石焼ビビンバ風炒飯(牛挽き肉、ニンジン、キクラゲ、生姜、ニンニク、白菜キムチ)
卵のドーナッツ焼き
焼鮭
モヤシのキムチ漬け(市販品)
大根とコンニャクの辛煮
コールスロー(キャベツ)



「石焼ビビンバ風炒飯」。なぜ「風」なのかは、予め具材を混ぜ込んでいるから。そしてわざと焦げ目を作って、それっぽくしてみた。大変に美味しく頂けた。
「卵のドーナッツ焼き」。なぜ「ドーナッツ」なのかは一目瞭然だが、どうしてこうなったかは、電子レンジで加熱時間が少なかったため、真ん中が半生状態で、それを面倒がってそのまま乗せたら、こうなった。しかし、面白かったので、そのままにした。
チリ産の鮭は良くないって言うからさあ、ほかの山地の物限定にしているのだが、これまで気にしたことなかったが、販売されている鮭のほとんどがチリ産。そんな訳で鮭を食べる機会が大幅に減った。好きなのになあ。
しかし言われてみれば、鮭は寒い地方の物って概念あるものね。
鮭自身はどう思うのか? そもそも赤身なのに、本来は白身魚の分類だしね。なんでも食べている餌のせいで身が赤くなっているらしいよ。ふっしぎーな魚。
「新巻き鮭」はなぜ目出度いのか? 忘れなければ、今度調べてみよう。
卵のドーナッツ焼き
焼鮭
モヤシのキムチ漬け(市販品)
大根とコンニャクの辛煮
コールスロー(キャベツ)



「石焼ビビンバ風炒飯」。なぜ「風」なのかは、予め具材を混ぜ込んでいるから。そしてわざと焦げ目を作って、それっぽくしてみた。大変に美味しく頂けた。
「卵のドーナッツ焼き」。なぜ「ドーナッツ」なのかは一目瞭然だが、どうしてこうなったかは、電子レンジで加熱時間が少なかったため、真ん中が半生状態で、それを面倒がってそのまま乗せたら、こうなった。しかし、面白かったので、そのままにした。
チリ産の鮭は良くないって言うからさあ、ほかの山地の物限定にしているのだが、これまで気にしたことなかったが、販売されている鮭のほとんどがチリ産。そんな訳で鮭を食べる機会が大幅に減った。好きなのになあ。
しかし言われてみれば、鮭は寒い地方の物って概念あるものね。
鮭自身はどう思うのか? そもそも赤身なのに、本来は白身魚の分類だしね。なんでも食べている餌のせいで身が赤くなっているらしいよ。ふっしぎーな魚。
「新巻き鮭」はなぜ目出度いのか? 忘れなければ、今度調べてみよう。