散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

一転さわやか黒川温泉ね

2012-01-10 01:39:35 | 温泉


杖立温泉の侘びしさは
転身を図って頑張りながらも
昔の夢も忘れきれない
ところにあるかもしれません。

何だかこれから先の日本の縮図を
見る思いが致しました。
ダウンサイジングって難しいよね。
昔の夢を見る
いかがわしい新成長戦略とかに
誤魔化されてはいけませんです。

 

さて、6日朝、宿を早めに出て、
「薬師湯」にでも、と思ったのですが、
お湯の入れ替え中でありました。   ↓

 

しょうがないのでバス停で
そのまま長めにバス待ちをして、
(寒さに震えて~。)
次の黒川温泉をめざします。


まず小国町の「ゆうステーション」まで出て
そこからさらにバス乗り継ぎです。
一本逃すと2時間先ありません。
乗客はなべさんとご老人3人。
ご老人方が、老人保健センターで
一斉に降りると、後は
なべさんお一人です。
(のんびりほのぼのよ~。)


ゆうステーションで
バスの時刻やら帰りの便やらを
お店のお姉さんに聞くと
親切に色々教えてくれました。
(事前に調べた時刻表も
現地に行けば違っていたり
するから、要注意ね。)

ゆうステーションは
「道の駅」になっています。 ↓

 

外壁が全面ガラス張りになっていて
鏡状態ですので、
思わずパチリ、と。
セルフポートレートね。 ↓

 


さて、次のバスは
最初から最後までなべさんお一人。
しかもまっすぐ行けば
10分少々の所なんですが、
あちこちの集落を巡回するバスなので、
35分もかかってしまいました。
(ちょっと贅沢な気分よ。)

 

黒川温泉到着ね。 ↓

 


もう20年近くも前に
久住山で吹雪かれて、そのあと
牧ノ戸峠から筋湯へ下り、
さらに地熱発電所の脇を越えて
この黒川温泉まで
下ってきた事がありました。
一人旅の登山者なんぞ
受付もしない旅館ばっかりで
恨めしい思いが残っております。

でも、さすがに
現代のおしゃれな観光温泉地。
杖立を見てきただけに明るい雰囲気で、
お店の人も何だか勢いがありますな。

思い出しつつ、あちこちを散策です。

温泉ゆでたまご。1個いただきました。 ↓

地蔵湯。共同湯ね。 ↓ 

寒いです。凍っています。 ↓

ちょっとこじゃれた休憩所。 ↓


ちょっと豪華な旅館に
立ち寄り湯をしてみました。  ↓

たぶん人気の露天風呂ね。 ↓

 

あったまって風呂から出ると団体のお客さんが。                            これは、韓国の団体旅行さんのよう。 ↓


今や、韓国からのお客さんが
どうやらお得意さんのようです。

 

共同湯の穴湯です。もちろん入ってみたのよ。 ↓

お一人様入浴です。百円です。                                       やっぱり共同湯の味わいも良いよね。

 

ちょっと休憩して「ぜんざいセット」です。↓

 

そんなこんなで、
充分堪能させて頂いて、
お帰りの時間となりました。
バスを逃すとこの日のうちに
帰阪できませんです。

1日2本しかない高速バスで
博多駅まで直行するのですが、
この乗客もたった
二人なのでありました。
完全に赤字運行ですよね。
(どこで元取っているんでしょう?)

ちなみにバス内の
インフォメーションアナウンスは
日本語と韓国語でありましたよ。

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何だか侘びしい杖立温泉 | トップ | お仕事始め、寒いです »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うが)
2012-01-11 00:52:19
温泉は勿論嫌いではありませんが、山の帰りにちょっと寄るとか、スキーに行って温泉があれは入るといった程度ですね。韓国にも少ないながら温泉はあって、20年ほど前になりますか、研修で行ったときに、温陽温泉(オニャンオンチョン)に泊まりました。百済時代からの代表的な温泉地だそうです。日帝時代に日本式の大浴場が作られたとか。ガイドさんが日本式の温泉がブームだと話してました。
ホテルに泊まっても部屋の小さなフロよりも、気分的にもゆったりできる大浴場ですね。混み合って洗い場で待たなければならないときは後悔しますが。
返信する
旅の道連れ (なべさん)
2012-01-11 01:15:22
そりゃね、やっぱり山歩きの後の温泉が一番ですよね。後は、まあ「旅の道連れ」という事で、一つの事を目途に旅をすれば、旅もふくらみがでるという事でありまする。今まで、「旅の次いで」であったものが、ふと「次いで」のものに目を留めてみると、これに浸ってみてもおもしろいよね、ということでありましょうか。そうすると、じわじわ広がりを持ってきて、色んな風情も目についてくるのであります。
返信する
深そう!? (yaasan)
2012-01-11 02:52:25
 ふ~んそういうもんですか。

 だからナベさんは温泉を訪ね歩く。

 湯煙の向こうに覗く何か? ですか。

 温泉で日頃の垢を落とすためにごしごし洗っているようではダメですな。
返信する
日頃の垢?? (なべさん)
2012-01-11 16:16:42
日頃の垢を落とすためにごしごし洗う??って、それはもしかすると忙しすぎてたまにしかお風呂は入らないってことかな~。
yaasanも定年が近いのですから、そろそろスローな生活スタイルの練習をしといた方が良いと思うけど。でも無理ですかね。忙しいのがどうも性に合ってるんでしょうね。精々身体に目配りして無理しないようにね。
返信する
あったり~! (yaasan)
2012-01-12 04:58:01
大笑い

その通りでござんす。
滅多に温泉には行きませんが、

温泉=自然に沸く湯を利用した風呂

というイメージですね。

そうそう、この前せっかく湯田温泉のある山口大学に行ったのに、朝シャワーを浴びただけ。

今日もこれで何日お風呂に入っていないかな~?なんだ、たった2日。次京都に帰るのが・・・・・・。お、こりゃまずい!なんぼなんでも今週末には入らんとな~でもセンター試験の監督があるしな~
返信する
センター試験ですな (なべさん)
2012-01-13 00:39:25
そうそう、センター試験でありましたな。この寒い中大変でしょうね。それにしてもセンター試験のお仕事と風呂に入る時間はガチンコする話ではないと思うのですが。
いずれにしても海からの風、寒いでしょ?お風邪をお引き召されないように。
返信する
えっ?! (うが)
2012-01-14 00:02:37
フロにも入らずにセンター試験の監督?
言われますよ。「試験監督が臭くって、試験に集中できなかった」って。今時、机間巡視(こんな権威主義的な言葉はもう使いませんが)で気が散って試験ができなかったとか、チャイムが鳴ってから試験問題を配り始めるのは前の席の子と後ろとでは不公平だとかクレームが来ますから。
ちなみに、神聖なセンター試験は斎戒沐浴して受けなさいと指導しております(勿論ウソです)。
返信する
センター試験 (なべさん)
2012-01-14 18:40:10
センター試験といえば、もう10年以上も問題を見ておりません。何せ全く関係ない学校におりましたのでこれ幸いと無視しておりましたが、この間随分様変わりしたところもおありでしょうか。久しぶりの進学校での授業も呆けたふりして知らんぷりの授業で済ましております。さすがに問題ぐらいは目を通さんといけんでしょうかね。ちょっと面倒ね。
返信する
おわ! (yaasan)
2012-01-14 19:27:42
風呂はいらないくさい試験監督にもかかわらず、何事も無く、終わりましたよ!

万歳!万歳!

さてこれからなにしようかな?
ビールで乾杯!
本当は家に帰って、息子の娘に会いたいのだが、明後日朝から、学生とみに展示会の準備をしないといけないので、帰れない!悲しい!
返信する
寒かったでしょう (なべさん)
2012-01-15 00:15:27
それはそれは無事に済んでご苦労様です。
ニュースではどこそこで不都合があったとか、年中行事のように流れておりますが、全国的規模で行われる事ですから、どっかでちょっと何かが起こっても別に不思議な事じゃありませんね。
でも、無事に済んで何よりでした。
(なべさんは1日こたつで申し訳ない事でした。)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

温泉」カテゴリの最新記事