桜とスカイツリーと花街➠向島
場所は墨田区向島。
近くには東京スカイツリーがそびえ、観光客も増え続けている墨田区。
その昔、徳川吉宗公が、現在の墨田区の向島と、北区の飛鳥山に桜を植えさせ、江戸の庶民に花見の場所を提供したと伝えられます。
隅田川沿いの堤は、いま桜の名所として東京の皆さんの目を楽しませています。
そんな中に長い歴史を持つ向島の花街があります。
京都の花街に次いで芸者衆の多い所でもあります。
向島について知りたい方は、「芸者の粋と意地…向島 花柳界に舞う女たちの生き様」(著者・出馬康成 氏)(下の写真)も参考になります。
6月には、向島の芸者衆三名の方と、関東芸者の出の衣裳の着付けのお勉強会を致しましたが、来月も伺うことになりました。
素敵な皆さんで、着付けを真剣に学んでいらっしゃいます。
私達もご期待に応えられるようにご一緒にお稽古してまいりたいと思います。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
3月1日(日)、十二単と直衣の着付けショー
宮崎県綾町の「綾町商工会女性部」は、15回目を迎えた「綾雛山まつり」に、「十二単(じゅうにひとえ)と直衣(のうし)の着付けショー」を披露します。
これは、3月1日(日)に予定されている「稚児行列」の前に行なわれるものです。
会場である南麓公民館では、宮崎きもの学院の衣紋方が、「十二単と直衣」を着付けることになっています。
着付けショーのあとは「稚児行列」。
着付けショーのあとは、目抜き通りの行列。
十二単と直衣のお二人を先頭に、たくさんのお稚児さんが歩いて観光客の皆さんに楽しんでいただく予定です。
詳しくは、綾町商工会女性部の「綾雛山まつり」のお知らせをごらんください。
●
●
●
●
●
●
●
●
チェロの演奏と、舞妓と半玉の着付け師
4月6日(日)、鹿児島サンロイヤルホテルの3階で行なわれる、「春のきものパーティー」の日程が迫ってまいりました。
当日は、チェリストの有村航平氏にお越し頂いて、「有村航平のチェロの世界」をお聴きいただくことになりました。

このパーティーでは、京都の舞妓さんと江戸の半玉さんの着付けのショーをご覧頂くことになっていますが、当日の着付けを担当するスタッフが決まりました。
京都の舞妓の着付けは、下の写真の福元衣裳方(右)と市来衣裳方が担当いたします。

また、江戸の半玉の着付けは、下の写真の木下衣裳方(右)と小浦衣裳方が担当いたします。

当日は、市来塾長(下の写真)が時代考証にもとづいた解説を致しますので、お楽しみに…

パーティーではこの他に、「全国の有名なきもののショー」を計画しています。
大島紬や本塩沢、有松絞りや伊勢型など多くのきものをご紹介する予定です。
パーティーの締めくくりは、お楽しみ抽選会。豪華な帯などが用意されています。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
4月6日(日)、鹿児島サンロイヤルホテルの3階で行なわれる、「春のきものパーティー」の日程が迫ってまいりました。
当日は、チェリストの有村航平氏にお越し頂いて、「有村航平のチェロの世界」をお聴きいただくことになりました。

このパーティーでは、京都の舞妓さんと江戸の半玉さんの着付けのショーをご覧頂くことになっていますが、当日の着付けを担当するスタッフが決まりました。
京都の舞妓の着付けは、下の写真の福元衣裳方(右)と市来衣裳方が担当いたします。


また、江戸の半玉の着付けは、下の写真の木下衣裳方(右)と小浦衣裳方が担当いたします。


当日は、市来塾長(下の写真)が時代考証にもとづいた解説を致しますので、お楽しみに…

パーティーではこの他に、「全国の有名なきもののショー」を計画しています。
大島紬や本塩沢、有松絞りや伊勢型など多くのきものをご紹介する予定です。
パーティーの締めくくりは、お楽しみ抽選会。豪華な帯などが用意されています。












数多くの楽しいショーを準備致しました。
「全日本きもの文化研究協会」の「第33回認定証授与式」並びに「きものフェスティバル」が、二日後に迫り、スタッフは準備に大わらわです。
厳粛な授与式典のあと、各認定証を授与された皆さんをお祝いするための楽しい「きものフェスティバル」。
今年の主な内容は、
◆振袖の着付けショー…皆さまの目の前で、振袖の着付けと帯結びをご覧いただきます。
◆日本舞踊の舞台裏…プロの顔師にもご協力頂いて、お化粧…着付け…かつら…舞台裏の臨場感を楽しんで頂きます。
◆琉球國祭り太鼓…琉球國祭り太鼓十数名の皆さんにお越し頂き、南国の迫力のある太鼓の演舞がご覧頂けます。
◆時代風俗衣裳/「壺装束」の着付けショー…平安から鎌倉にかけての上流階級のみやびな世界を堪能して頂く事になりました。
壺装束の衣裳合わせも…
「時代風俗衣裳…壺装束の着付け」を担当するのは、「きつけ塾いちき・鹿児島」の皆さん。
京都からの衣裳も届き、11月3日には衣裳合わせを致しました。
紗の「カツギ」を付けた形や、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の形をおさらいして、本番に備えていました。
衣裳合わせの内容は、当日着付けを担当する「きつけ塾福元…小粋におごじょ」のブログでもご覧いただけます。
下の写真は、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の衣裳合わせのようすです。

大好きな、芥川龍之介の「羅生門」の中に、「ある日の暮方のことである。…中略…羅生門が朱雀大路にある以上は、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二・三人はありそうなものである。それが、この男のほかに誰もいない。」 というくだりがあります。戦乱や天災でさびれた平安京。
そんななかでも、市女笠をかぶり、願いを叶えるために、寺社に旅ゆく雅な女性がいたのかもしれません。
そんなことを思いながら着付けをご覧いただくのも一興です。
●
●
●
●
●
●
●
●
「全日本きもの文化研究協会」の「第33回認定証授与式」並びに「きものフェスティバル」が、二日後に迫り、スタッフは準備に大わらわです。
厳粛な授与式典のあと、各認定証を授与された皆さんをお祝いするための楽しい「きものフェスティバル」。
今年の主な内容は、
◆振袖の着付けショー…皆さまの目の前で、振袖の着付けと帯結びをご覧いただきます。
◆日本舞踊の舞台裏…プロの顔師にもご協力頂いて、お化粧…着付け…かつら…舞台裏の臨場感を楽しんで頂きます。
◆琉球國祭り太鼓…琉球國祭り太鼓十数名の皆さんにお越し頂き、南国の迫力のある太鼓の演舞がご覧頂けます。
◆時代風俗衣裳/「壺装束」の着付けショー…平安から鎌倉にかけての上流階級のみやびな世界を堪能して頂く事になりました。
壺装束の衣裳合わせも…
「時代風俗衣裳…壺装束の着付け」を担当するのは、「きつけ塾いちき・鹿児島」の皆さん。
京都からの衣裳も届き、11月3日には衣裳合わせを致しました。
紗の「カツギ」を付けた形や、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の形をおさらいして、本番に備えていました。
衣裳合わせの内容は、当日着付けを担当する「きつけ塾福元…小粋におごじょ」のブログでもご覧いただけます。
下の写真は、「市女笠」をかぶった旅装束(「むしの垂衣」)の衣裳合わせのようすです。

大好きな、芥川龍之介の「羅生門」の中に、「ある日の暮方のことである。…中略…羅生門が朱雀大路にある以上は、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二・三人はありそうなものである。それが、この男のほかに誰もいない。」 というくだりがあります。戦乱や天災でさびれた平安京。
そんななかでも、市女笠をかぶり、願いを叶えるために、寺社に旅ゆく雅な女性がいたのかもしれません。
そんなことを思いながら着付けをご覧いただくのも一興です。











日本舞踊の舞台裏を覗いてみませんか…
今回の「きものフェスティバル」では、「日本舞踊の会」の舞台裏をご覧いただくことになりました。
ある会館で行なわれている、ある流派の「舞踊の会」の舞台裏…
いま舞台で踊っている長唄が、拵えをする裏方の仕事場まで聞こえています。
舞台裏では、出番前の支度がすすんでいる様子…。
踊り手さんの頭に巻かれているのは羽二重。プロの顔師の手でお化粧が出来上がりつつあります。
白塗りをしているのですが、よく見ると芸者のお化粧らしい…。
隣りでは、お化粧の出来上がった人に衣裳を着せ付ける二人の衣裳方。
はしょり着付けに帯結びは後見結び…。出来上がって…本舞台へ。
やがて、先ほどお化粧をしていた踊り手さんの、裾引きの衣裳につのだしの関西芸者の着付けも始まります。
出番まで、あまり時間のない様子…急がないと間に合わない…
ここが衣裳方の腕の見せ所です。
短時間で踊りの衣裳を着せ付ける衣裳方の仕事…。
こんな情景を演出して、私たちの舞台裏を楽しんでほしいと企画いたしました。

以前のフェスティバルの着付け風景です。(上は大店の娘、左下は顔師のメイク、右下は関東芸者)

江戸時代とあまり変わらぬ、舞踊着付けの舞台裏。
ぜひ皆さまに楽しんでいただきたいと思います。
振袖などの着付けにたずさわっている方にも参考になるかもしれませんよ。
一般の方でご覧になりたい方はお問い合わせくださいませ。ご案内状をお送りいたします。
●
●
●
●
●
●
●
●
今回の「きものフェスティバル」では、「日本舞踊の会」の舞台裏をご覧いただくことになりました。
ある会館で行なわれている、ある流派の「舞踊の会」の舞台裏…
いま舞台で踊っている長唄が、拵えをする裏方の仕事場まで聞こえています。
舞台裏では、出番前の支度がすすんでいる様子…。
踊り手さんの頭に巻かれているのは羽二重。プロの顔師の手でお化粧が出来上がりつつあります。
白塗りをしているのですが、よく見ると芸者のお化粧らしい…。
隣りでは、お化粧の出来上がった人に衣裳を着せ付ける二人の衣裳方。
はしょり着付けに帯結びは後見結び…。出来上がって…本舞台へ。
やがて、先ほどお化粧をしていた踊り手さんの、裾引きの衣裳につのだしの関西芸者の着付けも始まります。
出番まで、あまり時間のない様子…急がないと間に合わない…
ここが衣裳方の腕の見せ所です。
短時間で踊りの衣裳を着せ付ける衣裳方の仕事…。
こんな情景を演出して、私たちの舞台裏を楽しんでほしいと企画いたしました。

以前のフェスティバルの着付け風景です。(上は大店の娘、左下は顔師のメイク、右下は関東芸者)


江戸時代とあまり変わらぬ、舞踊着付けの舞台裏。
ぜひ皆さまに楽しんでいただきたいと思います。
振袖などの着付けにたずさわっている方にも参考になるかもしれませんよ。
一般の方でご覧になりたい方はお問い合わせくださいませ。ご案内状をお送りいたします。











「琉球國祭り太鼓」が特別参加!
「きものフェスティバル」では、「琉球國祭り太鼓」の皆さんが特別参加して頂けることになりました。
下の写真は、数年前にお越し頂いた時の舞台写真です。
満面の笑みと、会場を圧倒する熱気でフェスティバルの会場を盛り立てて頂きました。
今回も、「琉球國祭り太鼓」を参加者が楽しみにしています。

「琉球國祭り太鼓宮崎支部」の日常の活動もご覧ください。
なお、下の写真は、琉球國祭り太鼓宮崎支部のサイトからお借りいたしました。


●
●
●
●
●
●
●
●
「きものフェスティバル」では、「琉球國祭り太鼓」の皆さんが特別参加して頂けることになりました。
下の写真は、数年前にお越し頂いた時の舞台写真です。
満面の笑みと、会場を圧倒する熱気でフェスティバルの会場を盛り立てて頂きました。
今回も、「琉球國祭り太鼓」を参加者が楽しみにしています。

「琉球國祭り太鼓宮崎支部」の日常の活動もご覧ください。
なお、下の写真は、琉球國祭り太鼓宮崎支部のサイトからお借りいたしました。













11月9日(火)行なわれた、「第30回認定式、きものフェスティバル」が宮崎神宮会館で盛大に行われました。
当日は、厳粛な認定式のあと、「きものフェスティバル」が行われ、「着付け舞い」「時代衣裳着付けショー」「津軽三味線の宴」「花結びショー」「抽選会」などが楽しく行われ、幕となりました。
写真は、時代風俗衣裳の着付け、「関東芸者」です。
着ている衣裳は「色芸者」の衣裳で、後ろの衣桁に掛けてあるのは「出の衣裳」です。
市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
当日は、厳粛な認定式のあと、「きものフェスティバル」が行われ、「着付け舞い」「時代衣裳着付けショー」「津軽三味線の宴」「花結びショー」「抽選会」などが楽しく行われ、幕となりました。
写真は、時代風俗衣裳の着付け、「関東芸者」です。
着ている衣裳は「色芸者」の衣裳で、後ろの衣桁に掛けてあるのは「出の衣裳」です。
市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
30回目の記念すべき認定式
「宮崎きもの学院」と「きつけ塾いちき」は、来る11月9日(火)に宮崎市の「神宮会館」において、「第30回認定証授与式」および「秋のきものフェスティバル」を行なうことになりました。
認定式典では、各級の講師資格認定、プロ資格、花嫁着付け、衣裳方などの認定者に資格認定証の授与が行われます。
また、きものパーティーを兼ねた「秋のきものフェスティバル」では、各種のショーが計画されています。
厳粛な認定式典、華やかなパーティーと、着付け教室ならではのイベントを楽しむことになっています。
市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
「宮崎きもの学院」と「きつけ塾いちき」は、来る11月9日(火)に宮崎市の「神宮会館」において、「第30回認定証授与式」および「秋のきものフェスティバル」を行なうことになりました。
認定式典では、各級の講師資格認定、プロ資格、花嫁着付け、衣裳方などの認定者に資格認定証の授与が行われます。
また、きものパーティーを兼ねた「秋のきものフェスティバル」では、各種のショーが計画されています。
厳粛な認定式典、華やかなパーティーと、着付け教室ならではのイベントを楽しむことになっています。
市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/