きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

只今、ブログ画面の調整中です

2010-03-25 07:08:57 | 七五三の着付け
 いつも、「きつけ塾いちき」のブログをご覧いただきありがとうございます。
 現在、ホームページ画面などを調整中で、ここ数日間はブログの掲載ができません。
 調整が完了次第新たな画面を提供したいと思いますので一層のご愛読をお願い申し上げます。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国宮崎も春のお花の準備です。

2010-03-16 20:23:48 | 七五三の着付け
 桜も咲き始めた南国宮崎。
 フラワーフェスタを前に、道路端には、いろんな花々が顔を見せ始めます。
 「きつけ塾いちき」の近くの信号のお花畑にも「ノースポール」がいっぱい咲いていました。(写真)
 これからの本格的な春の訪れに向けて、お花のロードが私たちを楽しませてくれるのです。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多の舞踊着付け講座…「裁付袴」と「物売り姿」

2010-03-15 10:07:06 | 七五三の着付け
 3月14日(日)、博多で「舞踊着付け講座」が行なわれ、はしょり着付けで、赤い蹴出しを出した「女物売り姿」と、舞踊「お祭り」の鳶頭などに見られる「裁付袴」の着付けをお勉強いたしました。
 「女物売り姿」では、蹴出しの出し方、帯結び、前掛けとタスキの掛け方を学び…
 午後からの「裁付袴」では、袴下の半着付けではないきものの処理や袴紐の結び方、フカシのテクニック、袴紐と上締めの扱いについても学んで一日を終えました。

 「舞踊講座」も上級中盤に入り、次回は舞踊でよく見る「小袖の着付け(半巾帯)」と、「屋敷娘」などで見られる「腰元の着付け(裾引き、立て矢)」です。

 博多講座では、舞踊家や一般の方の講座見学を受け付けています。
 興味のある方はご一報を!(写真は裁付袴の着付けを学ぶ講座風景)

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「着付け隊」…今年も花見会場で!

2010-03-12 22:14:19 | 七五三の着付け
 「きつけ塾いちき」の「着付け隊」は、宮崎と鹿児島の花見会場で、今年も着付けを披露することになりました。
 内容は、有名な花見の会場のお客さまに「芸者と舞妓の着付け」をご覧頂こうというもので、毎年この時季に企画しているものです。
 宮崎は、西都原公園(3月29日)、天ヶ城公園(3月30日)などを企画していますし、鹿児島は吉野公園(3月27日)を予定しています。(吉野公園は未定)
 関心のある方はぜひお越し下さい。
 なお、雨天の場合…一部の会場では中止となりますのであしからず。
 詳しくは、次回のブログでお知らせいたします。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日…博多で…舞踊着付け講座

2010-03-10 18:12:52 | 七五三の着付け
 「きつけ塾いちき」は来る3月14日(日)に、福岡県の博多で、「舞踊着付けの講座」を開催いたします。
 予定は、午前10時から午後3時までです。
 今回のテーマは、裁付け袴(たっつけばかま)と町娘の着付けです。
 当日の講習を見学ご希望の方は、下記まで連絡してください。
 お待ち申し上げております。
 090-1929-8649(衣裳方 市来)

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つぼみの会」が「サンエール鹿児島」で舞踊着付け

2010-03-10 15:23:30 | 七五三の着付け
 3月12日(金)の午前、午後の二回にわたって、『舞踊着付け講座(主催「つぼみの会」)』が行なわれます。講師は、「きつけ塾いちき」の市来康子塾長。
 今回の講座の内容は、「つの出し」の変化です。
 江戸時代の姿を、着付けで演出するのが日本舞踊の着付けですが、当時は六通の袋帯などはありませんでした。
 ですから、舞踊の帯と言ったら「全通」が基本で、六通は使わないわけです。
 しかし地方では、六通の袋帯をお持ちになって「つの出しをつくって!」と言われる場合が多く、それに対応しなければなりません。
 今回は「つの出し」の六通帯を使った帯結びを学びます。
 興味のある方は見学にお越し下さい。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日南では田植えが…宮崎では準備中です

2010-03-08 15:21:59 | 七五三の着付け
 日南ではまだ寒い中…今日(3月8日)から田植えが始まりました。例年より1週間早いとか…

 宮崎市内でも、少し遅れて田植えの準備の始まりです。
 田んぼも耕して、温かい水が引ければ苗を植えるだけ…。
 行ってみると、田んぼの「あぜ」をキレイに叩いて固めていらっしゃいました。
 「水がもれるのですか」と聞くと、「やっぱり、油断するともれるがナぁ」との事。
 今月(3月)末までには田植えを済ますそうですが、刈取りは8月中旬の予定だそうです。

 戸高さん(写真)によると、田んぼの近くを農道が通っていて、缶などを捨てる人が増えてきているとか。
 おいしいお米が出来る水田に物を捨てるなんて、どうなっているんでしょう?

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島市内に「さくら道場」開校!

2010-03-06 10:45:43 | 七五三の着付け
 桜島に、母娘三人の運営する習い事の教室…「さくら道場」がありましたが、このたび鹿児島市下荒田町に新たに開設されました。
 道場の内容は、「三味線(細三味線)」「日本舞踊」「舞踊着付け、一般着付け、花嫁着付け」の三部門の教室です。
 母親の山下香代子先生は「着付け」を、長女の福満あい先生は「日本舞踊」、次女の山下かりん先生は「三味線(細三味線)」を教授いたします。

 これで、鹿児島市内の「舞踊専門の着付け教室」は次の4校になりました。
 ①「きつけ塾いちき」 鹿児島市中央町15-2     ◆099(206)7337
 ②「きつけ塾 遠山」 鹿児島市宇宿町12543-5    ◆099(264)7123
 ③「きつけ塾 福元」 鹿児島市西田3丁目30-4    ◆099(206)3015
 ④「さくら道場」   鹿児島市下荒田町3丁目40-13 ◆090(6630)4533
 みなさまのお問い合せをお待ちいたしております。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番桜が咲きましたヨ…

2010-03-05 10:26:48 | 七五三の着付け
 二日ほど前から、宮崎市内の、平和台公園下の一番桜が咲き始めました。
 いつも真っ先に咲くので、私が勝手に『一番桜』とよんでいるわけです。
 まあ…桜にしてみると迷惑千万なことかもしれません。
 とにかく、本格的な春の到来なのです。

 次のブログでお知らせいたしますが、宮崎の田んぼでは、田植えの準備も始まっているのですよ。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「綾ひな山祭り」に行きました。(part3)

2010-03-03 16:49:40 | 七五三の着付け
 綾の「ひな山まつり」に伺う中に、「熊須碁盤店」があります。
 この「ひな山」の特徴は、段飾りの他に、野辺で遊ぶ雛人形がある珍しいものです。
 今年のは、息子さんの結婚を記念して作った「野辺のひな山」(写真)。
 当日は、幼稚園児も多く来ていて、一緒に記念写真も撮りました。
 ひな山によっては、3月7日や14日まで飾ってあるひな山もありますので、関心のある方は今からでも観れますよ。
 ●7日まで…あゆの山水、綾の手紬染織工房、綾川荘、綾町サイクリングターミナル、シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート
 ●14日まで…小野金物店、大淀川学習館

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする