たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

俺VS動物園 2018長野遠征編vol.2

2018年08月27日 06時10分29秒 | マイルド鉄の旅
観光列車乗り継ぎの旅

8月12日(日)
今日もいい天気です。
嫁は今日、茶臼山動物園に終日・・・いや夜間開園まで合わせると都合12時間・・・出かけますので、その間、鉄分補給の旅に出ることとします。

今日の予定
長野駅から新潟県の十日町まで観光列車「おいこっと」で向かいます。
ここは日本有数の豪雪地帯でも有名ですので、そこら辺にも注目です。
十日町から北越急行ほくほく線のイベント列車「ゆめぞら」に乗り継ぎ、直江津駅に向かいます。
ここから一端、柏崎か長岡まで戻り、「柳都Shu*Kura」という日本酒をテーマにした観光列車に乗りたかったのですが、あいにくチケット入手ができず、仕方なく直江津から妙高高原経由で普通列車を乗り継ぎ長野に帰ります。

長野到着予定は16時前
もう少し時間があるので、ながの東急百貨店で開催されている「白いどうぶつえん」を見て帰ることとします。



長野駅には8時45分に到着です。
9時15分発の「観光列車おいこっと」の入線を待つ間、昨日乗った「リゾートビューふるさと」を撮影しておきます。

今回で、おいこっとは2度目の乗車です。
前回は時間の関係で途中(というより、ずいぶん手前)の飯山まででしたので、今回は終点の十日町駅まで乗ってみることにします。
途中、日本豪雪記録の標識があるという話題をネットで拾い、ちょっとだけ楽しみにしておきます。
ちなみに駅の売店でビールとつまみを購入し車内に持ち込みますが、車内販売でも購入できますのでご安心を。

定刻9時15分においこっとは長野駅員の見送りの中、飯山線ホームを出発します。






「おいこっと」とは「TOKYO」を反対に並べたもので、要するに「田舎」ってことです。
唱歌「ふるさと」のモデルになった田園、リンゴ畑、川、遠くに山々をみて列車は千曲川沿いを下流に進みます。
乗車して程なく、おもてなしの野沢菜が配られます。
また車内アナウンスは「まんが日本昔ばなし」でおなじみの常田富士男氏です。
残念なことに常田氏は先般7月19日に亡くなってしまいました。

列車は昨年おいこっとを下車した飯山駅に到着です。
飯山駅では約16分停車します。
駅のコンコースでは地元酒蔵の試飲が行われており、私もご相伴に与ります。


飯山を出発し、二駅で外狩野沢温泉駅に到着です。
ここで地元観光協会の方が乗り込み、三味線と歌の披露があります。
車内で追加購入したチューハイを飲みつつ、民謡を聴き、ひたすら田舎の風景を眺める・・・



幸せな休日です!!



10時59分
おいこっとは森宮野原駅に到着です。


ここは長野県最北の駅です。
また、昭和20年2月12日にJRの駅で日本最高積雪となる7.85mの積雪を記録し、それを示す標柱が設置されています。


えっと、ちょっとはしゃいで記念写真とか撮ってみます。


森宮野原駅を出ると、30分程で終点の十日町駅に到着です。

「何処やねん」と思われる方・・・




えっと「大地の芸術祭」というのが開催されています!!


・・
・・・知らないか ・・・



「昨日、林道で背中に刃物が刺さった女性の遺体が見つかったとこ」の方が分かりやすいかな??


そんな十日町駅でも途中下車することも無く、次を目指します。
ここで「北越急行ほくほく線」に乗り換えです。
乗るのは「イベント列車ゆめぞら」です。


長いトンネルが多い路線の特徴を利用し、トンネル内で車内の電気を消し、天井にプロジェクションマッピングでCG映像を流すシアター列車です。

1日数便、運行があるようですが、今回は十日町駅を12時16分発の快速に乗車します
上映は5箇所のトンネルで行われますが、内1箇所は見ることができませんが、そこまでムキになって見ることでも無いように感じますので、4箇所4プログラムで充分です。

12時16分
結構な混雑の快速列車が到着です。
なんとか1号車の座席を確保し、トンネルを待ちます。

席が前の方だったので、全体を見渡せませんが、前1/3とトンネルで窓ガラスに写る映像で充分楽しめます。




トンネルを抜ければ「さすが新潟県」というような田園風景です


40分程で「ゆめぞら」は直江津駅に到着です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 第63,64節 熊本市動植物園戦vol.2

2018年07月31日 20時51分58秒 | マイルド鉄の旅
SL人吉に乗れた喜び

7月22日(日)
朝食を7時に済ませ、8時過ぎにはホテルを出発します。
動植物園前で嫁を下ろし、県庁前にあるコイン駐車場に車を止め、ここより路面電車でとりあえず熊本駅を目指します。

今日の予定(計画)は、ざっとこんな感じ
1 動物園開園までに嫁を連れて行かねばならない。
2 サポイベは15時からなので、14時45分まで熊Zooに戻ってこなければならない。


この前提の下、導き出した計画は以下のとおり

09時00分 県庁前の駐車場に車を止め、バスか路面電車で熊本駅へ
09時45分 熊本駅から人吉駅までSL人吉に乗車
12時09分 人吉駅到着、バスが無ければタクシーででも人吉ICへ
12時38分 鹿児島発の高速バスで人吉ICにて乗り込み、熊本県庁前へ
13時59分 熊本県庁到着 停留所前に駐めていた車で動物園へ戻り、15時からのイベント参加



我ながら
完璧じゃあないか!!



しかし計画段階で問題が・・・

平成30年7月5日の西日本豪雨による土砂災害で、SL人吉 運休!!




マジかっ!!





それでもあきらめずに待っていると、肥薩線は18日復旧完了し、19日始発より正常運行となり、22日のSL人吉の運行が可能となります。

よって計画通り実行に移します。
という訳で路面電車に乗り込み、熊本駅に到着したのはSL人吉発車3分前


超速攻でホームに駆け上がり、ギリギリ(マジ、やばかった)で乗車です。


冷静に考えると県庁前の駐車場から高々5kmで50分・・・
路面電車って非合理的な公共手段です。

さて、席に着き、一段落したら車内散策に出かけます。
席を確保したのは3号車で、下りのSL人吉では最後尾になります。


3号車最後尾には展望コーナーがあるのでちょっとだけ覗いてみます。


次は前方2号車、1号車
各車両は趣が少しずつことなり1号車が一番明るく、3号車が一番落ち着いた雰囲気です。
2号車にはビュッフェがあり、SLグッズもそろっています。
1号車先頭部分にも3号車展望スペースがあるので、牽引するSLが間近に見られます。


牽引するのは日本最古のSL、58654(8620形)で

通称「ハチロク」です。






いいえ
藤原琢海くんは乗っていません




ちなみに車内1周中で知人3名を相次いで発見(幸い、先方からは発見されず)


ええっと・・・
世間は狭いですね・・・





いちいち挨拶していくのも面倒ですし、言う程、親しいわけでもないし
むしろ見つかったら面倒です


よって、



ここからは「絶」をつかう



(笑・・・)



気配を消して、こちらも「見なかったこと」にします。


SL人吉は新八代、八代を過ぎます。
熊本-新八代間のみを利用するお客様もおり、ぽつりぽつり空席が出てきます。
ちなみに八代駅で観光特急「かわせみ・やませみ」とすれ違います。


八代を発車すると、SL人吉もいよいよ球磨川沿いを登っていきます。
ゆうゆうと流れる球磨川下流部を眺めつつコーヒーを啜る。




列車旅の醍醐味です
ええっ、ほんとはビールがいいんですが・・・



沿線には多くの方々がカメラを構え、SL人吉の運行再開を喜んでおられます。
そんな中、熱狂的なファンを発見!!

SL人吉のステッカーを貼った黒い車体の軽自動車で、列車と併走しつつ、写真を撮りまくるかなりのマニアの方々・・・




白いバイクで熊本市内から1時間近くも先回りしては写真を撮る方も見受けられましたが



SL人吉ファン(マニア?)は奥が深いです。



車内ビュッフェで買った「86弁当」を食べつつ、進行方向左手に変わった川面を見ていると、やはり上流になり急流となっています。


ラフティングのボートも見受けられます。
さて、列車は一勝地駅へ




「駅名の縁起が良さげ」なので、記念入場券が飛ぶように売れています。
また、地元のお土産を売っているコーナーもホームにあり、乗客で賑わっています。

一勝地を出ると、20分程で終着駅の人吉です。
列車到着からバス乗車まで30分を切っているので、ここは潔くタクシーで移動します。
結果、15分のマージンができ、だいぶ心の余裕ができます。

12時37分
時間ぴったりに鹿児島発熊本行きの高速バスが入ってきます。
そんなに乗客は乗ってないようですので、2席を贅沢に使わせてもらいます。

ウトウトする間にバスは目的の「熊本県庁前」に近づいてきました。


ここで先行する嫁から緊急メール!!
「マサイキリンの小雪 急逝

花買ってきて」




うわっ、マジか



昨日、夜間開園で出ていないので不審には思ってたんですよ・・・
確か、お腹に子供がおり、来月、出産の予定だったんですが・・・

なにより日本でマサイキリンが8頭となり、メスは2頭になってしまったのが非常に残念というか、悔やまれます。

ということで、動物園には昨日も伺った花屋経由で向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 2018GW後半戦vol.4

2018年05月16日 20時22分13秒 | マイルド鉄の旅
鉄の旅第2弾

5月4日(土)
記憶が正しければ「みどりの日」です。
今日も快晴、無風&連休のど真ん中

こんな日に動物園になんて行くと大渋滞&大混雑は火を見るよりも明らかです。


だが、我が家は動物園を目指します。


高知県立のいち動物公園

宿からは30分程ですが、時はGW、駐車場には入れない可能性もあるということで8時過ぎにはホテルを出発です。
幸いにも渋滞に巻き込まれることなく、走ること30分強

8時50分には、のいち動物公園駐車場に到着です。


えっと
駐車場入庫5台目です(笑)



それでもゲート前で待っていると、開園までには70~80人程の列が後ろにできています。
何処の園でもGWには、イベント盛りだくさん。
入園した後の広場にもテントが並びます。

まずは時計回りに1周流します。


朝一なので、まだ出勤していない動物たちも多々おりますので、ざっと1時間程で回りきります。
朝のカワウソの餌やりイベントを眺め終えたところで、正直、集中力が途絶えます。







えっと
一端、外に出ますか・・・
このペースで回っていると、今日は6,7周回ることになりそうで、体力的にも心配です。


とりあえず動物園近くのお遍路ポイントを1箇所、打っておきます。


まだまだ時間があるので、土佐くろしお鉄道の観光列車に乗ってみることにします。




その名は「やたろう・しんたろう号」


基本的に1両ワンマンカーで、海側にオープンデッキが付いています。
海辺を走るくろしお鉄道には、もてこいの車両です。
しかも普通電車扱いなので、運賃以外必要ありません。

1日2往復しているので、乗りたい時間、場所を決めれば片道(もしくは往復)、海風を楽しみながら列車に乗ることができる算段です。


熟慮の結果・・・
いや、正確には、運行ダイヤと費やせる時間、さらには運賃と費用対効果を検討した結果、
動物園から車で「道の駅 やす」まで行き、駐車の上すぐ側の「夜須駅」から普通電車で「御免駅」まで行きます。
夜須か御免で昼食を食べ、帰りに「御免」から「夜須」まで「やたろう2号」に乗車します。
野市駅から夜須駅までは海沿いを走るので、オープンデッキの活躍の場もありありです。
ちなみにしんたろう号とやたろう号は色の違いだけと思われます。

つう訳で、夜須の道の駅まで車で20分です。
ここいら辺になるとさすがGWと言えるぐらい混雑です。
なんとか隅の方に車を止め、道の駅に行ってみますが、どおやら昼食にありつくのは困難な模様です。
おとなしく夜須駅に入り、2両の普通電車で御免駅向かいます。
 

 
ちなみに高知は「広末涼子とアンパンマンの町」です。
残念ながら沿線に広末涼子の片鱗は見当たりませんでしたが、アンパンマンはあちこちにいます。
後免駅にもアンパンマンの作家「やなせたかし」の後免駅の歌の碑があります。
興味のある方は探してみてください。


さて昼食ですが、後免駅の周りには飲食店がなさそうです。
ふと見るとコンビニがあったので、おむすび、唐揚げ、そしてあんパンを購入です。
そして先程の碑の前であんパンを食べます(笑)

さて、しばらくすると「やたろう2号」が入線してきます。


待ち受けるは、俺とマニア候補生の小学生1名


ここでやたろう2号についてご紹介です。
車体は1両で、基本はワンマンカーです。海側の一方にのみ幅80cmほどのオープンデッキがもうけられています。

もちろんその分、車内は狭くなっており、2人掛けの席、と通路に予備椅子が設けられています。


乗客は、
狙って乗ってきたマニア5割
地元の通勤・通学客4割
それとは知らず偶然乗ってきて妙にはしゃぐ観光客1割・・・

って感じです。


そんな感じで15人程の乗客を乗せて後免駅を出発です。
途中で何人かの一般乗客の乗降を経て、野市駅を過ぎたら、いよいよ右手に海が見えてきます。


俺もオープンデッキへ出よっ


すがすがしい風を受け気持ちいいんですが、きっと15分で寒くなるのは確実です。
そこも計算済み。


あと5分程で「やたろう号」はスタート地点の夜須駅に到着です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 2018GW後半戦vol.2

2018年05月14日 20時13分36秒 | マイルド鉄の旅
ニホンカワウソを探しに行って
「しんじょう君」に巡り会う


5月3日(木)憲法記念日
今日はまず、高知に移動です。
第1目標は「わんぱーくこうちアニマルランド」
今治からだとざっと1時間30分
GW初日ということもあり、少し早めの7時前にホテルを出発します。
朝食は今治市内のコンビニでパンを購入し、食べながらの運転です。
途中、大した混雑もなく、すんなり8時40分に到着です。
わんぱーくこうちのオープンは9時ですが、嫁を入り口に置き去りにし、別行動です。

今日は観光トロッコ列車に乗って「鉄分補給の旅」です。
今年は明治改元150周年
先日の鹿児島もですが、山口、佐賀そしてこちら高知でも関連イベント盛りだくさんです。
その一環なのか高知-窪川間でトロッコ列車の運行があります。

「志国高知 幕末維新号」
これは乗らねば!!

約1ヶ月前
今回の旅の骨子ができた段階でチケットの発注です。
幕末維新号は高知から窪川まで運行されています。
ただし窪川駅まで行くと時間がかかりすぎるため、途中の須崎で降りることとします。
須崎市と言えばニホンカワウソが最後に撮影された新荘川がある市です。


また、名物では「鍋焼きラーメン」があるそうな・・・

よし、今回の旅の目的は「カワウソの町で鍋焼きラーメンを食べる」に決定です。




えっと・・・

あっけなく座席確保です。





高知出発は10時14分
今、8時45分・・・
しばし時間があると言うことで、近くの竹林寺に寄っていくことにします。
竹林寺は五台山の山頂にあり、地図で見るより意外と時間がかかります。





それでもまじめにお参りし、超特急で高知駅に向かいます。



高知駅には9時50分に到着です。




なんだ、余裕じゃん!!

と、お思いかもしれませんが、列車が入線(ホームに入ってくるとこ)から見て、はじめて「鉄分補給」です。



座席に着くと・・・いや、ホームの人通りを見た段階で、

直感!
「がらがら」です。



こちらの列車のシステムは以下のとおり
・基本2両編成で、普通車両とトロッコ列車が連結されています。ただし、混雑が予想されるときは普通車がもう一両加わり3両になります。
・出発して途中の伊野駅までは普通車両に乗車し、伊野駅からトロッコの普通車と同じ席の番号に乗車可能です。
・後はお気に召すままトロッコ旅を満喫


10時14分 「幕末維新号」は高知駅を出発します。
いつもならここでビール解禁!!
なんですが、今日は高知に戻った後も運転があるので、コーヒーで我慢です。

しばし車窓からの風景を楽しんだ後、列車は伊野駅へ。
ここからトロッコ区間ですので、乗客の多くは1号車トロッコへ移動です。


同時に車内販売もスタートです。


えっと、結構寒いです。


だからなのか、以外とトロッコに出続ける人は少なく、また、出てくる人もジャケットなどを着に一般車両に戻っています。
仁淀川を過ぎて幕末維新号は田園地帯を進みます。



時折、沿線の方々が手を振ってくれるので、年甲斐もなく、結構全力で手を振り替えします(笑笑笑)

「寒い」と言いつつ、車内販売のゆず飲料「ごっくん馬路村」を飲んでみます。


以前・・・いや、かなり前に島田紳助氏が番組で紹介していたゆずジュースです。


にしても、通常のトロッコ列車より速いスピードで走るからなのか、結構寒いです。
ちょっと長めのトンネルなんか、マジかと思うぐらい寒いです。


寒さに耐えること数十分・・・
11時48分 列車は須崎駅に到着です。

ここで降りたのは私だけ。
まずは駅を出て帰りの便をチェックします。
直近は12時22分の特急です。


チョット時間が不安ですが、駅前の「駅前食堂」に飛び込みます。


レトロな雰囲気の食堂で、席に着くなり、メニューチラ見で「鍋焼きラーメン(大)」を注文
煮込むから時間係るかなと心配をよそに、5分程で運ばれてきます。



熱っ熱のラーメンを、唇を火傷しつつすすり倒し、再び駅に向かいます。
途中の小さなお土産屋さんで、ご当地ゆるキャラ「しんじょう君」グッズを購入です。


ちなみに「しんじょう君」
ベースはカワウソなんですが、かぶってる帽子は鍋焼きラーメンです。
ドレッドヘアみたいになって、なかなかイカス風貌と思っていたら2016年のゆるキャラグランプリ、優勝なんですって・・・

駅でも等身大ボードが立っております。





おっと、帰りの特急が来たので、飛び乗ります。


以前も書きましたが、ゆる鉄旅はのんびり鉄道旅を楽しんだ後は、「最も効率的な手段」で帰ってきます。
この日も1時間30分で来たトロッコ旅を、特急により40分で高知駅に戻ってきます。

高知駅でお土産売り場を物色し、前回、中々見つからなかった栗焼酎「ダバダ火振」を購入です。
駅から直近のお遍路POINTを周り、14時30分、少し早いですが「わんぱーくこうちアニマルランド」に向かいます。
行きがけに花屋で先日亡くなったサーバルちゃんの献花を購入し、駐車場に到着したのは15時05分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 第7節熊本市動植物園戦vol.2

2018年01月23日 07時02分49秒 | マイルド鉄の旅
一勝地は縁起が良いらしい

さて、駅に到着です。
すでに乗車予定の「かわせみ・やませみ4号」がホームにスタンバイです。


ホームでは手売りの駅弁おじさんとそれを取材するテレビ局がいます。
確か栗の駅弁鮎の押寿司が有名だったような・・・

列車は2両で1号車が「かわせみ」、2号車が「やませみ」、両方とも球磨川沿線で見られる鳥の名前です。
で、今日は1号車の「かわせみ」です。
ええっ、全席指定席で、ほぼ満席状態です。
隣はご夫婦で旅行中とみられる方です。
まずは車内販売で球磨焼酎を購入、1杯400円です。
後は記念乗車券をGETします。

13時20分、列車は予定どおり人吉駅を出発です。


えっと・・・

何かいます!!




球磨村のゆるキャラマスコット「球磨太郎(くまんたろう)」です。
地元観光PRの為に一勝地駅まで同行です。

車内でPRの後、スタッフから一勝地の饅頭の振る舞いがありました。

ええっ、饅頭と焼酎




微妙です(笑)
(でも、個々には美味しかったですよ。)


一勝地を過ぎ、しばらく行くと鉄橋を渡り、車窓に球磨川が見て取れます。


しばし眺めて、後は移りゆく車窓を楽しみつつ、球磨焼酎をちびりちびり・・・



最高です。



そうこうする内に、列車は終点、熊本駅に到着です。
時間は15時過ぎ。
ちょっと早いけど熊本市動植物園に戻りましょう。
駅前から市電に乗って神水・市民病院前で降り、後は徒歩で15分程です。

園外で待ってても暇なので、入園し、さらっと見て回ります。
ホッキョクグマのマルル:うろうろしてました。







ニホンザルの皆さん:ちょっと毛並みが残念


カンガルー:何かを訴えています。


今日はここまで、閉園時間です。
市内の「スーパーホテルLOHAS熊本天然温泉」まで行き、ホテル内の居酒屋「旅彩」で夕食です。
最近、感じているのは、ビジネスホテル内に入る居酒屋のクオリティーの高さです。
馬刺し、辛子レンコン、刺身、馬コロッケ等々が付いたセットで十分満足です


後は地酒&焼酎でヘロヘロのまま就寝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする