今日は疑問に思う事があるので、本題からそれますがお許し下さい。最近古い時代の本を読む機会が多いので、時間の概念ですが、例えば、"暮れ六つ"とか言っているのがとても気になります。どうやって時間を知ったのでしょうか?今になって、昔の人は時間が凄く大まかでなかったかと思い始めてます。近代とは、時計が作ったのかなと思います。
時間に厳しい人間として、昔はそんなに時間にこだわり無かったと言う事なのが最近になって分かって来たのでした。昔は家に時計があった訳で無いし、お寺の鐘でみんなが時間を知って仕事をしていたのでしょう。そのお寺はどうして時間を知ったのでしょう。こう考えて行くと凄く時間と言う物がいい加減だと言う事です。
田舎にいた人は、朝夜が明けて起きて、暗くなったら寝ての毎日だったのでしょう。今の様に、時間を時分とか秒とか関係無い時代だったので、本当に大まかな、それなりに良き、また苦しい時代だったと思います。
そして、時代小説、現代小説を書いている人も、想像力がたくましいと思います。その場にいたような会話で話を続けますが、結果から想像して全て自分の想像として書いていますが、本当に素晴らしいと皆様は思いません。
私も小説を書きたく思ったのですが、その様な想像力は出てきません。結局、本当にあったように物語は書けない自分に気づくと言う訳です。どれだけ調べたとしても、自分で体験した世界しか本当の会話とかが分からないので、小説そして映画にいったても作り上げた人は本当に素晴らしいと感じます。
改めて自分の限界に気づき(遅いやないか!済みません)ました。話がそれたけど、疑問に思ったのでした。
時計無き 時代はどんな 世界かな?
時間に厳しい人間として、昔はそんなに時間にこだわり無かったと言う事なのが最近になって分かって来たのでした。昔は家に時計があった訳で無いし、お寺の鐘でみんなが時間を知って仕事をしていたのでしょう。そのお寺はどうして時間を知ったのでしょう。こう考えて行くと凄く時間と言う物がいい加減だと言う事です。
田舎にいた人は、朝夜が明けて起きて、暗くなったら寝ての毎日だったのでしょう。今の様に、時間を時分とか秒とか関係無い時代だったので、本当に大まかな、それなりに良き、また苦しい時代だったと思います。
そして、時代小説、現代小説を書いている人も、想像力がたくましいと思います。その場にいたような会話で話を続けますが、結果から想像して全て自分の想像として書いていますが、本当に素晴らしいと皆様は思いません。
私も小説を書きたく思ったのですが、その様な想像力は出てきません。結局、本当にあったように物語は書けない自分に気づくと言う訳です。どれだけ調べたとしても、自分で体験した世界しか本当の会話とかが分からないので、小説そして映画にいったても作り上げた人は本当に素晴らしいと感じます。
改めて自分の限界に気づき(遅いやないか!済みません)ました。話がそれたけど、疑問に思ったのでした。
時計無き 時代はどんな 世界かな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます