経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  5月27日(金)

2011-05-27 18:43:18 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  5月27日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経産省から4月度の商業販売統計の速報値が、また総務省からはCPIが発表されます。東日本大震災前、デフレ基調から物価上昇傾向に入ったところでしたが、どのような数値が出てきますでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは、5月度の米消費者態度指数、4月度個人所得、個人消費支出、仮契約住宅販売指数など、個人消費の動向を知る数値が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 日常生活雑学 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 中小企業基盤整備機構の高度化融資(設備資金)5回シリーズ5

2011-05-27 18:41:38 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 中小企業基盤整備機構の高度化融資(設備資金)5回シリーズ5<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 5 高度化融資(設備資金)制度関連情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業基盤整備機構の高度化事業というのは、中小企業者が組合等を設立し、連携して経営基盤の強化や環境改善を図るために、工場団地・卸団地・ショッピングセンターなどを建設する際に診断、助言、かつ貸し付けを行う制度です。企業経営者・管理職や経営士・コンサルタントにとって利用価値があると考えています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 高度化事業の関連情報は次のとおりです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 申込み・相談窓口

 

 都道府県担当課<o:p></o:p>

 

 見直し・改善について

 

 その他の事業

 

 市町村の高度化事業<o:p></o:p>

 

 アドバイザー派遣事業<o:p></o:p>

 

 ハウトゥー高度化<o:p></o:p>

 

 リンク・バナーについて<o:p></o:p>

 

 高度化事業に係るお知らせ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 本件に関する情報は、今回が最後となります。詳細は下記にてご覧になれます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業基盤整備機構 高度化事業 クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営士・コンサルタントだけの情報

2011-05-27 18:37:38 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 経営士・コンサルタントだけの情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 プロの経営士・コンサルタントだけではなく、これから経営コンサルタントを目指す人、将来経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタント業に関心のある人、等々に、経営コンサルタントとして成功する“秘密”の道をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  社員研修・トレーナ型コンサルタント<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 企業のコンサルティングには、社員研修がつきものです。社員研修を主に行っている「トレーナ」と呼ばれる人たちも、やはり「経営コンサルタント」と呼ばれています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 顧問企業指導型や執筆・講演型経営コンサルタントの発表する論文や書籍などをベースに、社員研修などを中心に行っています。すなわち社員の・・・・・<o:p></o:p>

 

  <続き> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 32

2011-05-27 12:23:00 | 小説・先見思考

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 32

■■ ブログポリシー クリック

【本書の読み方】

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじPC←クリック

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック

■■ 3 アメリカ初体験 9

【回想1】

「幸さん、明日からの行動ですが、車がないとアメリカでは仕事になりません。バスは、幹線以外には走っていないと思った方がいいでしょう。たとえ走っていても便数が少なくて時間ばかり無駄に過ぎてしまいます」

「そうですね、時間効率を考えないとね」

「レンタカーを借りた方がよいと思うので、ロビーに降りてコンシェルジェで聞いてみます」

「私も一緒に行きます」

 二人はロビーに降りて、その手配をした。

 幸いレンタカーはホテルからすぐ近くにあり、ホテルで予約などすべてを整えてくれ、レンタカーもホテルまで運んでくれるというのである。レンタカーが来ると、ホテルで教えてもらった買い物と食事ができるショッピングコンプレックスへ行くことにした。

 幸は、竹根のおかげで、とりあえず当面必要な洗面具や衣類等を取りそろえることができた。この竹根という若者を仏にしては悪いと思いながら、地獄に仏とはこのことであろうと感謝した。

<続く> 次回掲載をお楽しみに

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.39

2011-05-27 10:08:50 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.39

【クールジャパン連載】

 日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。

 東日本大震災からの早い回復を願う経営者・管理職として、経営士・コンサルタントとして、あなたの生きる道が拓けるかもしれません。

4 クールジャパン政策の方向

4-4 創造性の発揮

4-4-1 クリエイション人材2 クリエイターのグローバル化

 クールジャパン推進政策として、総勢をいかに発揮させ、それをクールジャパン成功にむつびつけるかという視点で、「クリエイション人材」の育成について前回は触れました。しかし、創造力豊かな人材を育成し、組織化すればそれで充分クールジャパンを推進できるかというとそうとは言えません。各国がクールジャパンと同じような政策をとれば、当然競争になります。

 日本は「技術に勝ってマーケティングで負ける」と言われるように、良い物があり、すばらしい人材がいるだけでは、グローバル市場では勝てません。すなわち育て上げた経産省のいう「クリエイション人材」をグローバル市場で通用するように育成していく必要があります。

 文化産業の競争力の源泉である「個人の創造性」を育成するため、経産省のいうクリエイション人材の卵の海外進出を支援し、逆に海外からの人材受入促進などを行うことが必要です。

 これを進めるために、海外活動として、若手プロデューサー・クリエイターの留学・研修支援や海外の専門教育機関でノウハウ習得から国際人脈づくりまで幅広い研鑽を積むための長期研修機会を提供してゆきます。

 国内活動としては、クリエイターの海外進出支援、アジアで拡大するクリエイティブ需要を取り込むためにデザイナー海外派遣団等を実施することも必要です。

 これら国内外の活動を推進するには、外国人クリエイターの受入れの促進やポイント制の導入を含め、デザイナーやクリエイターなどの高度人材の入国円滑化を検討すべきです。

<続く> 次回掲載をお楽しみに

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ブログ読者に感謝 経営士・コンサルタント日記  5月26日(木)

2011-05-27 10:00:12 | 新米コンサルタントの日記

■■経営士・コンサルタント日記  5月26日(木)

 今週前半の出張で、ブログ発行が定期的にできず、読者の皆様にはご迷惑をおかけしました。それにも関わりませず、ご訪問をくださった読者には心より御礼申し上げます。

 毎日、何百人という方がコンスタントに当ブログを見てくださっていますが、まだまだ力不足で、発行が不定期になると訪問者数が減ってしまいます。一層、内容の充実に努力をし、安定した読者層の確立を図ってゆく所存です。

 勝手なお願いですが、読者登録やRSSなどをご利用くださると幸いです。

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする