きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「舞踊と振袖の着付け特別講座」…2015年の日程決まる。

2014-11-28 20:47:32 | 舞踊と振袖の着付け

◆福岡…「ももち文化センター」 小倉…「KMMビル」  来年も二ケ所で開催!

「きつけ塾いちき」の開催する「舞踊と振袖の着付け特別講座」は、本年も毎月一回開いてまいりました。

着付けの初心者から…着付け教室の先生…レンタルやブライダルの着付け師のみなさまに至るまで、それぞれが課題をもって学ばれています。
そして…回を重ねるうちに講習生も増え、講座も内容の高いものになっています。

私たちは、来年の講座内容もより充実したものにするために、工夫をしてまいりたいと思います。
なお、講座のご見学は自由ですので、ご連絡(090-4489-9745)のうえ、お越しくださいませ。お待ち申し上げております。

2015年の計画は、下の表のようになっています。



  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春一月に、水間流「美翔の会」開催

2014-11-21 10:31:46 | 日本舞踊

水間紋美薩社中、新春を寿ぐ会に

水間流・水間紋美薩(みずまもんみさ)社中は、平成27年1月10日(土)、「美翔の会」を開催することになりました。

平成24年4月の「美翔の会」では、「がんばろう東日本 春の陣」と題して、古典9曲、新舞踊14曲を披露されました。

今回の「美翔の会」のプログラムは手元にありませんが、きっと見応えのある「会」になることでしょう。

開催場所は、前回と同じく、鹿児島県姶良市蒲生の中央公民館で行なわれます。

詳細がわかり次第、このブログでもお知らせ致します。




  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンエールかごしま」祭り、「つぼみの会」が舞踊着付けを…

2014-11-21 10:27:28 | 舞妓・芸妓の着付け

ステージで、舞妓と芸妓を楽しんで頂きます。

「サンエールかごしま」は、来る12月20日(土)、第13回サンエールさわやかウエーブまつり」を開催することになりました。
「きつけ塾福元」の福元先生  が「サンエールかごしま」で主宰する「舞踊着付けの教室」…「つぼみの会」も、このイベントに参加することになっています。
当日は、「サンエールかごしま・大ホール」のステージで、「舞妓と芸妓の着付けショー」を披露します。

ショーの開始は、12月20日(土)の12時15分から。

解説を交えながら、京都の花街や芸妓、舞妓に関するクイズなどでも、観客のみなさまに楽しんでいただく予定です。




  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎…振袖特訓本格化

2014-11-14 16:07:56 | 成人式の着付け

着付け、帯結び、スピードアップ…それぞれの課題克服へ

今日(11月14日)は、「きつけ塾いちき宮崎」の「振袖の特訓」が行なわれました。
一年間のおけいこの成果を生かせる、来年の成人式に向けて、それぞれが課題をもって取り組んでいます。

着付け師の課題は、「腰ひも」「補整」「衿合わせ」「おはしょり」「衣紋の抜き」「裾」「帯の高さ」「スピードアップ」など多岐にわたります。
それぞれが目指すレベルに向けて、実践的に取り組む宮崎の「振袖特訓」は、これから年末に向けて本格化します。


実践的な特訓をする宮崎の着付け師


  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島…成人式に向けて

2014-11-13 12:58:33 | 振袖着付け

 

福元講師の指導で…振袖特訓つづく

鹿児島の「きつけ塾いちき」では、来年の成人式に向けた振袖着付けの特訓がつづいています。
指導しているのは、「きつけ塾 福元」の福元講師。

福元講師は、「わかりやすくて楽しい」指導に定評があります。
毎年百人近くの振袖をお受けしている鹿児島だけに、着付けスタッフの技術水準の向上は必須課題。

振袖の特訓の様子は、下の似顔絵をクリック して、楽しいブログをごらんください。

          
           

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉のKMMビルでも、振袖の特別講座が…

2014-11-13 11:39:54 | 舞踊と振袖の着付け

福岡講座に引き続いて…意欲的に学ぶ R さん

「振袖の特別講座」を学んでいる R さんは、ご自分の着付け技術を少しでも高めようと、先日、自宅の小倉から福岡のももち講座にも参加され、引き続き、今日の小倉講座でもお勉強されています。

学ぼうと意欲をもっているときが、着付け技術が一番身につく時。
さんの前向きな情熱は、来年の成人式にも充分間に合うものですし、がんばってほしいと思います。



  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の講座すすむ。

2014-11-13 10:34:35 | 春の花

講座の仲間がふえています。

福岡の「舞踊と振袖の着付け11月講座」が、「ももち文化センター」で行われました。
講習生の皆さんの技術水準は、確実に上がってきています。
また今月の講座から新たに、お二人の方が、舞踊と振袖の着付けを学ばれることになりました。

このお二人は、「もっと、レベルの高い着付け技術を学びたい!」と一念発起。

お一人は着付けを教えながら、日本舞踊を学んでいらっしゃる E 先生で、先に入講されていた I 先生に誘われて合流され…「舞踊の着付け」を選択。
お稽古を始めて、「手の動きに無駄がなくてびっくり。目からうろこ…」だと納得して頂けました。

もうお一人は、文化教室の経営者の K 先生です。
私どもの着付けをご覧になって、「すごい…!感動しました。一所懸命学んでいきたいので教えて頂きたい。」とのことで「舞踊着付け」と「振袖着付け」の両方を選択されました。

高い技術を得るために、講座に参加しているみなさんのお手伝いが出来ることを光栄なことだと思っています。

着付けに経験のない方は、初めから経験者と同じレベルで学べますから、上達も早く、お役にたてる講座だと思います。ぜひ一度お問合せを… 090-4489-9745 まで

来月(12月)の特別講座は、12月9日(火)~10日(水)が福岡市の「ももち文化センター」。 翌11日(木)が北九州市の「KMMビル」を予定しています。

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞踊と振袖の着付け特別講座…「ももち文化センター」の初日

2014-11-11 19:42:23 | 舞踊と振袖の着付け

11月11日(火)、舞踊の後見結びと振袖の帯専科中心に…

福岡市早良区の「ももち文化センター」で行われている、「舞踊と振袖の着付け特別講座」は、今日で初日…。
美容師の さんと、日本舞踊の さんは、それぞれボディを相手に、振袖の変り結びと、舞踊の後見結びを学んでいました。

明日は、朝・昼・夜と三教室の中で、多くの受講生が学ぶことになっています。

ご興味のある方は、ご見学にどうぞ。


 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡、北九州の特別講座せまる。

2014-11-10 19:17:27 | 舞踊と振袖の着付け

11月11日から三日間。

福岡の「ももち文化センター」と、北九州の「KMMビル」で行なわれる、月一回の舞踊と振袖の着付け専門講座が11月11日(火)から行なわれます。

お問合せやご質問なども頂いて、見学にお見えの方も増えています。
初心者の方から、着付けで仕事をされている方。また、舞踊家や着付け教室の先生まで、学んでいらっしゃる方はさまざまです。

ぜひ勇気を出して、会場まで足をお運びください。担当講師一同、心よりお待ち申しあげております。

なお、お問合せは、下表の番号 《090-4489-9745》 まで…



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会研修…三組目の鏡獅子の着付け

2014-11-09 20:18:22 | 認定式

歌舞伎役者と同じ衣裳を着てみました。

「全日本きもの文化研究協会」(以下協会)の11月恒例の技術研修。
今年は「春興鏡獅子」の衣裳の着付けです。
着付けに使っている衣裳は、大口袴も、法被も、すべて有名な歌舞伎役者さんが着ているのと、同じ色柄の衣裳です。


フェスティバルで、毛振りをするモデルさん

衣裳を付けてみて感じることは、身体に感じるどっしりした重み、頭に付けた毛振りが後ろにかかる、何とも言えない重量感。
この衣裳を使った舞踊では、十八世中村勘三郎丈の親子や、先代市川猿之助丈と弟の段四郎丈、最近では片岡仁左衛門丈と孫の千之助君などが踊った「連獅子」や「鏡獅子」。
実際に着てみると、毛振りなどは到底出来ないくらい自由がきかないのです。
歌舞伎役者は、初日の舞台が開くと、約二十数日間休みなく演技をしなければなりません。
つくづく偉いなあと思うのです。
そんなことを感じながら、今回の研修を終わることになりました。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする