goo blog サービス終了のお知らせ 

たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

俺VS動物園 第7節熊本市動植物園戦vol.1

2018年01月22日 23時50分18秒 | マイルド鉄の旅
かわせみ・やませみ
の、前に人吉餃子



1月13日(土)
先週、地元ときわ動物園戦(第6節)を済ませ、さらにその翌日の「ときわ動物園餅つき大会」までこなした翌週の話です。

えっと今日から1泊2日で熊本市動植物園遠征です。
先週6日から一般公開区域が広がり、動物園区域としては猛獣舎、サル舎、チンパンジー舎以外は土日に限り公開されることとなりました。
それに合わせ「復興サポーターイベント」としてバックヤードツアーがあり、応募したところ見事抽選で選ばれた次第です。
「サポーターイベント」は明日、午後からなんですが、ホッキョクグマのマルル等、懐かしい連中に早く逢いたい!!と、いうことで、土曜日早朝から出撃します。


ただ、私ゃ2日も動物園漬けが耐えられないので、初日は観光電車に乗りに人吉に行くこととします。


6時前に自宅を出、朝食を広川SAのパン屋で済ませ、予定どおり開園時間前に熊本市動植物園駐車場に到着です。
勇んでカメラを抱え、園に突入する嫁を横目に、私ゃ、カメラバックに地図だけ入れて最寄りの市電駅に向かいます。

今日これからの予定はというと
1 高速バスで水前寺公園前から人吉インターへ
2 人吉市街を散策し
3 適当に昼食を取り
4 特急「かわせみ・やませみ」で、熊本までもどり
5 再び市電+徒歩で動物園合流

です。

バスは10時13分発「なんぷう号」で人吉には11時43分到着予定です。
水前寺公園前で待っていると、やってきました「なんぷう号」
バスのどっかに「ノンストップ!!」とか書いてましたが、途中サービスエリアにも人吉ICバス停にも寄ります。

にしても、高速バスって意外と人が多いのにビックリです。
予定どおり11時43分に人吉ICバス停に到着です。
前回、鹿児島中央から観光列車に乗って来たとき、人吉駅から人吉ICまで歩いたので、道順は覚えてますし、観光というよりおみやげを買いにいきたい「みそしょうゆ蔵」もチェック済みですので、迷わず15分程で到着です。


ホントは蔵の見学コースがあるのですが、見たこと有るからパスし、味噌汁と醤油漬の漬物を購入して店を出ます。


さて昼食・・・
王道は「鰻」なのでしょうが、それほどこだわりないし、お金もないので、適当に歩いていると「和洋中華 茶びん」という、何でもありの看板を見つけ、入ります。



壁には訪れた有名人のサインや写真が貼ってあり、期待が持てます。


おおっ、大人の月9、吉田類さんもお越しです。


周りのお客様を見渡すと「餃子+何か」みたいな注文が多いので、餃子とチャンポンを注文します。


待つことしばし・・・やってきました俺の餃子

周りがサクッとしているので、揚げ焼きみたいです。
どれどれ・・・
半口食べると中はニラで、良い香りが口の中に広がります。


これは・・・!!


条件反射的に追加の生ビール注文です。
遅れてやってきたチャンポンも、具だくさんでめっちゃ美味しいです。
汁まで一滴も残さず飲み干し、店を後にし駅に向かいます。


途中、酒屋で球磨焼酎でもと探しましたが、荷物になるのも嫌なので、今回はきっぱり諦めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 エキシビションマッチ 大分戦vol.3

2017年10月29日 05時35分22秒 | マイルド鉄の旅
「うみたまご」に行ってみた

14時45分
バスは若干遅れて別府駅に到着です。
このまま帰るにはちょっと早いので、次の目的地を模索します。


別府温泉・・・いや、さっき通過したし・・・

地獄巡り・・・通過した上、雨だし・・・

高崎山・・・やっぱ雨だし・・・


郷土料理で乾杯!!・・・さっきカレー食ったし・・・



そうだ、


「うみたまご」行ってみよ!!


「うみたまご」は大分マリーンパレス水族館のことで、2004年にリニューアルしてから、行こう行こうと思ってたスポットです。
イルカのショーやセイウチのパフォーマンスもやってるような、オーソドックスな水族館です。

まぁ、お会いしたいのはセイウチさんですかね。
駅からのバスは便が少ないので、少し歩いた北浜というバス停からバスに乗ります。
大体15分程で水族館に到着です。


施設は古くはないし、展示魚類も充実してるんですが、特に特筆するものはないので、さらっと流します。










海獣ゾーンではショーを終えたセイウチが帰宅したところです。



他にトドやアゴヒゲアザラシ、ハイイロアザラシ等がいます。

こちらのペンギンはマゼランペンギンですか?

