気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

ランプ小屋が残っている駅

2020年03月04日 | 鉄道遺産/駅舎他 施設
明治時代に鉄道が普及し始めた頃には客車や駅舎内の照明、保線作業時には灯油ランプが使用されてました。その為に照明用のランプや燃料を収納する危険物倉庫が、当時の主要駅には一般的に設けられていて「ランプ小屋」と呼ばれてました。危険物を保管する事から耐火性に富んだ煉瓦造りになっています。

明治時代の末期頃からは車内の電気照明が普及して車内での灯油ランプの使用は無くなり、保線作業他で使用する灯油カンテラと、その燃料の保管庫として使用されてました。

現代では灯油カンテラも使用しない為に、駅の増改築時に多くのランプ小屋は姿を消して、残っている駅では一般の倉庫として使用している駅が多くなっています。

私がこれ迄に訪れた駅でランプ小屋の残っている駅をまとめました。

【1】JR武豊線 半田駅(愛知県)
線路を跨ぐ跨線橋は1910年(明治43年)に完成したもので、JRで現存する最古の物です。写真右端の煉瓦造りの建物がランプ小屋です。






【2】JR関西本線 柘植駅(三重県)








【3】JR奈良線 稲荷駅(京都府)






【4】JR関西本線 加茂駅(京都府)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR関西本線 線路脇の発電所... | トップ | 四日市あすなろう鉄道 日永... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道遺産/駅舎他 施設」カテゴリの最新記事