平城宮跡の壬生門跡は平城宮の正門で復元された朱雀門からは、東方向に徒歩で5分程離れた場所の近鉄奈良線の線路沿いにあります。
復元された第一次大極殿の正面には朱雀門があって平城宮の正門として機能してました。第一次大極殿の東側に位置して、もう一つの大極殿第二次大極殿があって現在は石の基壇のみが復元された状態になってます。その第二次大極殿の正面に壬生門があって、門の基壇部分のみが復元されています。
壬生門の案内板です。
案内板の絵と同じ様な角度で復元された基壇を見ました。基壇の向こう側には近鉄奈良線の架線鉄柱が見えます。
基壇の延長線上には門から延びていた土塀の一部が復元されてました。
壬生門から朱雀門方向を見ました。
復元された第一次大極殿の正面には朱雀門があって平城宮の正門として機能してました。第一次大極殿の東側に位置して、もう一つの大極殿第二次大極殿があって現在は石の基壇のみが復元された状態になってます。その第二次大極殿の正面に壬生門があって、門の基壇部分のみが復元されています。
壬生門の案内板です。
案内板の絵と同じ様な角度で復元された基壇を見ました。基壇の向こう側には近鉄奈良線の架線鉄柱が見えます。
基壇の延長線上には門から延びていた土塀の一部が復元されてました。
壬生門から朱雀門方向を見ました。