モモイロペリカンやコツメカワウソもおります。

がっ・・・
雨が強いので写真はなしです!!




ショップでセイウチのぬいぐるみを見つけ、おみやげに連れて帰ることにします。


園内で1時間半、時間を潰し、再びバスに乗って駅に向かいます。
ちなみに水族館の前に高崎山がありますが、こちらは次回、晴れた日にでも・・・

駅から再び、ソニックに乗って帰る算段ですが、駅の電光板をふと見ると「特急 ゆふいんの森」が運行しています。
「特急 ゆふいんの森」は博多から湯布院まで運行する特急列車ですが、先の豪雨災害で久大線の橋梁が流出したため、博多から小倉、別府、大分経由で運行されています。

まぁ、・・・
せっかくなので乗っておくか




早速、特急券を購入し、1時間程時間があるので駅構内の食堂で鶏天&だご汁、ビール&麦焼酎で「打ち上げ」です。


鶏天のポン酢がカボスなのが泣けます。



18時15分、ホームに上がってみると、特急あそぼーい!が入線してきます。
熊本-阿蘇間が震災により普通になっている間、別府-阿蘇間で営業しています。
そこに883系ソニックが入線して、思わぬ2ショットが観れます。


ソニックが発車し、8分後に「特急ゆふいんの森94号」が入線してきます。


ゆふいんの森は5両編成の全席指定席で、私は2号車です。

お隣3号車にはビュッフェがありますので、早速、湯布院の地ビールなんかを買いに行きます。
ビュッフェ横に置いてある「記念乗車券」も忘れずGETです。
後はのんびりまったり・・・
そしてウトウト・・・

そうこうする内に列車は小倉駅に到着です。
再び普通電車に乗り換え、下関経由で自宅最寄りの駅まで帰ります。

帰宅は22時。
さすがに疲れて、お風呂に入って速攻睡眠です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 エキシビションマッチ 大分戦vol.1

2017年10月27日 05時54分42秒 | マイルド鉄の旅
その前に言っておきたいことがある

10月21日(土) 午前03:30

スマホの着信音で目が覚めます。
見ると東京に住んでる知り合いで・・・

た:「どうしました、こんな夜中に・・・」
知:「や~~、たいちゃん、芸能詳しいかなと思って・・・」
なんだかベロベロに酔ってます。
知:「ダイハツブーンのCMに出てる、変なダンス踊ってる子、誰??」



:「・・・土屋太鳳・・・確か昨年暮れの紅白でも踊ってた・・・」
知:「やっぱ、土屋太鳳だってよ!! ○×□♂△(以下、聞き取れず)・・・」

ピッ(電話着られる音)、プープー プープー・・・


すみませんが、私、そんなに芸能界詳しくないんで、マニアックな質問(それも夜中に)してくるのはご遠慮下さい。

なお、その知人から夕方、お詫びの電話と、

「どん兵衛のCM出てる子、知らね?」


との質問が・・・


ネットみろ!!



10月21日(土)
今週は嫁が長野に旅行(もちろん動物園巡り)に行っているので、土日ともフリーです。
とはいえ、何となく早朝から目が覚めた(上段、参照)ので、久しぶりに電車で出かけることとします。

そだっ「アフリカンサファリ」行ってみよ。
行き方を適当に調べ、荷物を適当にまとめ、スマホとモバイルバッテリーを握りしめ、6時25分、山陽本線最寄りの駅を目指し自宅を出発します。
7時08分の普通列車に乗るつもりで自宅を出ましたが、駅に着いたら1本前の6時48分発の電車があるようなので、余裕を見て速い列車に乗りこみます。
下関駅で乗り換え、すんなり小倉駅に到着です。


この時間なら、一番早い特急は「特急 にちりんシーガイヤ」なんですが、なんとなく「特急ソニック」に乗ってみたくなり、一便遅らせます。


(さよなら、シーガイヤ)

だって、ソニックの方がかっこいいんだもの・・・


8時57分 ソニック5号に乗車です。


軽いオーダーミスで「指定席」です(笑)
ソニックには2種類有り、白色の885系、青色の883系です。


こちいが883系ね(出典:JR九州HP)

日によって違うというわけでもないんでしょうが、乗り込んだのは白い885系です。
普段は長崎行きの「かもめ」として運用されているのでしょうか?
シートや車体にカモメのマークが入ってます。





席に着き、早速ビール解禁!


ええっ、旅の醍醐味です。
つまみも九州っぽく「じゃがりこ 九州醤しょうゆ味」です。

宇佐を過ぎた辺りから雨が降り出します。
これも想定の範囲内。
なんせ超大型台風21号が接近しつつありますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○のはなし」のはなしvol.2

2017年08月17日 04時25分41秒 | マイルド鉄の旅

山口の鉄道旅の質が
他地区に遠く及ばない訳



さて東萩駅に到着です。
到着と同時に豪雨です。


ここで、驚いたのが東萩駅(周辺も含め)には、おみやげ売場が無いこと。
さらには売店も無いこと。
さらにさらに、自動販売機すら無いこと。



マジか・・・


コンビニでビール買っといて正解だった
まぁ、今回は観光列車だし、車内売店もあるようなので、ひとまず良しとします。


が、観光列車の出発駅としては「マジのダメ出し」です。


14時過ぎにホームに入ると、「○○のはなし」は既に停車しております。


入線を待つドキドキ感は楽しめそうにありません。


外観とか一通り写真に納め、自分の席に着きます。




今回利用するのは2号車の洋風ですが「洋」といっても、あまり洋っぽくないのがポイントです


2号車は全て海を向いた席で、眺めを楽しむにはオススメです。
今日は運行開始3日目ということで、長門市観光課の方と長門市観光アテンダントの方が乗車され、観光案内や名物の紹介、さらに地酒の振る舞い等が行われます。




休日出勤、お疲れ様です!!



定刻どおり14時13分、「○○のはなし」は東萩駅を出発です。
出発と同時に、ビール解禁!!


列車が次の停車駅「萩駅」を出発すると、観光PRと地酒の振る舞いが始まります。




萩市の地酒「長門峡」、阿武町の地酒「阿武の鶴」、あと下関の地酒(すまぬ、銘柄忘れた)の振る舞いが始まります。
自分的には長門市の地酒として出されてた「阿武の鶴」が一番しっくり来た感じです。

さて、いい感じになったころ、列車は長門市駅に停車し、ここから引き込み線で仙崎駅に向かいます。
仙崎駅では30分停車し、長門市の方々による「焼きたてちくわ」の振る舞いがあります。


そしておみやげも売ってますが今日はパスです。


以前、「サロンカーなにわ」に乗車して長門市駅に降り立ったとき、土産売場はないは、食事場所はないは、せめて仙崎駅を終点にしなよと「まるでダメ」と言った意見を出したことがありますが、反省が生かされているようです。


そろそろ出発という頃に列車売店にビールを買いに行ったら、売り切れとのこと。
ちなみに売られていたのは萩市の地ビール「ちょんまげビール」です。



おいおい、そりゃないぜ!!


で、「地酒なら有る」と言うことなので「長門峡」の純米吟醸を購入です。
列車の旅にはなぜか「長門峡」か「ワンカップ大関」が似合うのです。

ここから持参したお猪口(萩焼です)を取り出し、本格的に飲み始めます。


列車は再び長門市駅、人丸駅、特牛駅と停車してゆきます。
その後は景色を眺めつつ、まったりとした時間が過ぎてゆきます。


これぞ、電車飲み(通称「呑み鉄」)の醍醐味です。

川棚温泉駅を過ぎ、17時39分下関駅へ到着します。
ここで列車は向きを変え、山陽本線経由で新下関駅へ向かいます。


ええっと、あと一駅で終点です。


しかし、多くの方は下関駅で下車し、次の目的地か自宅への帰路につかれます。
一応、指定席券は新下関まで買っていますが、なんとなく下関駅で下車し、次の山陽本線で自宅の最寄りの駅を目指すことにします。

その方が座れる確率が高いんだもの

憶測どおり、楽勝で席を確保し、後は目的地までうつらうつら・・・
1時間程で自宅最寄りの駅へ到着です。


今回の旅の反省!!
・駅に行けばビールぐらい買えるという甘い考えを捨てる
・さすがに乗車時間3時間30分は長い!!本ぐらい持って行こう。
・今回、乗車記念は乗車券+座席指定券のみ。なにかパンフレット等を事前に探しておく必要有り


です。

さらにJR西日本にも言いたい!
・車内でオリジナル商品を販売すべき
・乗車カードみたいな物を配布しては如何か
・車内アナウンス等を工夫し、もっと乗客をワクワクさせるコンテンツが考えられないか
・車内売店にお弁当ぐらい置いたら?


「○○のはなし」の全体評価としては、九州や信州で利用した観光列車には遠く及ばず「ちょっとお得な利用手段」的な域を超えられてないように感じます。
初日はイベント等で盛り上がったようですが、真価が問われる通常運転でこれではちょっと・・・
イベント慣れしている長門市を除き、JR西日本も周辺自治体も「本気度」が足らない気がします。


よって
「○○のはなし」は、無し!!



次回の列車旅は、新しくなった「SLやまぐち号」をお送りします。

ええっ、動物園通いに疲れた頃に・・

 

 

R2.8.23追記:運行開始から約3年。搭乗記を更新しました。

この年月でどれほど変わったか??こうご期待!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○のはなし」のはなしvol.1

2017年08月16日 17時56分48秒 | マイルド鉄の旅
動物園を忘れる旅
第2弾


8月11日(金)
夏の三連休初日です。
なんでも「山の日」ですが、こんだけ暑いと山なんか登る気しないので、久しぶりに列車の旅を計画します。



最近・・・

「端風」や「四季島」など高級感半端ない「クルーズトレイン」が注目されています。
価格も、ん十万円・・・

いや、そこまでは・・・
という方にオススメの安くて楽しい、そして車内で飲む酒の旨さを紹介する企画が「ぶらり、途中下車しない旅」です。

今回は、以前お世話になった「みすゞ潮彩」の後継車両「○○のはなし(まるまるのはなし)」です。
「○○のはなし」は新下関-下関-長門市-仙崎-東萩間を休日中心に運行する観光列車です。
2両編成で「和」の趣の1号車、「洋」の趣の2号車で編成され、座席は全て指定席となっています。
ちなみに名前の「はなし」は萩、長門、下関の最初の文字からです。

1ヶ月前の指定席購入開始日のお昼に発注しましたが、既に1号車は満席、2号車も半分も埋まっていました。


正に「プラチナチケット」!!


ちなみに「快速」扱いなので、プラチナチケットと言っても520円ほどです、はい。




さて、今回のルート。
まず、最寄りの駅から新山口駅に行き、バスで東萩駅へ向かいます。
昼食後、14時13分発の下り「○○のはなし」に乗り込み、日本海側を通り新下関まで行きます。
あとは在来線で最寄り駅まで・・・実に山口県を2/3周する鉄道旅です。


朝9時半に駅に向かい自宅を出ます。
既に鉄道は指定席を押さえていますが、出発地、萩へのバスが心配です


田舎と言っても
・お盆前の3連休だし、
・出発地が観光地「萩市」だし、
・「鉄」が押し寄せる可能性もある訳だし・・・

ちょっと用心して、バス出発1時間前に新山口駅のバス案内所に到着です。



・・
・・・
閑散としてます!!



おいおい大丈夫か、山口県の観光部局!!
ちなみに駅1階の「サイクルステーション」も待ち時間1時間の間、利用者「0」でした。

案内所で聞くと、路線バス・急行で行くと2,210円掛かるが「スーパー萩号」で行くと、東萩駅までは行かないが萩市内まで1,550円で行け、おまけにノンストップ!!

東萩駅まで2km弱あるが、100円で乗れる循環バスに乗り継げばこちらがお得。
とのことで、早速「こっち」に変更です。
閑散と言いつつ、出発時間間近になると人が集まりだしますが、余裕の乗車です。


11時に新山口駅を出発し3分遅れの12時03分に萩・明倫センターに到着です。


明倫センターの傍らに立つのが平成29年3月にオープンした新観光拠点「萩・明倫学舎」です。
藩校明倫館跡地に建ち、近年まで授業が行われていた旧明倫小学校の木造校舎です。


「明倫館ではなく跡地の小学校」というのがミソではありますが・・・
学生が「12時30分からイベントしま~~す」的なアピールしてますが、笑顔でパス。


ええっ、おじさんこれから
酒買いに行かにゃならんけん!!



バス停から歩いて5分のスーパーで、まずは肴代わりの唐揚げ、手巻き寿司を購入です。
スマホで調べたら近くに「SAKAYA」という酒屋があったので、液体燃料はそちらで・・・

SAKAYAは山口の地酒を中心に豊富な品揃えです。


無難に「東洋美人」の小瓶を購入し、ビールは駅又は駅近くの売店で購入することにします。

駅までは歩いても15分程、距離にして1,000m弱くらいかな。
そんなに暑くは無く、快適に萩の街を散歩します。
東萩駅に到着しましたが、近くに飲食店は1店舗のみ。
覗いてみたら店の外まで行列ができてたので、潔く諦め、さらに800m程先のコンビニでビール、おにぎり等を買いそろえ、とりあえず旅のスタート地点、東萩駅に戻ってきたのは13時40分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする