経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 5月30日(月)

2011-05-30 22:07:26 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 

■■テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 5月30日(月)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 部品調達ができないために輸出が鈍化してしまったというニュースを見た方も多いと思います。5月上旬分の貿易統計が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ITに関心のある方は、今日予定されているソフトバンクと韓国のKTコーポレーションの共同会見に関心が高いのではないでしょうか。戦略的見地からの提携はどのような内容でしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ パソコンのトラブル回避テクニック クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 32

2011-05-30 13:57:39 | 小説・先見思考

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 32

■■ ブログポリシー クリック

【本書の読み方】

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。

■■ これまでのあらすじPC←クリック

■■ これまでのあらすじmobile ←クリック

■■ 3 アメリカ初体験 9

【回想1】

「幸さん、明日からの行動ですが、車がないとアメリカでは仕事になりません。バスは、幹線以外には走っていないと思った方がいいでしょう。たとえ走っていても便数が少なくて時間ばかり無駄に過ぎてしまいます」

「そうですね、時間効率を考えないとね」

「レンタカーを借りた方がよいと思うので、ロビーに降りてコンシェルジェで聞いてみます」

「私も一緒に行きます」

 二人はロビーに降りて、その手配をした。

 幸いレンタカーはホテルからすぐ近くにあり、ホテルで予約などすべてを整えてくれ、レンタカーもホテルまで運んでくれるというのである。レンタカーが来ると、ホテルで教えてもらった買い物と食事ができるショッピングコンプレックスへ行くことにした。

 幸は、竹根のおかげで、とりあえず当面必要な洗面具や衣類等を取りそろえることができた。この竹根という若者を仏にしては悪いと思いながら、地獄に仏とはこのことであろうと感謝した。

<続く> 次回掲載をお楽しみに

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.40

2011-05-30 10:17:53 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.40<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【クールジャパン連載】<o:p></o:p>

 

 日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。<o:p></o:p>

 

 東日本大震災からの早い回復を願う経営者・管理職として、経営士・コンサルタントとして、あなたの生きる道が拓けるかもしれません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

4 クールジャパン政策の方向<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

4-4 創造性の発揮<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

4-4-2 知的財産 模倣品対策の政策的支援<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 創造性を発揮して、クールジャパンを成功させるにはどうしたら良いのかという観点で、前回は創造性を発揮できるクリエイション人材について見てきました。ここでも創造性の発揮というキーワードで、知的財産の面から見て行きましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 青森のリンゴというと、日本だけではなく中国の富裕層では大人気です。ところが、青森をブランドとして売り込もうと思ったら、すでに中国では商標登録されていて、青森を前面に出してリンゴが熟れないというニュースは日本中にショックを与えました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 海外では、まだまだ知的財産権に対する規制が不充分なところが多く泣くに泣けないことが多発しています。例えば「無印良品」はそれそのものとアルファベットの「MUJI」が香港の会社に登録されてしまって、中国にアパレル商品を販売できなくなってしまいました。訴訟費用も含め、泣く泣く大金を出して、そのブランドを取り戻したということもよく知られています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 アジア諸国等を中心に、このような知的財産へのただ乗りはあまりにも日常化していて、永年培ってきた日本企業ののれん乗っ取りで収益の機会損失を起こしてしまっています。このようにわが国の地名や地域ブランド等が第三者による抜け駆け出願されることを冒認出願と言います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  JETRO<o:p></o:p>

 

http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/kokusai/kokusai2/shohyo_syutugantaisaku.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 冒認出願でのブランドだけではなくデザインや色などの模倣による偽ブランドの高級時計やハンドバック、CDなどの損害もしばしばニュースになります。冒認商標出願等の調査費用や民事手続きに関わり費用は場活性化委員会にならない金額にふくれあがることが多々あります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 一企業の問題とせず、本腰を入れた取り組みをしないとクールジャパンの成否にも影響してきます。同じ目的を持つ企業同士で、相互に協力して対策を講じるなどの方策をとることにより全体の費用を抑えることに繋がります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 例えば、コンテンツ業界において、「コンテンツ海外流通マーク(Contents Japan:CJマーク」のように、業界が一体となった取り組みが必要です。CJマークとは、日本製のコンテンツに団体が管理する共通目標・共通認識・共通行動の商標としてこのCJマークをもちるものです。これにより、著作権侵害のみならず、商標権侵害を通じた共同エンフォースメント活動(法的執行)を可能とすることができます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、類似商品への取り組みとして、日中の協力関係例を紹介しましょう。これは中国繊維業界と日本の業界の協力関係構築による対策の強化をしようとする動きです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  日本繊維産業連盟は、日中両国の、知的財産権保護、<o:p></o:p>

 

  管理の強化及び両国の繊維産業界の発展、協力関係の<o:p></o:p>

 

  深化のため、0812月、中国紡績工業会との間で<o:p></o:p>

 

  「知的財産権保護に関する了解覚書」を締結し、業界を<o:p></o:p>

 

  上げて、中国のおける模倣品対策を強化・推進<o:p></o:p>

 

          (経産省ウェブサイトより)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 すなわち、この種の問題は一企業だけで対応できることではないので政府間の対話に加えて、関係機関や業界等が一体となって活動することにより、効果を上げることができます。また国際的な動きとしてのIIPPF(国際知的財産保護フォーラム)等の取組も引き続き促進してゆくことが不可欠です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■肉の日 経営士・コンサルタント日記 5月29日(日)

2011-05-30 09:08:16 | 新米コンサルタントの日記

 

■■経営士・コンサルタント日記 5月29日(日)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎月29日は「肉の日」です。「29」を「2」と「9」として「ニク」と読むことにちなむことは容易に窺えます。このことから、2月9日も「肉の日」です。閏年には、2月は肉の日が2回あるのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 11月29日は、「いいにく」の日で、お肉屋さんの商売上手に載せられて、今夜はステーキのご家庭が多いのではないでしょうか。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私事で恐縮ですが、娘のうちには家族同様な犬のぬいぐるみがあります。肉料理の日には、ぬいぐるみのワンちゃんに肉の香りを嗅がせることが習慣になっています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今朝は、久しぶりに朝寝坊をしました。(特)日本経営士協会の定時総会を終え、気分的に軽くなったことが手伝ってのことでしょう。孫が遊びに来て、久しぶりに体をほぐされた気分の一日でした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ コンサルタント向け研修情報  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする