.

.

袖垣。チーズトーストなど

2014年05月24日 | 田舎生活の衣食住
 昨日はいち日中だるく、持病のために寝たり起きたりで過ごしました。未明に起きて、早朝二度寝。それでも時刻は朝の8時。ひとたび活動し、三度寝は午前11時半。四度目に12時半に起きて、だらだらしていたらいち日終了です。折角の良い季節に、「もったいない」感が募りました(笑)。そんなことよりも草むしりをしなくては。せねばならないのですが、どうにも…。
 「えいっ」と気合いを入れて草をむしるかっ!
 体がだるく、倦怠感といった具合です。倦怠感で思い出す笑い話をひとつ。
 バンコクの病院で、その医師は日本の医大を出ているので、日本語が堪能の華僑でした。「倦怠感がある」と言ってしまったのですが、後に思えば、「体が重い」とか「すっきりしない」とか伝えれば良かったのでしょう。「倦怠感」が伝わらず、ドクターは、「英語で話して」と言いますが、英語での単語が解りません。
 次に、「中国語で話して」と言います。当時は中国語は出来ず、広東語だったのですが、これも「身体不好」で良いのですが、ドクターの家計の中国語とは通じず、筆談も無理(華僑ですが既にタイ人なので読み書きは出来ないそう)。
 そこで日本人の通訳の登場となったのです。
 「倦怠感」はクリア。なのですが、その後も通訳を挟んでの会話となったのですが、ドクターは元より日本語で話し、それを通訳がまた日本語で伝え、私も日本語で返す。
 誰も気付かないまま会話が進行しました(笑)。
 何か国語かを話すと、脳内での理解はひとつのにため、言語が何語か混乱してしまう事があります(笑)。

 前置きが長くなりましたが、先日買い替えたオーブン・トースターでチーズトーストを焼いたところ、チーズの表面までこんがり。トースターの種類によって、機能が違う事を知りました。





 ランチは稲荷寿司、めばち鮪(まぐろ)のアラの塩焼きとニンジン竹輪の煮付け、トマトでした。





 またまた揚げ焼きそばも食べました。気に入ると食べ続けるのが昔からの悪い癖。最も倹約家計のために、同じ物を食べなくてはならない状況もありますが(笑)。





 小振りの竹垣が350円でした。買ったのはリサイクルショップですが未使用の新品です。前からこうしたかった玄関に、袖垣として設置しました。






 我が家の障子は桜の透かし入り。次に張り替える時はカラー障子にしたい。





 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