きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

ボロ布ではありません…お稽古の帯です。

2014-01-31 17:05:05 | 振袖着付け
使いこんで、傷んで、縫いかがって…
帯結びのお稽古をするたびにお世話になる袋帯。
長年使っていると、手先の無地の生地がまず傷みはじめ、つぎにタレ先や帯の両側の部分がすり切れてきます。
三十数年の歴史の中で、着付けの講師を育ててくれたそんな帯たちが何本もあります。
ほころんだ所を縫いかがり、何回も使い込んでボロボロになった帯。
京都の紅葉の名所「常照寺」には「帯塚」があり、5月には「帯供養」があるとか。
帯結びを学ぶ人の想いを担ってきたものだけに、「供養」をしてあげなくては…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『帯専科』…講師集団の手合わせ

2014-01-31 12:13:43 | 振袖着付け
カリキュラムの統一と技術の向上のために…
「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」は、帯専科のカリキュラムの手合わせを行なっています。

私どもの「帯専科」には、「初級」「中級」「上級」があって、帯結びは24種類。

常に手合わせをしていないと、技術にズレが出てきたり、思い違いが出てきます。
ですから、全ての帯結びを手合わせをする必要があるわけです。

今日は5名の講師が集まり、ボディ相手にひとつひとつ帯結びの細かい点を確認していました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄は熱いうちに打たないとね…

2014-01-30 17:32:55 | 振袖着付け
振袖のお稽古は、いまが大切…!
「きつけ塾いちき」の振袖専科で学ぶ皆さんは、先日の成人式の反省を踏まえて、1月からのお稽古を始めています。
振袖着付けの現場で、それぞれが持ち帰った課題を手直し出来るのは今しかありません。

鹿児島のさんは、昨年の11月に入校されて猛特訓。
1月3日(金)の市外の成人式の着付けで実践をされ、12日(日)の鹿児島市内の成人式では、自分のお譲さんの成人式の着付けもされて経験を積まれました。
『鉄は熱いうちに打て』 とは古の人の言葉。
自分の着付けの技術をもっと高め、来年の振袖の着付けを素晴らしいものにするために、さんのお稽古は続きます。

宮崎と福岡の振袖講座でも、着付けの課題を忘れないように取り組みが行なわれています。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を知らせる、かわいい便り

2014-01-28 12:19:53 | 春の花
緋寒桜が咲き始めました。

学院の隣の早春の便りを届けてくれる「緋寒桜」。
ピンクのつぼみが枝いっぱいに垂れ下がり、数輪のお花が咲くはじめています。
毎年楽しくさせてくれるかわいい便りで、話題に花が咲きます。
淡いピンクの世界を楽しめる、南国宮崎の風景です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福岡特別講座」、年初めから熟練の技を目指して…

2014-01-22 09:40:35 | 舞踊と振袖の着付け
舞踊講座は、「後見」「つの出し」「立て矢」…
「きつけ塾いちき」は、1月21日(火)~22日(水)の二日間、福岡市の「ももち文化センター」で、「日本舞踊着付けと振袖着付けの1月特別講座」を開催しました。
2日間の講座の中で、舞踊着付けの内容は、下記の内容でした。

「舞踊の会の祝儀舞い」などで使われる「はしょり着付けに、抱え帯をした後見結び」
「裾引き着付けにつの出し結び」(関西芸者風)
「裾引き着付けに立て矢結び」

 

振袖講座は、「女袴」や「男袴」も…
振袖の講座では、講習生の方が、先日の成人式の写真を持ってきて「悪いところをチエックしてください」とという事で、みんなで楽しい改善点の議論が出来ました。
ご自分の着付けのチエックをしてもらおうと、着せた写真を持ってきた受講生の向学心に拍手です!!
今回は、次のような講座内容でした。

振袖の着せ付けの基本(一人着付けと二人着付け)
各種帯結びの基本
女袴の実技指導
男袴の実技指導

 

これから1年間…基本をくり返しながら、熟練の技が身に付くまで指導を続けてまいりたいと思います。

受講生を募集します。
「日本舞踊の着付けと振袖着付けの専門講座」の受講生を募集しています。
関心のある方は、このホームページのメールか、もしくは 090-4489-9745 までご連絡ください。まず、ご自分に合う講座かどうか…ご見学をされてからお決め頂くのがいいと思われます。お待ち申し上げています。
なお、2月の講座は、ホームページの「福岡特別講座」をご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の「振袖と舞踊着付け」講座…間近か!

2014-01-20 01:23:34 | 舞踊と振袖の着付け
ももち文化センターで1月21日~22日
福岡市の「ももち文化センター」で行われている、「振袖と日本舞踊の専門着付け講座」が今年も引き続き行われます。
今年一回目の講座は、1月21日(火)と22日(水)の二日間。
福岡市早良区の「ももち文化センター」の4階の和室などが会場です。
指導するのはそれぞれの着付け現場の4名のプロ集団です。
当日の講座の見学は自由で、大歓迎です。興味のある方はぜひお立ち寄りください。



なお、内容については、「きつけ塾いちき」のホームページの「福岡特別講座」をご覧ください。
お問合せは、090-4489-9745 市来まで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年…花嫁着付け教室も始動!

2014-01-18 17:17:14 | 花嫁の着付け
Nさん、がんばって!
自装の着付け・礼装・振袖の着せ付け、舞踊の着せ付けなど、多くの着付け技術をお伝えしている「きつけ塾いちき」では、年明けから…それぞれの教室が始まっています。
そんな中で、「花嫁着付け」教室も始動…。
今日お勉強しているのは さんです。

補整をして…襦袢を着せて…掛下のきものを着せていく。花嫁衣裳の着付けでは、もっとも大切にしたい、着付け前段の基本的な授業。

これまで、「きつけ塾いちきの花嫁着付け教室」からは、多くの美容師や一般の生徒さんが巣立っていき、現場で活躍されている方も多くいらっしゃいます。
さんも技術を身に付けて、先輩の皆さんのように活躍されることでしょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤間寿實丸社中が舞踊の会…都城

2014-01-17 12:15:11 | 舞踊の着付け
2月23日にムジカホールで
藤間寿實丸(ふじますみまる)社中は、2月23日の日曜日に、都城市の「ムジカホール」で「舞踊の会」を開催致します。
内容は下記のように、古典、新舞踊などの多くを本衣裳で披露することになっています。
当日は、「きつけ塾いちき」の衣裳方がお手伝いをすることになっています。
詳しい内容については、後日このブログでもお知らせ致します。
お近くの方で、興味のある方はぜひご覧くださいませ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きつけ塾いちき」、各地で「振袖の反省会」!

2014-01-17 09:58:15 | 振袖着付け
それぞれの課題を明確にして、一年間の指針を
全国の着付け師の皆さん、今年の成人式の着付けはいかがでしたか。
「きつけ塾いちき」の着付け師は、今年行われた成人式の着付けについて、各地で反省会をひらき、話し合っています。
30年以上のベテランから今年デビューした着付け師まで、それぞれの着付け技術はさまざまですが、現場での反省点を明確にして今後一年間の指針にしたいと思っています。



技術の飛躍は…今しかありません
振袖に限らず…日本舞踊の着付けでも、現場で着付けた反省点や課題が残っている時のお稽古が、技術を飛躍的に伸ばすチャンス。
成人式がすんでホッとしていては、元の黙阿弥になってしまいます。
着付けは奥の深い技術。ベテランほど…着付けの技術のおもしろさと、その深さに気付かされるものです。
プロの技術は「感(勘)を磨くこと」と「繰り返しの熟練」で培われるもの。
反省や課題が、身体と頭に残っている今こそ、レベルアップの絶好の機会なのです。
そして、一年を通じて弛みなく鍛練してまいりましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の振袖着付けが無事にすみました。

2014-01-13 20:11:11 | 振袖着付け
150名の新成人を着付け…
「きつけ塾いちき」の、1月1日(元旦)に始まった振袖着付けは、3日(金)と12日(日)の成人式まで、約150名を着付けをさせていただきました。
この着付けには、平成25年からお勉強を始めた新人の着付け師から、この道35年のベテランまで、宮崎・鹿児島・福岡の約25名の着付け師集団がかかわりました。



上達への道は…「勘(感)を磨き、くり返しの熟練…」
今年も、振袖を通じて多くの皆さまとの出会いをさせていただきました。
着付けをさせていただく皆さまに、最高の技術を提供するわけですが、その着付け師の技術を高めるために何が必要でしょうか。
これから着付けを学ぶ方に知ってほしい幾つかの事を書いてみたいと思います。

着付けが好き=着付けを身に付けたい方にとって、着付けが大好きになっていただく事は絶対条件です。
仕事に必要だからお勉強したいという方も、着付けの楽しさをわかってもらえなかったら、長続きをしませんし上達にも時間がかかります。
勘(感)を養うこと=街を行く振袖に興味を持ち、観察をしてセンス、つまり感性の「感」を磨くことです。
着付け技術は職人の技です。着付け技術における職人の「勘」は教えることのできないもの。個人の努力でしか培えません。がんばれば、この感性の「感」と職人の「勘」は、多くの経験を通して養われるものです。
くり返しの熟練=私どもの「きつけ塾いちき」では、「十二単」や「時代風俗衣裳」、「歌舞伎衣裳や日本舞踊」などを専門に着付けさせて頂いている関係で、前後二人での着付けが基本です。その方が早くてきれいに着付けられるからです。
ベテランの着付け師二人が着付けをすると、振袖の着付けを補整から帯結びまで7~8分、遅くても10分で完了します。
これは特別のことをしているわけではありません。「同じ作業を二度しない…無駄な動きをしない…着付けの作業に静止する時間をつくらない…考えてながら動かない…」などがそうです。
これらは、成人式だけではなく、一年を通じて着せ付けをし続け、熟練のくり返しの中で生まれるものです。
日本舞踊の着付けなどしなくても、振袖着付けのない時期に、くり返しお稽古して経験を積んでこそ上達するものです。
熟練の技は、成人式が迫ってから慌ててお稽古しても身に付くものではありません。
着付けの環境=最後に着付け環境の問題です。
着付けをするときに使う「腰紐」やベルト、補整用のタオル、帯枕に巻くガーゼなどは、着崩れしない着付けをするために欠かせないものです。腰紐などは材質を落としたりすると着崩れの原因などになります。
しかし最近、貸衣裳の業界では、利益を優先するあまりその質を落としたり、削減しているところまであります。建築物に例えると「手抜き工事」…。手抜きなどしない着付けの環境も着付けには欠かせないのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする