旅、思いで思い出し           何も知らずに旅にでた!

昔ズート昔、旅をした。何も知らない私が、若かった,若いだけだった!
半世紀前の事....

417 新老人をめざし、目線を少し上に上げてみよう!

2015-05-30 05:55:55 | 目標
 目線を少し上にあげると、ビルの上層階とか箕面の山、空とか、今までと違う世界が見えます。皆さんは何が見えますか、ガラスに写る自分を見て如何に下を見ていたのかと思います。ただ意識して目線を上げる努力をしなくてはとは情けないです。

 振り返る時に、首を回すとゴリゴリギシギシ音がする、後ろを振り向く時に腰からこれらは年を取って来たと証拠であるそうです。若い時は首だけ、モット年を取ると足を細かく動かすそうです。頭への血のめぐりが悪なったそうで、ボケの元になるので、首を回すとかの運動が良いというのです。血栓が飛ぶから良く無いと止めていたのは思い違いでした。

 皮膚の老化を避ける為、それを少しでも老け顔に見せないために、笑い顔を作って口元を上げると良いと、寝る前に口角を半分ずつ上げて笑う訓練を日野原先生はやっているといっています。顔の筋肉を活性化する為に、口を大きく開ける、ひょっとこ顔で右左、これは以前やっていたのですが忘れさっていました。

 呼吸をする時に、2度吐き、1度吸う、吐いて、吐いて、吸う。先ず、肺を空にしてそれから吸うとよいそうです。これは偶然93歳、100歳が共にやっていたそうです。

 椅子に片手を置いて、片足スクワット、ズボンを1回ではく訓練、たまに椅子ではなくて畳に座ってそこから手をつかずに立ち上がる練習等。眠れない時は、無理に寝ない、健康で長生きした人は色々自然とやっています。

 色々あるから書いておかないと忘れてしまいますが、年と共に色々やる事、考える事等多くなりボケ防止に役立つ事を続けていかなくてはなりません。元気で長生きしていたいですからね!

 65歳以上を老人と定義付けしたのは昭和34年(1959年)、驚きですが、当時は平均寿命が67才であったそうです。戦前の平均寿命が50歳を切っていたのですから67歳も平均寿命は納得します。今や平均寿命が80才を超えているのに65歳を老人と決めるのは無理があると言っています。高年齢、つまり年で分けるのでなく、日野原先生は75歳以上の元気な老人を「新老人」だと提唱しています。私など、まだまだ若造です。健康な「新老人」を目指します。

 もともと中国では、「老」は長老、大老、老師というように年上の人に敬意を払うための素晴らしい言葉で、「老」と言う言葉をもう一度リバイバルさせようと「新老人」と呼ぼうと提案さています。人生75歳を過ぎたら自分のしたい事が出来るように、定年の60歳から用意をするように言っていますが、遅ればせながら用意を始めます。

 新老人である介護施設の居住者を見て、将来の考え方をもう一度考える必要があると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

416 ニコライ遭難

2015-05-23 04:13:31 | 思い出日記
 10年一昔前。時が過ぎるのが怖い今日この頃です。

 ジャンボ機の効率と燃費が悪いので、航空会社のAAは早くに同機をリタイアしました。しかし日本の首相が未だにその飛行機を使っているのは理解できないです。あのでっかい飛行機に何人乗るのか、そして世界各国を廻る、疑問に感じています。
 一回の渡航、各国訪問に幾ら飛行機代が掛かるのかを毎回知らせて欲しいものです。世界で誰がジャンボ機を国の元首が専用機としているか、アメリカの大統領でさえ、ジャンボ使っていないのに...

 先日、原発の再稼働が中止の司法判断が出ました。皆さんにはどうでも良い事かも知れないですが、いえどうでも良くない大津事件が日本中を震撼させたとはこの本「ニコライ遭難」を読むまで知りませんでした。そもそも司法、行政が現在ほど立場が違うとはこんな事かと思ったのでした。それをはっきりさせたのが、この事件でした。

 文明開化と言う言葉が、忘れられた頃、明治24年ロシア国皇太子が日本に訪問しました。その皇太子に日本の警備の警察官が切りかかったのですが、日本史に詳しい私?の知っているのはそこまででした。と言う訳で、なんにも詳しいとは言えないです。御免なさい。

 世界の大国ロシアと開国から明治20年数年、日本はマダマダ小国で幕末に諸外国と結ばれた条約は、いちじるしく不平等条約な状態で残っていたことを知っていると思います。その中で、外国人に対して日本に裁判権が無いとされていたのは知っている人は少ないと思います。条約改正するには、日本の監獄が、収容される外国人には堪えきれない前時代的なものだと非難させていた時代でした。

 西南戦争に政府軍の一翼としてたてられた記念碑にロシア皇太子が頭をさげず、無視したところに、その戦争に従軍した人間、つまり切りかかった人には辛抱できなくなったのか、真相は分からないそうです。
 ただ、司法判断が行政側、時の政府、首相からかなりの圧力を受け死刑を迫ったのに、それに判断を惑わせる事なく、それが開発途上国日本を結果世界から知らしめたのは、時の政府に影響され無い司法判断があったからでした。

後日談で、英雄的に皇太子を守った人力車夫 2人が年当時とてつもない年金として1000円もロシアから受け取ったと言う話がありますが、その後、ロシアとの戦いがあり二人とも惨めな生涯を終えたとも書いていました。 

 2年前に大津に行ったのに関心がなかったのでしたた。今回の原発停止命令から、思ったことを書きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

415 Happy Aging

2015-05-16 05:26:29 | 思い出日記
 近頃、バイトのせいもあるかと思いますが、エージ(Age)とか老とかの字がやたら多く目につき始めました。先日、新聞にanti agingでは無くHappy agingと載っていたのちょっと気にかかるので読みました。今、これを読んでいる方は別にしても親兄弟も新老人になるはずです。私なんか100歳の親、勿論、生きて入ればですがね。

 <歩行老化度チェック>1、背中が曲がってきた 2、膝が曲がり、腰が低くなった 3、両足の横幅が広くなった 4、小股で、速度が遅くなった 5、すり足で、つまずく 6、足腰が曲がり、歩くのがしんどい 7、不安定で、ふらつく
 ≪1-2項目に当てはまると初期段階 3-5項目は老化進行型 6-7項目は老人歩行≫
 
 「目をつぶって、その場で50回足踏みして下さい。大きく動いた人は、体の後ろ側の筋肉が衰え、姿勢が前掲している可能性があります。歩行スタイルは背中を丸めた前かがみの中腰。歩幅が狭く、すり足、歩く速度も遅くなる。筋力とバランス感覚の衰えが原因とみられ、この歩き方だと転倒しやすくなり、高齢者の転倒は、骨折から寝たきりに結びつくことも多いと警告しています。
  例えば、つまずきやすり足になるのは、前脛骨(けいこつ)筋が弱るから。背中が曲がるのは脊柱起立筋が弱ると言う事が分かっているそうです。現在、スマホやパソコンの普及で下を向く時間が長い現在人はさらに要注意ということです。

 「まず、立ち姿勢から気を付けることが大切」。歩行は立ち姿勢を保つ、片足で立つ、足を前へ出す、体重を移動する、と様々な動作をバランス良く連動させ成り立っているが、加齢によって基本が崩れるという。
 お腹、お尻を引き締め、ひざ、背中を伸ばし、耳が肩の中心線の上にくる。頭は天井に押し上げる感じ電車の中、台所仕事をしている時など、気付く度にその姿勢をとって下さい」その姿勢を保ちながら、なるべく大きな歩幅で腕を大きく振って1日30分以上早歩きをするといいそうです。

 ガラスにうつる自分を見て、頭を前かがみにして歩いていました。頭を天井に押し上げて歩いていかなくちゃあ...。目線を少し上にあげて、今までと違ったものが見えてきます。

 ウォーキングを週に数回行なったり、体操を続けた人は脳の神経細胞の電気信号を伝える神経線維の減少が少なく、脳萎縮が少なかったそうです。これはやっています。

 アルツハイマー病の3分の1は不健康な生活スタイルが原因で、「ウォーキングなどの有酸素運動は脳の血流を改善するので効果的」で、「歩行」に想像以上の力があったと締めくくっています。
  
 皆さん特に歩く事を、年とともに心がけて元気で頑張りましょう。人の事より、自分が一番気を付けなくてはいけないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

414 忙しい忙しい

2015-05-09 04:34:12 | 思い出日記
 貴方の近くに話しているだけで、みんなを和やかにホットする人を探して下さい。探さなくても、一人ぐらいいると思います。その反対に、速足歩きでセワしくあるいて忙しい忙しいを連発して、それを態度で示している人がいます。
 大声を出していかにも仕事していますという態度の人。育ち方や、生まれてからそうなっているので本人にはそのつもりが無くてもそう思えるのです。

 そのような人が今、一緒に社員として仕事をしています。最初、仕事が右も左も分からないので、煩いスタッフと思って黙って指示に従っていました。することなすことに注意を受けますが、それでも耐えて黙っていました。

 少し仕事に慣れてきて、この本人も間違っている事が沢山あると気づきました。それに、他の全てのスタッフも悩まされていると知りました。余りに頻繁にあってヒドイいので、最近は言われた事だけ「はい」と言って、たまには本人の間違いを指摘するようにしました。
 何度も聞こえないと言われたので、回りが年寄りばかりなので、常にやたら声を大きくしました。少しはマシになってかなと思っていたら、シフトでしばらく会わなかったら以前と同じ、先日、その人が私と同じアルバイトと聞き唖然としました。

 確か「人間生きている限り、人は変わる」と北方謙三が言っていて、いい言葉と信じていたのですが、間違いだと気づきました。その人は、自分が正しいと信じ皆に嫌がられていることが分かっていないようで、そんな人もいるのです。

 同じような人、確か、私の30代前半の頃、忙しいを連発して大股で歩きしていましたが、自殺しました。後で聞いた話ですが、マンションに住んでいてノイローゼになって死ぬことばかりを考えていたそうです。マンションでカモイなどまったく無い部屋にいても、トイレのドアにどうにかひもを掛けて首をくくったと聞きました。精神が異常をきたし普通で無い時は、考えが及ばない事を考えるようです。

人間自分で死ななくても、いずれは死ぬのですが、八方ふさがりで相談する余裕が無くなってしまうのでしょう。しかし、その人の身になり、その場になってみないと分かりません。又、そのような場にいたくないもので、そんな事になりたくないものです。

 本日は、つまらない話になりましたが、このブログを読んでいる方ではないので話を聞いて頂きました。自分の歩く速度で人生を考えて生活して下さい。後先、反対になりましたが、今度はほっとする人を中心に言うことにします。
 
 






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

413 老後とは?

2015-05-02 05:34:47 | 思い出日記
 一つ年を取りました、さて老後とは、何歳から言うのでしょう。時代のよってその概念も時と共に変わって来たと思いますが、人によっては老化と言う速さが違うと思うのです。100歳でも1,500メートル背泳する日本人女性がいるかと思うと、80歳で老人介護施設で出される朝昼晩ご飯を食べて、同じことを言って過ごしている人がいます。

 毎日見ている箕面駅の周辺は、手押し車で歩く人が街に大勢います。年寄りをもっと大事にしなくてはいけないのに、インフレを計画的に行って、益々年寄りに取っては住みにくくなって行くようです。

 年金生活者の事を考えているのでしょうか。国の借金、国債をバラマキ、その銀行は預金の金利を限りなく0に近くすることで借金をなくそうと考えています。私の場合、銀行に預金は僅か、0になろうと関係ありませんが、政府は国の借金を減らす為に、物価を上げて乗り切ろうとする考えのようです。最近読んだ本で、その昔ヒットラーに、物価の上昇は計画通りいかないとインフレ策に反対して、左遷させられた人がいたと書いていました。政府の援助を信じてはいけないと親から聞いたと兄が言っていましたが、その通りと現在思っています。

 歳を取るほど、死については余り話したく無い、それは死と云うものに関して話す事はタブーとの考えが日本人にあると思うのです。それはそれで我々にとって当たり前な事ですが、死の前に老後があるのを忘れていました。

 そもそも自分が定年を迎え老後まで生きるとは想像もして無かったでした。若い時は、一応老後をどうするか考えていたのですが、考えなければならない時、その事を忘れました。未だ、青春時代の最中と思っています。
 ほぼ同じ年恰好の人が毎日買い物をしたり、又、週に何度もゴルフをしている人や、孫の世話をしている人、一日に散歩を6回も行く人。良い老人施設に入り、若しくは入れさせられて昼も夜も分からない生活を送って満足していると思われる人(こんな人は本当は寂しく思っていると分かりました)。そして毎日仕事、アルバイトに忙しい人、どれも恵まれていると言えます。その人その人の人生があるのだと思っています。

 ここに至って場当たり的に生きてきて、それが幸運にも自分の人生にプラスとなった事を有難く思っています。定年後、色んな仕事を面白いように学生時代の頃の様にやり、新しい友もできました。

 今からでも残り少ない人生の最終段階の計画して行こうと思います。でも、無理かな、やっぱり場当たり的に生きて行きます。応援宜しくお願いします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする