日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。<o:p></o:p>
経営者・管理職として、経営士・コンサルタントとして、あなたの生きる道が拓けるかもしれません。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
4-3 日本文化を「産業化」する - 内需創出・海外市場開拓<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
4-3-4 海外市場開拓2 コンテンツ分野2<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
コンテンツ分野における海外市場開拓戦略として、前回は「海外展開ファンド」の視点から見てきましたが、今回は「市場参入障壁の低減」という視点で見てみましょう。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
貿易障壁だけではなく、この分野においても海外では多数の[非関税障壁]があります。隣国中国の出版に関する非関税障壁を見てみましょう。その一つが「新聞、書籍等の発行及び輸入業務への外資投資の禁止」です。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
いずれ自由化される時期は来るとは思いますが、2011年現在では海外の出版バツを自由に中国国内で発行することはできません。また「新聞社、出版社等の中外合弁会社設立の禁止」をする法律があり、海外企業が中国に進出することはできません。これがグーグルが中国から撤退する原因にもなったのです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
このような問題は、時間がかかることを覚悟して、できるところから取りかかる必要があるでしょう。例えば、アジアにおいてはこのような市場参入障壁を克服するために、相互にメリットのあるプロジェクトにおいて、パートナーを探し、パートナーシップを結ぶという方法が考えられます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
また、例えば日中韓文化産業フォーラムがすでに立ち上がっていますが、「文化」をキーワードにした交流を深めていくのも良い案であると考えます。このフォーラムは「アジアコンテンツビジネスサミット」というような位置づけで2011年1月に奈良で、「第3回日中韓文化大臣フォーラム」が開催されました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
奈良宣言では「文化の多様性を尊重しながら文化芸術と文化財、文化産業の各分野で3カ国交流を発展させることが重要」とうたっており、「文化産業発展の基礎である著作権保護と正規コンテンツの流通に協調して取り組む」という共同宣言が発表されました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ここに見ても、非関税障壁の取り壊しの道がないわけではなく、地道な努力をすることにより道が拓けていくでしょう。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
パートナーシップの内容としていくつか例示をしてみましょう。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
一つには「国際共同製作協定の締結」があります。日中でアニメ・映画等を合作し、双方の国で相互放映するとか、市場参入障壁の規制緩和に係る協定をはかるなど、方策は考えられます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
また、ネット上の侵害対策に関する協調体制構築という観点で、中国動画投稿サイトと協力し、日本の権利者から授権を受けたコンテンツについて、自動削除を要請し、そのノウハウを中国に移転しているような事例をさらに推進してゆきます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
「アジア域内での「共創」を推進する仕掛け作り」という視点もあります。この部分では、統計情報・施策情報の共有化(表現規制、取引ルール等)、共同制作の円滑化(コンテンツ制作工程ルールの標準化)、コンテンツ教育の連携(共同カリキュラム、単位互換)などの案が経産省からすでに例示されています。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
.<o:p></o:p>

画像:経産省ウェブサイト<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>
■■ 経営コンサルタントとは ←クリック<o:p></o:p>