きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

雨の五郎の「とんぼ」が完成

2019-06-30 12:17:17 | 衣裳方

ANAの機内でも、「桜丸」が登場
最近、全日空(ANA)の機内放送(機内でのマナーや救命胴衣の付け方などの安全ビデオ)の画面で、菅原伝授手習鑑の「桜丸」が登場して、手荷物の収納などを説明しています。
たとえば通路においた手荷物に引っかかった桜丸が、オットットと、「六方」を踏んでいる場面などがあって、けっこう楽しく出来上がっています。
桜丸の隅取りも見せてくれて、歌舞伎ファンにはたまらないものです。
そんな中で、後半の瞬間ですが、トンボを結んでいる場面もあって歌舞伎の舞台裏を見せてくれます。

私たちも、日本舞踊の「雨の五郎」を着せ付けるときは、お決まりの衣裳を「東からげ」に着せて、下の写真のトンボを背中で結ぶわけです。
日本舞踊の場合は作り帯のトンボで、胴巻きの部分と帯結びが分かれているものを使います。
本番のときには、東京の松竹衣裳や、京都の小林衣裳、上嶋衣裳などからお借りして着付けます。

しかし、手慣れていないと、けっこう大変なので、衣裳方の仲間の練習用に「トンボ」を作りました。
大きさは大人用で、畳の巾で大きさの程度はわかって頂けると思います。

雨の五郎の動画 ← クリックして下さい。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日に、帯専科の「認定試験」の練習に…

2019-06-30 12:12:06 | 成人の着付け

ますます、上手くなっていく生徒さんたち
「きつけ塾いちき」のお稽古場にお越しになっている前村さん。
振袖専科の着付け資格も取得して、現在は「帯専科」をお勉強中です。

回を重ね、、着付けの現場で実戦を経験していくごとに、着付けが上手くなっていく生徒さんたち。
前村さんもそのうちのお一人。
近くに迫った「帯専科の認定試験」に挑戦するのも技術向上の一環です。
合格するために全力を挙げてお稽古することが、自分自身の技術を否応なく引き上げてくれます。
前村さん、頑張って下さい。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月、「舞踊着付けの特別講座」の日程きまる。

2019-06-27 15:28:02 | 舞踊と振袖の着付け

浅草・広島・福岡で日本舞踊の着付け
「きつけ塾いちき」が、毎月開催している特別講座の日程が決まりました。
広島市の「アステールプラザ」が7月9日(火)。(2講座)
福岡市の「ももち文化センター」が7月10日(水)~7月11日(木)。(4講座)
また、
東京・浅草の「浅草西会館」が7月18日(木)。(2講座)
それぞれ行なわれる事になっています。(下表)

講座では、「日本舞踊の専門的な着付けに関する技術の提供」が主な内容です。

関心のある方は、まず見学に。大歓迎致します。
お問い合せは、090-4489-9745 いちき までお電話を。
やさしく丁寧にご説明を致します。




#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖特訓…午後の部も楽しいお稽古に/鹿児島

2019-06-24 20:19:12 | 振袖着付け

着付けやお嬢さんの話題で、あっという間の二時間
今日の振袖特訓…午後の部は鶴田さんだけのお稽古になりました。
彼女は、「きつけ塾いちき」鹿児島の中では、ベテランの着付師さん。
振袖特訓のために時間をつくって参加されます。
ベテランになってもお稽古は欠かしません。
いまからさらに腕を磨いて一流になってほしいと思います。

お稽古が終わり、お茶をしながらの話題は、着付けやお嬢さんの話題などです。
これからも、鶴田さんのお稽古は続きます。

今日の飾りの帯揚げは、「キティちゃん」できまり!(下の写真)


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖特訓…娘さんがモデルになってくれました/鹿児島

2019-06-24 19:50:47 | 振袖着付け

6月24日(月)午前の部に、お二人が参加
6月24日(月)は、振袖特訓の日です。
午前の部には、坂元さんと吉田さんのお二人が参加されました。
講師の指導を受けながら、振袖の着付けと、帯結びはご自分のレパートリーを使っておけいこ…。
この日は、吉田さんのお嬢さんがお二人のモデルをしていただき、内容のあるものとなりました。

お嬢さんに感謝です。




#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋口目指し、きものがきれいに着られるように…

2019-06-24 19:25:11 | 自装の着付け

会社も息子夫婦に譲って、きもの生活を!
鹿児島でも名の通った老舗。
ご主人と二人三脚で大きくしてこられました。
会社も、五十年以上の歴史を刻み、いまは経営も後進に譲られて、これからの人生を見つめていらっしゃいます。
これからの人生で、目標にしているひとつが、「きもの生活」。
若いときはは着ていた「きものの着付け」も、お勉強のし直し。
「基本をきっちり学んで、エンジョイしたい」と、「きつけ塾いちき」にお越しになっています。
「秋口までに間に合うかしら?」とおっしゃいますが、ほぼ完成に近づいていますよ。
あとは、自信を持って人前に立たれることだと思います。
福永さんの、飛躍する半世紀への「きもの生活」が、揚々たることを願っています。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖と帯専科を学び、今は自装の着付け

2019-06-24 17:45:10 | 自装の着付け

着付けを学ぶ順序が変ってきています。
お嬢さんの成人式がきっかけで、振袖の着せ付けを学び始めた前田さん。
いまでは、「きつけ塾いちき」の成人式の着付けで頑張って頂いています。
帯専科の課程の認定証も授与されて、現在は、「自分の着付け(自装)」を学んでいます。

これまでの着付け教室は、「自装→他装→各種専門の着付け」と進んできたものです。
しかし、現在は、「自分できものを着たい」という方の一方で、「人に着せてあげたい」という、「着付け女子」が多くなっているのも事実です。
「きつけ塾いちき」で学んでいる皆さんのなかで、着せ付けのコースを学んでいる方が多くいらっしゃいます。
前田さんも、着付師のプロを目指しながら、ご自分の着付けを身に付けようと一念発起されたわけです。

振袖などの着せ付けを現場でお勉強されてきただけに、着付けのポイントはご存じですから、カリキュラムの進行はスムーズです。
前田さんが、鹿児島の天文館を闊歩するのももうすぐです。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草で、「舞踊の着付け講座」を開催!

2019-06-21 10:24:04 | 浅草西会館

芸妓さんや着付け女子が参加してお稽古
6月20日(木)、東京台東区の「浅草西会館」で、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」が行なわれました。
講座では、午前・午後の二講座が開催され、参加者は楽しく、真剣にお稽古されました。
当日の講座は、早替わりなどでも使われる、帯止を使った「作り帯」の作り方と、作った「振り文庫」で裾引きを着せ付けました。
また、祝儀舞いなどで着付ける、「裾引きの着付けに一文字」をお稽古致しました。
同じ祝儀舞いでも、「前割れ後見のはしょりの着付けに、両角の後見結び」の帯結びを復習していきました。
いつものことですが、笑いの絶えない楽しい雰囲気で、あっという間の二講座でした。

当日の別のスペースでは、自装の着付けを学んでいる方もいらして、ご自分のきものを持ち込んで、お稽古をしていらっしゃいました。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代から伝わる「文弥節人形浄瑠璃」観劇へ!

2019-06-18 10:23:05 | 文弥節人形浄瑠璃

三味線・語り・人形あやつりも代々の家が…台本も江戸時代そのままに
宮崎県都城市山之口町麓の「文弥節人形浄瑠璃」。
江戸時代、京・大阪で流行っていた「岡本文弥」の人形浄瑠璃を習い覚えた、島津藩の参勤交代の郷士たちが持ち帰って演じたのが最初といわれます。
1826年(文政9年)の書き写しの台本が残っています。
以来300年。当時の芸態をそのまま伝承しているところが高く評価され、1995年(平成7年)には、国の重要無形民俗文化財に指定。
貴重な文化遺産として高く評価されています。
全国で、文弥節の人形浄瑠璃が現存しているのは、石川県尾口村、新潟県佐渡、鹿児島県東郷町、山之口町の四ヶ所のみ。

三味線語り人形あやつりが、江戸時代の台本そのままに伝えられ、演じられてきています。
驚いたことに、三味線や語り、人形あやつりは、先祖代々その家の者が継いできているのも驚きです
最後に、地域の方言に演じられる、間狂言(あいきょうげん)はおもしろく、まことに愉快な番外演目です。

三味線を担当している野添さんは、「きつけ塾いちき」(宮崎きもの学院)の着付け講師で、久しぶりの出会いでした。。
ご家族で参加された生徒さんもいらして、楽しい観劇の時間を過ごすことが出来ました。
山之口麓文弥節(やまのくちふもとぶんやぶし )人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり )資料館の内容は、下記のふたつのバナーをクリックしてご覧下さい。

          
上のバナーをクリックしてみて下さい。


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」…6月20日(木)に

2019-06-17 01:23:59 | 舞踊の着付け

午前10時と、午後1時から、二講座開催!
「きつけ塾いちき」の主催する、「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」は、6月20日(木)に行なわれます。
当日は、午前が10時から、午後が1時からの2講座です
当日は、向島の芸妓さん、着付け教室の先生方、花嫁着付けの着付師、もちろん一般の女性の方もお越しになります。
結構楽しい講座なんですよ。

講座の見学は自由です。気軽にお越し下さい。
お問い合せは、090-4489-9745 までお電話を頂けると、丁寧に説明をさせて頂きます。

受講生の皆さまは、お気を付けてお越し下さいませ。
お待ち申し上げております。


#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする