが。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
 

 

 

コメント (6)