たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

維新・海峡ウォークに参加してみたvol.2

2019年04月17日 05時33分40秒 | 日記
後半戦
快調に進撃


11時43分
王司小学校を出発します。
ここからもしばらくは住宅街というか裏道というか、まぁ歩きやすい道を進みます。
先のポイントを出た辺りから足の綺麗なお姉さんが先を歩いており、その方をペースメーカーに歩を進めます。

まぁ、なんというか・・・
あまり変態と思われるのも嫌なので、30mほど距離を開けて歩きます。
才川交差点から1.5kmほど歩いたブリジストン工場前で、民間のボランティアのブースがあり、ポカリスエットとヤクルト的なおもてなしを受けます。


そしてこの頃から小雨が降り出します。
これがちょうどいい冷却効果となり、さらに好調度に磨きがかかります。
雨の長府城下町の上り坂で前の一団がペースダウンです。


ここまで好調に進んできていたので、少しイラッっとしたのか・・・


頭のどこかで
スイッチオン!!



ほぼ無意識でスパートです。
2010年の「ツール・デ・フランドル」の激坂「カペルミュール」で、カンチェラーラがみせた超絶アタックのように、チンタラ歩く前の一団と、ついでに8kmにも及んで俺を引っ張ってくれた足の綺麗なお姉さん(笑)を、瞬く間に置き去りにして功山寺への坂と階段を一気に登り詰めます。


13時11分に第6チェックポイント功山寺に到着です。
ここで、このウォーク初の、座って休憩です。
と言っても長く座ると動けなくなるのは登山の経験から分かるので、足のストレッチと補給食のミニあんパン2個を食べ、13時16分に再び出発です。

功山寺からは「山岳コース」です。
長府前田線の山道を一気に駆け上がり下りはじめてしばし、さらに脇道に入り再び結構な登り坂です。
俺の弱点である「冷却」は雨で難なくクリアーされているので、このイベント初の「リミッター解除」で全開登坂&下り最速で、都合30人ぐらいを置き去りにします。

前田簡易郵便局を過ぎたところで再び民間ボランティアエイドです。
なんと、和菓子+ペットボトルお茶のお接待!!


これはありがたい!!


やっと関門橋が視界に入ったところから、回復巡航(少し流し気味)のまま坂を下りきります。


再び、国道2号線を関門橋、そしてみもすそ川まで歩きます。
みもすそ川の第7チェックポイントでは「おしぼり」の、接待が。



これもありがたい!!



特に休憩せず14時32分にそのまま通過です。
実は第7チェックポイント前の国道歩道で、学生の一団が空気を読まず、狭い歩道をふさいでチンタラ楽しそうに歩いてたので、私と、同じくイラついてたお兄さんでチェックポイント寸前のタイミングで左右からぶち抜きます。

そんな関係で、奴らに追いつかれるのはうざったいので、さっさと先に進みます。
次のチェックポイントは唐戸と書いていますが、実際は亀山八幡宮の境内です。
境内の長~~~い階段にたじろぐ参加者を横目に、松岡修造なみのハイテンションで一気に階段を登り詰めます。

ここで再度椅子に座り、この後のチェックポイントの位置を確認です。
時間にて3分程ですが、結構、体が楽になります。
亀山八幡宮の裏道から唐戸商店街方面に出て、国道を横切り水族館裏の道を一気に歩き抜けます。
細江町駐車場手前から再び山側に右折し、豊前田の飲み屋街の入り口を曲がれば、最後のチェックポイントである細江公園に着きます。
さらに豊前田通りの飲み屋街を突っ切り、再び国道の交差を渡ればゴールは目の前です。

高架の上でふと時計を見れば、15時14分
あと3分も歩けばゴールなので、目標の6時間は達成できそうです。
ちょっとした気の緩みがペースに出たのか、ゴールしてみたら15時18分、6時間と1分です。


完歩証と飴、缶バッジを受け取り、そのまま駅へ向かいます。


ちょうど超豪華列車「瑞風」が下関駅に入線してくるところです。


汗だく、くたくたの俺達には目をくれず、輝くばかりのお客様が瑞風を降りて行かれました。

15時50分
下関からの普通列車で自宅最寄りの駅まで約1時間です。



しまった・・・
同僚に「先帰るよ~~」と連絡するの忘れてました
既にスマホは電池切れ・・・
自宅に帰り、まずは「お疲れビール」の一気飲みです。

参考記録
東行庵到着            07:25
(甘茶・コーヒーGet)

吉田小学校スタート        09:17
〈3km〉
王喜の関(木屋川ラブリバーパーク)10:08通過(飴Get)
〈2km〉
西の台の関(小月小学校)     10:31通過(水Get)
〈2.5km〉
清末藩の関(清末小学校)     11:01通過(お茶・飴Get)
〈2km〉:途中トイレ
神田の関(王司小学校)      11:29-11:45(田舎汁200円)
〈8km〉:ウィダーインゼリー摂取
長府の関(長府功山寺)      13:11-13:16(あんパン*2摂取)
〈2.5km〉
みもすそ川の関(みもすそ川)   14:32通過(お茶・おしぼりGet)
〈2km〉 あんパン*2摂取
唐戸亀山本陣(亀山八幡宮)    (時間見忘れ)    
〈2km〉
豊前田・細江・日和山の関(細江公園) (時間見忘れ)
〈2km〉
ゴール!!            15時18分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新・海峡ウォークに参加してみたvol.1

2019年04月16日 06時14分01秒 | 日記
思いの外、楽しかった
ロングウォーク


4月14日(日)
今日は「維新・海峡ウォーク」に参加するため6時過ぎの電車に乗って下関に向かいます。



「維新・海峡ウォーク」は今年で34回目になるイベントで、高杉晋作の墓所である「東行庵」から下関駅前までの30kmをスタンプラリーで巡ります。
今回は職場の方々とその家族11名で出陣です。
折しも今日は高杉晋作の命日(152回忌)で、海峡ウォーク出発後、命日祭も行われるようです。


オープニングイベントは8時30分ですが、7時過ぎには会場最寄りの小月駅に到着です。
ここからはシャトルバスで会場の東行庵に向かいます。
なんせ、1万人が集まるウォーキングイベントです。
早め早めの行動がキモです。
受付は先行班が既に済ませており、私たちは26番チーム中14番
1番から順にスタートして行きますので、真ん中ぐらいです。

ちなみに今回の装備一式をご紹介です。
終始ターマックコース(=舗装路)なので、シューズはランニングシューズです。
バックはウエストバックでペットボトル1本、飴2個、ミニあんパン1袋、ウィダーインゼリー1個、後は財布とスマホ
上はアンダーシャツ+Tシャツ、下はスポーツタイツ+長ズボンで、基本、この時期の登山と変わらない服装です。



えっと・・・
雨具は捨てました。




降水確率40%ですが、五月雨なら「ちょうどいい冷却」と考え、「軽量化 命」の布陣です。

さて、開会式です。
っそりゃ1万人が集まるイベントですから、広い小学校のグランドが瞬く間に埋まっていき、最終的に「満員電車」状態で市長や来賓の話を聞きます。



「苦行」以外
なにものでもないです



やっと、スタートとなりますが、1班からスタートし、我ら14班が動き出したのは35分遅れの9時15分です。
そこからさらに、第1チェックポイントのスタンプを押してもらい、やっと9時17分にスタートゲートをくぐります。


このイベントは特に時間を競うものでも無いですが、ダラダラ歩くのももったいなにので、トレーニングを兼ねて6時間、平均時速5km(休憩込み)を目標に歩くこととします。



スタートして15秒・・・

早くも同僚とはぐれます(笑)



が、人の流れに押し流されるつつ、「その内、追いついてくるだろう」的な余裕で、歩を進めます。


スタートしてしばらくは追い越しもできません。
道ばたでは太鼓やらが応援してもらえます。
スローペースと人混みの中を歩くフラストレーションが徐々に蓄積される中、スタートから2km程で、後続を切り離す決断をします。

隙間を縫うように徐々に前に進み、人混みから待避しつつ、徐々にペースを上げます。


10時08分
第2チェックポイント(王喜ラブリバーパーク)を通過です。
海上自衛隊航空学生の応援や三味線の演奏、消防車の放水等々を眺めつつ木屋川を渡ります。ここまでで約3kmってところでしょうか?


歩道の狭い木屋川大橋で若干時間を食いますが、木屋川を渡り国道から市街地に入ると、一気にペースを上げて進撃です。
といってもまだまだ行程の9割を残していますので、パワー75%ぐらいのペースで歩を進めます。
2km程で第3チェックポイント(小月小学校)(10時31分)です。
水分だけを取って次のチェックポイントへ向かいます。

再び裏道を抜け、そこそこのペースを維持しつつ30分弱で第4チェックポイントの清里小学校へ到着です。
ここまで来ると隊列が広がったせいか、やっと時速5kmが維持できるようになります。
ここでも水分補給だけして次のチェックポイントを目指します。
ちなみにこの海峡ウォーク、参加は無料ですがサービス満点で各チェックポイントはお茶や飴等、ケアは万全です。
各チェックポイントにはお弁当やお菓子、唐揚げやフライドポテト等の軽食、スナックや貝汁等の販売もあります。
よって、至れり尽くせりで、基本、手ぶら参加でも困りません。

そんな中、水分補給のみで休息なしで第5チェックポイントへ向かいます。
田園地域を進むことしばし、レンゲ畑の向こうに次のチェックポイント、王司小学校が見えてきます。


間もなく、11時29分
第5チェックポイント(王司小学校)に到着です。
こちらのチェックポイントでちょっと早めの昼食です。
時間と水分、塩分を考慮して、野菜たっぷりの「田舎汁」(200円)を購入です。
ここからは8km先の長府までチェックポイントがありませんので、少しストレッチして、再スタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 第23,24節 ときわ&徳山連戦

2019年04月01日 19時44分20秒 | クマと動物たち
なくなっちゃうんだ・・・

今年度もいよいよ終わる3月30日(土)
今日は午前中、ときわ動物園です。
昨日で年間パスポートの期限が切れ、今日からしばらくはサポーター特典の5枚の入園チケットでの入園です。

実は27日に、ミナミコアリクイのリクくんが亡くなりました。


13才と高齢で、確か腎臓か肝臓かも患っていたはずです。
昨年、念願のお嫁さん(=コウメちゃん)が来ましたが、今月9日にコウメちゃんは元の神戸どうぶつ王国へ帰ってしまいました。

これでときわ動物園にはミナミコアリクイが居なくなってしまいます。

彼は年の割にアクティブで、野外展示場から再々、脱走を試みています。
何れも失敗ですが・・・
普段は室内にいますが屋外の展示場に出たときの嬉しそうな行動が、とても印象的です。

何はともあれ
ご冥福をお祈りいたします。

と、いうわけで我が家からお花を贈っておきます。


お花を持参して、しばらく園内を俳諧(=巡回)していますと、園長にお会いします。
わざわざ、お礼に来られたということで、しばし談笑です。
今日はカメラを持ってこなかったことから、休憩しているワオを見届け1時間弱で撤収です。




午後12時30分
嫁を回収し徳山に向かいます。
ええっ、久しぶりのダブルヘッダーです。
今日と来週の土曜日は「夜桜開園」ということで、20時まで開園しています。
ということで余裕で昼食に椿峠の「ラーメンショップ」(という名のラーメン屋)により、ネギチャーシューメンを叩いておきます。

園には14時過ぎに到着です。
レギュラーコースを廻りつつ、異常が無いかパトロールです。
新しいゾウ舎ができており来月26日にオープンと言うことで、ゾウの2頭が移動箱に入る訓練をしています。



キリンは相変わらず・・・です。
色んな意味で・・・



レッサー親子は相変わらずワチャワチャだし


風花さんは何やら興味ありげに柵越しに他の子を眺めています。






さて、売店前に座っていると他の客様のお話で、聞き捨てならに会話が聞こえてきます。

「古い売店」
3月でで終わりだって・・・





なんですって!?




売店に行ってみると、確かに3月で閉店とのこと。




こちらの売店ではちょっとした腹ごなしのソフトクリーム、かき氷、ポテトフライ、たこ焼き等々、大変お世話になっていますので、最後にソフトクリームの食べ納めです。


18時を回り、暗くなると桜のライトアップです








この頃になると、動物達も活発に動き出します。
ホンドタヌキやニホンアナグマ、ビントロングなどが目を覚まし、動き回り始めます。

ビントロング
最接近、5cm


コツメカワウソ達はお腹が減って、泣き叫んでいます(笑)


先月に生まれたインドタテガミヤマアラシの子は、元気に走り回っていますが、18時30分頃にお母さん共に小屋の中に撤収されます。





一通り見終わり、20時となり撤収です。
結構、体も冷えたことですし、夕食は暖かいうどんが食べたいんですが、店が見つからず結局、ジョイフル(=ファミレス)で済ませます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする