goo blog サービス終了のお知らせ 

たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

俺のタイ(?)釣り日記 Season7.2 第2期関門海峡海戦vol.2

2025年04月16日 20時43分32秒 | 水辺の人

公開!!諸々セッティング

 

この後、2時間ぐらい沈黙。

この間、最後部で釣っているエースT氏、4連続ばらし。

 

いや、これはこれで凄いのよ。

現場でしか分からない空気なのですが、あの状況で4回も当たりを取ってるんですから。

 

その後、ヨシノゴチ1尾追加、さらに同僚Y氏もヨシノゴチを釣り上げます。

今日は午後から風と波が出る予報なので早上がりかもと覚悟していたのですが、何とか持ちこたえていましたが、波立ってきた11時にStopFishigとなります。

 

帰港し漁獲物(笑)の分配をしますが、今日も持ち帰りはしません。

マダイ2尾のうち1尾は福岡からのお客様にプレゼントし、もう1尾とヨシノゴチは船長にプレゼントです。

 

終了後に、松屋市場で名物のバラ海苔を探しますが、残念ながら売り切れです。

帰りがけにドライブインみちしおで名物の貝汁、そして若鶏唐揚げで一人反省会を行います。

 

そう言えば、本日、タイラバ、ジグはノーロスト。

久しぶりの殉職者なしです。

 

さて・・・

ここからは本日のセッティングのお話しです。

正直、特殊環境の関門タイラバなのですが、諸々、現時点でベストと思われるタックル&タイラバセッティングについて紹介しますので、参考になさってください。

 

ロッドは、正直、何でもいいです。

自分のスタイルが「掛け」なのか「乗せ」なのかで、お好きなメーカーから選んでいただいてよいかと思います。

リールも同様です。

水深が浅いので、別にカウンターが付いていなくてもよいかと思います。

ラインは0.8号の8本撚り(X8と書いているやつ)。別に4本撚りでもいいかもしれませんが、実証していないので何とも言えません。

大物狙いの時には1.0号を使おうかなと思っていましたが、過去の60overは全て0.8号で割と余裕で上がりましたので、今回も巻き替えていません。

リーダーはDUELのカーボンナイロン4号を2~3ヒロ。

特にレコード申請を狙っている訳ではないのですが、一応IGFAルールの通り15フィート(4.57m以内)を遵守しています。

ちなみに瀬を流す時はフロロカーボン4号を使います。

ベイトタックルがナイロン、スピニングタックルがフロロという風に使い分けていますが、特に深い意味はありません。

魚に見えないピンクフロロがいいと教えていただきましたが、まだ実感はありません。

PEラインとリーダーの結束は「ファイヤーノット」、リーダーとタイラバは「ループtoループ」で結んでいます。

 

タイラバはビンビンスィッチ60g。

水深が浅いので45gでもいいかもしれませんが、重くてスッコーンと落ちた方がいいのかもしれません。

ヘッドの色は「無垢」か「ケイムラサファイア」(特に早朝)に実績があります。

 

潮が止まった時は通常のタイラバの方が潮噛みがよく釣りやすいかもしれません。

 

ネクタイはオレンジ・ツインカーリー、レッド・シングルカーリー。

 

ショートバイトの時は細いツインカーリー(フィネススカート)が良さげです。

新技としてケイムラのスカートを1~2本を付けると効果的に感じます。

ツインカーリーの時は速巻き、シングルカーリーの時は遅巻きの方が、ネクタイはよく動くかもです。

 

フックは「即掛け」の場合、『無双』の#9に換装しています。「巻き合わせ」の時は『乱舞』のままでよいと思います。

『無双』より『乱舞』の方がフックの軸が太いのですが、今まで『無双』で延ばされたり折れたりしたことはありません。

俺はフックラインを自作していますが、段差フックで短い方が3㎝、長い方が4.5㎝でセッティングしています。フックの重なりがないのはIGFAルールに乗っ取っています。

フックラインは、がまかつで、色は何となくマダイの好きそうなピンクにしています。

また、接続パーツから3㎝以上フックラインを出すようにしています。

 

オリジナルの長さでは大型がヘッドバイトした時、リーダーを切られたことが幾度かあります。

ネクタイを止めるキャップの上にビーズが入っていますが、ケイラム又は夜光のゴムビーズにしてみましたが、効果は立証できていません。

なお、大型を2尾釣ったら、フックは使い物にならないと考えるべきで、交換するようにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のタイ(?)釣り日記 Season7.2 第2期関門海峡海戦vol.1

2025年04月15日 05時49分13秒 | 水辺の人

マダイは水温14℃を超えてから

 

4月12日(土)

そろそろ関門のマダイが乗っ込み時期に入ります。

今年は関門の水温が低く、ここ15年で最低クラスです。

4月の初旬で11℃そこそこ・・・

春の釣行がちょっと不安です。

桜も咲き誇るようになり、一気に水温も上がり4月11日でついに平年並みの14.4℃まで上昇します。

しかも、本日は大潮(激流ともいう)

 

もう、行くしか無いでしょう

 

と、いっても予約したのは2週間前。

もし水温が上がりきっていなければ、先月の柳井沖の二の舞も覚悟しなければなりません。

元々、マダイの適温は15℃~25℃、12℃を切ると冬眠状態になり、6℃で凍死してしまうようです。

どこで聞いたのか、「マダイは水温14℃を超えてから」との認識で、春の水温上昇を待ち望んでいたわけです。

 

と、言うことで、今回もお世話になるのは、いつもの遊漁船STRAITさん。

5時出港ということで4時40分に王喜漁港に到着です。

乗船者は4名で職場の同僚Yさん、その釣り友達でSTRAITのエース、Tさん。

もう一人は福岡からお越しの方でSTRAIT発乗船とのことです。

 

ロッド:TENRYU Red Flip RF642B-M/VDK

リール:SHIMANO 21エンゲツ100PG

ライン:PE0.8号+フロロナイロン4号(5m)

ルアー:主に、ビンビンスイッチTG60g

予備のリールとしてSHIMANO 21Grappler CT 150XG 改 をタックルバッグに忍ばせておきます。

 

もう1本は

ロッド:Major Craft レッドバックG5 RB5-S66ML/S 

リール:DAIWA 02CERTATE 2500R COSTOM

ライン:PE0.8号+FC3号(5m)

ルアー:シーライド60g 等

 

最初のポイントは満珠島の沖合

水深16m位のフラットな砂泥です。

未だ薄暗い中、ジグスプーンを落としてみます。

 

しばらくやってみますが、潮が動かず、ビンビンスィッチに変更です。

いつもなら定番の無垢カラーなのですが、まだ暗いので、アピール重視のケイラムサファイアにしておきます。

スカートはマスターカーリーの赤

これも、いつもなら「デュアルカーリー」のシマシマオレンジか「マルケン波動カーリー」のオレンジゴールドラメ。

 

今日はまだまだ水温低いし、朝方なのでスロー引きで様子見です。

潮が止まるタイミングで、割と小さな当たりに、反射的に「うぉりゃ~~」と即合わせを食らわします。

割と重たい引きと、心地よく竿先を叩くのは、紛れもないマダイ!

 

大きさは50-60cmクラス(推定)です。

 

ええっ、慌てる大きさではありません。

あくまでも、本日の目標は夢の80cmオーバーなのです。

 

4分程のファイトで上がってきたのは62cmのマダイです。

 

次の流しではスカートを「マルケン波動カーリー」のオレンジゴールドラメにします。

ええっ、一番得意のスカートです。

流れもいい感じで流れはじめ、0.7ノット(対地)

潮目に入るタイミングで、スタンディングに変更し、そこから6巻き程でイイ感じの大型マダイの引ったくるような当たりです。

 

これは引く。重い。

ズルズルとドラグが出されますが、これも焦る程ではないかと。

世間話をしながら、冷静に上げていきます。

この時点で70cmクラスは確信です。

イイ感じで船首方向に走らせ、お祭りを防ぎつつ、最後の5mは強引に浮かせます。

リーダーがトップガイドを通るちょっと手前で、手元に「プン」という感触が・・・

この感触はフックが1本外れたか、フックラインが切れたか・・・

それでも力業で上げてみたら、ジャスト70cmのマダイです。

 

ふふふっ・・・

狙いどおり!!

