鯖の味噌煮(鯖の切り身、大根、ニンジン、高野豆腐)
ウインナーとナスのカレーソテー(ウインナー、ナス、シメジ)
卵焼き
グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/372f4999ef6857ec2e4f074a9850b076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7d/aec1fc1dbedd6f7ae806e3e601cd41d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/843e8036adb633d0389a0801125e9ddf.jpg)
鯖が美味しく炊けた。野菜にも高野豆腐にも旨味がぎっしり。良い味。手前味噌な「鯖味噌」。鯖と言えば(しつこいようだが)酢締めの鯖を焼いた、「鯖定食」な。これはかなりの不味さだった。あっ、これ上海の「チャーニーズ・ジャパニーズ」の和食屋。簡単に言えば和食の「バッタ屋」。まっ、安いから良いけれど、これを食べてみて、中国人は「美味い」と、感じるのだろうか? それとも、「日本人はけったいな物を喰っているな」と、思っているのか?
昨日は冷たい雨の幕開けだった。もう10月だものねえ。本当に一年一年がアッと言う前に過ぎてゆく。
ネットを見ていたら、タイ(バンコク)の日本人社会は日本よりも濃厚(悪い意味で)だそうで、在タイ日本人の数はは世界で4位(1位アメリカ、2位中国、3位オーストラリア)。そして10年前と比べると、どえりゃあ数で十倍くらいになっていたのじゃないかな(数は忘れた)。
「へえ〜」。と思いながら懐かしくもあった。
実際、日本人のオンとオフの無い会社の付き合いが苦手で、「酒は飲めない」を通して、特別な飲み会しか出席しなかったのだが、それでもやはり馴染めずに海外へ出てみたら、日本人社会が濃厚で、日本よりもしんどかったのを思い出した。住んでいる日本人も癖があり、もし、日本国内だったなら、鼻も引っ掛けないと言うか、まず親しくはならない人との付き合いも余儀無くされるのだ。
そして、日本ではほとんど経験なかったのだろうな、人間付き合い。三十代、四十代にして青春を取り戻しているかのような方も数多いた。三十にもなって、同僚の男性の住まいをピンポンダッシュしたと、ほくそ笑んでいるオバはんとかね。会社の飲み会なんかは、大学生の新歓コンパ並み。
日本に留学経験のあるローカルの方が、「日本で会った日本人と、こっちに居る日本人は、全然違うのはどうして?」。と、聞かれたことがある。「日本に住めない(ような人だから)から、海外に居る人が多いからだよ」。と、答えておいた。
本当に癖のある人、社会経験のない人、世間の常識を知らない人が多くて閉口したものだ。逆に考えれば、海外って、癖のある人、社会経験のない人、世間の常識を知らない人には住みやすいのかもよ。生まれて初めて、飲みに誘われた。くらいのレベルの方も結構居るよ。
ウインナーとナスのカレーソテー(ウインナー、ナス、シメジ)
卵焼き
グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/372f4999ef6857ec2e4f074a9850b076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7d/aec1fc1dbedd6f7ae806e3e601cd41d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/843e8036adb633d0389a0801125e9ddf.jpg)
鯖が美味しく炊けた。野菜にも高野豆腐にも旨味がぎっしり。良い味。手前味噌な「鯖味噌」。鯖と言えば(しつこいようだが)酢締めの鯖を焼いた、「鯖定食」な。これはかなりの不味さだった。あっ、これ上海の「チャーニーズ・ジャパニーズ」の和食屋。簡単に言えば和食の「バッタ屋」。まっ、安いから良いけれど、これを食べてみて、中国人は「美味い」と、感じるのだろうか? それとも、「日本人はけったいな物を喰っているな」と、思っているのか?
昨日は冷たい雨の幕開けだった。もう10月だものねえ。本当に一年一年がアッと言う前に過ぎてゆく。
ネットを見ていたら、タイ(バンコク)の日本人社会は日本よりも濃厚(悪い意味で)だそうで、在タイ日本人の数はは世界で4位(1位アメリカ、2位中国、3位オーストラリア)。そして10年前と比べると、どえりゃあ数で十倍くらいになっていたのじゃないかな(数は忘れた)。
「へえ〜」。と思いながら懐かしくもあった。
実際、日本人のオンとオフの無い会社の付き合いが苦手で、「酒は飲めない」を通して、特別な飲み会しか出席しなかったのだが、それでもやはり馴染めずに海外へ出てみたら、日本人社会が濃厚で、日本よりもしんどかったのを思い出した。住んでいる日本人も癖があり、もし、日本国内だったなら、鼻も引っ掛けないと言うか、まず親しくはならない人との付き合いも余儀無くされるのだ。
そして、日本ではほとんど経験なかったのだろうな、人間付き合い。三十代、四十代にして青春を取り戻しているかのような方も数多いた。三十にもなって、同僚の男性の住まいをピンポンダッシュしたと、ほくそ笑んでいるオバはんとかね。会社の飲み会なんかは、大学生の新歓コンパ並み。
日本に留学経験のあるローカルの方が、「日本で会った日本人と、こっちに居る日本人は、全然違うのはどうして?」。と、聞かれたことがある。「日本に住めない(ような人だから)から、海外に居る人が多いからだよ」。と、答えておいた。
本当に癖のある人、社会経験のない人、世間の常識を知らない人が多くて閉口したものだ。逆に考えれば、海外って、癖のある人、社会経験のない人、世間の常識を知らない人には住みやすいのかもよ。生まれて初めて、飲みに誘われた。くらいのレベルの方も結構居るよ。