近鉄けいはんな線は大阪府東大阪市の長田駅(ながたえき)と、奈良市の学研奈良登美ヶ丘駅(がっけんならとみがおかえき)を結ぶ路線で長田駅から先、大阪地下鉄中央線と相互乗り入れをしている路線です。この路線は地下鉄と相互乗り入れ運転をする為、列車の屋根に設置したパンタグラフからの集電ではなく第三軌条による集電方式になってます。
【ご参考】第三軌条方式:電車を走行させる為の集電方式の一つです。列車の走行用レールと並行して電源を供給する為のレールが敷設されていて、列車に取り付けられた集電装置をそれと接触させて、電気を取り込んで走行します。
近鉄橿原線の田園地帯が広がるポイントで特急列車の通過する写真を撮ろうと待機してた時、奈良市方面から南下して来る列車が目とまりました。一般にに走行している “けいはんな線” の電車の前後に電動貨車が連結されて、貨車の荷台には取り外された集電装置が積載された状態になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/d013f90f9944ea214032fbdea191f80c.jpg)
ここからもう少し南下して近鉄大阪線に入って、五位堂検収車庫で点検、検査を受けるべく回送されるものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/c377810dc8e9e1af4aa7732785b1740a.jpg)
【ご参考】第三軌条方式:電車を走行させる為の集電方式の一つです。列車の走行用レールと並行して電源を供給する為のレールが敷設されていて、列車に取り付けられた集電装置をそれと接触させて、電気を取り込んで走行します。
近鉄橿原線の田園地帯が広がるポイントで特急列車の通過する写真を撮ろうと待機してた時、奈良市方面から南下して来る列車が目とまりました。一般にに走行している “けいはんな線” の電車の前後に電動貨車が連結されて、貨車の荷台には取り外された集電装置が積載された状態になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/d013f90f9944ea214032fbdea191f80c.jpg)
ここからもう少し南下して近鉄大阪線に入って、五位堂検収車庫で点検、検査を受けるべく回送されるものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/c377810dc8e9e1af4aa7732785b1740a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/95e3131a71d3408013c043062bba1986.jpg)