 

残り5mで手元に伝わった「プン」感は、2本のハリス(50ポンド)の内、口の中にかかった部分が切れる感触で、もう少しファィト時間が長ければ、ヤバかったかもです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のタイ(?)釣り日記 Season7.1 第1期上関沖海戦

2025年03月24日 20時52分44秒 | 水辺の人

たかが20g、されど20g

 

3月20日(木)

今日は春分の日です。

ええっ、春ですよ。

海の中は、アマダイや、マダイの乗っ込み(産卵期)シーズンが始まり、にぎやかになる時期です。

ということで、久しぶりにアマダイ狙いにでも行ってみますか。

 

今回お世話になるのは、遊漁船オルオル

 

初めてお世話になる船です。

予約の電話を入れたときも感じがいい、とてもいい雰囲気の遊漁船です。

当日の潮は中潮。

正午前に上げどまりで後は下げ、上げ下げともに潮が動いている感じです。

前日までは時化ですが、当日は風は残るものの波はそんなにない予報です。

 

6時20分の出船に合わせて4時30分に自宅を出発します。

出船港のひらおボートパークまでは1時間20分の予定です。

 

氷は前日、萩市場で入手し、当日は行き掛けにコンビニで食料、飲料水を調達です。

出船前に船長、お客様でミーティングがあります。

 

当日の海況、釣果、ポイント移動の予定等々、実に丁寧でわかりやすい解説です。

瀬戸内のアマダイ狙いは昨年4月、防府の「飛翔」で経験があります。

恐らくポイントはその時と同じ上関町の西側海域かと思っていましたが、どおやら風の影響で柳井市の平郡島の南側に向かうようです。

 

さて予定どおり出港し、上関大橋をくぐり平郡島の南方海域へ到着です。

想定より深い水深と、風と波で1ノット弱の流れです。

 

実はですね・・・

最大85gのタイラバしか

持ってきていないとです・・・

 

これは大誤算!!

鉛の80g、タングステン80gでもピュ~~~~っと流れて行き、下手をすれば他の方とお祭りしてしまいます。

たまたま船首が釣り座だったことから、流れる方向を見極め、左右ちょい投げで、なんとか大惨事は避けます。

 

20g 

せめて、後20gあればずいぶん楽できるものを・・・

 

それでも9時過ぎに当たりがあり、途中まで上げてきますが、あと10mぐらいのところでバレてしまいます。

まっ、何か分からない、そんなに大きくない魚です。

(何時の頃からか、50cm以下のマダイは「小型」という認識です)

 

船中ではサメ1尾、マダイ2尾と今のところ大苦戦です。

11時頃に波風が強くなって上関町横島付近に移動です。

こちらも、そこそこ波風があります。

こちらも頑張って80gタングステンのビンビンスィッチで狙ってみますが、反応はありません。

船中ではタイラバサビキにてベラ2尾、エソ1尾を加えたのみです。

 

さらに平生沖の湾内に移動しますが、ベイト反応はあれど、魚の当たりはありません。

 

船長も帰港予定の15時を超えて頑張ってもらいましたが、結局、釣果はなく完全敗北で終了です。

 

反省点としては、瀬戸内海の流れを甘く見てしまったこと。

故に軽いタイラバしか持参しなかったこと。

これにつきます。

 

対策として、100g、120gまでのタイラバヘッド、それを巻けるタックルで挑むしかなさそうです。

 

ということで・・・

 

近く・・・ちょっと温かくなってからリベンジです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のイカ釣り日記 Season7.0 雑多なイカ釣り漁具の話

2025年02月28日 17時34分13秒 | 水辺の人

わが青春のダートマックス

 

現在、イカ、それも餌木(エギ)を用いて狙う釣りは、

1 イカメタル(主にケンサキイカ)

2 ティップラン(主にアオリイカ)

3 エギング(アオリイカ、ヤリイカ)

で、それぞれの釣りにあったエギを買いそろえています。

 

各釣り方で若干のエギの仕様は異なるのですが、総じて「主力」として買いそろえているエギがあります。

 

エギリー・ダートマックス

 

ダートマックスはエギングを始めた20年前から使っているエギです。

ほとんどのエギが全身布巻き仕様だった中、頭部がプラスティック製で、しかもアイ(糸を結ぶところ)が頭の上にあって、かっこよくって、何となく使い始めた次第です。

使っている・・・と言っても当時持っていたエギは4個だけで、うち2個がダートマックスです。

もちろん、初めてアオリイカを釣ったエギもダートマックスなのです。

 

で、しばらく(18年ぐらい)イカ釣りから足が離れていたのですが、イカメタルで釣りの世界に復活し、オモリグをするようになってからも、エギはダートマックスを「探して」います。

 

そう、「探さなければ手に入らない」のですよ。

 

初めは「古いモデルなので仕方ないかな」とか思っていたのですが、釣り仲間と話す中で「有ったら買い占めなければならないレベル」とか「密かに探しまくっている」とかの話があり、実はレアでニーズの高い幻のエギなんじゃないかと感じ始めています。

 

俺はというと、割と自然体で釣具屋さんに行ったときに、売っていて気に入った色なら買うこととしているのですが、いつの間にかオモリグ用3個、ティップラン用3個、エギング用2個で、全エギの35%を占めていたりします。

 

元々、持ってるエギが少ないのですが、そこそこの割合を占めています。

 

 

だが、しかし・・・

 

根掛が怖くて、ここ一番の大場所では使っていない、小心者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のイカ釣り日記 Season7.-1 真冬の陸戦編

2025年02月25日 21時48分30秒 | 水辺の人

ヤリイカ狙いのエギング

 

2月に入り、そこかしこの浜からヤリイカ接岸の情報が入ってきます。

長門市沿岸では50杯/日・人とか・・・

そこで釣り人なら誰しも考えるのですよ

 

そんなに釣れるのなら

俺でも数杯ぐらいは

と、

 

そんな甘々な考えで、ヤリイカを狙いに行ってみたいと思います。

 

 

と、その前に・・・

エギングロッド・・・

 

もう15年も前に購入し、ほとんど使わずに放置していた格安ロッドを引っ張り出してきましたが、サビと汚れと、こんなに重たかったっけと思われる重量で、これは「無理」だと感じたことから新しいロッドを購入することとします。

 

とはいえ、予算も底をついたことから、失効寸前のauポイント、釣具店の購入ポイント等をかき集め、それでも足らない部分の4千円を現金で払うことで、名目上、超格安で入手します。

えっと、釣りのポイントオリジナルロッドです。

 

店員さんは超一流メーカー品(予算の6倍)をお勧め頂いたのですが、マジ金がないのですよ。

 

 

〇試し釣り編

それでは改めて・・・

2月13日(水)

仕事終わりに職場近くの漁港に行ってみます。

春のアオリイカの実績がある漁港で、割と人気の釣り場です。

あまり遅くまで居れないので、日没後1時間限定で釣ってみます。

 

まず最初に・・・

ヘッドライトを忘れました!!

 

仕方なくスマホのライトで、なんとかこの場をしのぎます。

辺りではヤリイカ狙いの餌釣りの方々4名ほどおられます。

 

でも、釣れていない模様・・・

 

こちらは、あんまり得意でない「餌巻きエギ」で挑みます。

エサは『乾燥整形ささみ肉(棒状切断済み)』

 

要するに「ドギーマン」的な犬のおやつです。

これを、今風の餌巻きエギに結び付け、ぶん投げて底を取る。

後は軽くシャクリながら当たりを待つだけです。

 

新しいロッドはMクラスで、シャキッとした感じで扱いやすいです。

が、辺りのエサ釣りを含め、当たりは全くありません。

 

結局1時間15分ほど粘ってみますが、当たりがないことから撤収することとします。

 

 

〇漁場捜索編

2月15日(土)

土日出勤の仕事ついでに長門市の某漁港へ寄ってみます。

なんでも先週、50杯/日情報があった「あの場所」です。

今日は昼間の場所探しなので、まじめに釣る気はないのですが、底の状況とか見るために30分程投げてみます。

今日は普通のエギで若干大きめの3.5号です。

広く探って行きますが、底の藻にはイカの卵が付いていますので、回遊は多そうです。

ついでと言っては何ですが、糸が切れ沈んでいたエギを一つを糸ごと回収し、意図せぬ戦力強化に成功です。

 

まぁ、期待もしていなかったのですが、この日も釣果はなく、30分で撤収です。

 

〇実践編・・・が撤収

2月17日(月)

この日も出張で長門市へ。

仕事が終わったのがちょうど夕方だったことから、一昨日訪れた某漁港へ行ってみます。

ええっ、今日はちょっとやる気です(笑)

 

だが、しかし・・・

 

折からの北風・・・いや「爆風」で釣りになるかどうか。

試しに投げてみよっと、軽めのエギを投げたところ、飛距離が先日の1/3程しか飛びません。

 

しばらく様子を見ますが、風は収まる気配がないし、めっちゃ寒いし、この日も早々に撤収です。

 

 

そう言えばなのですが・・・

俺、寒い中釣りするのが大の苦手です。

多分、もう一回行って釣れなければ、今期は諦めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする