goo blog サービス終了のお知らせ 

たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

ついでに西日本釣り博2025

2025年03月21日 18時49分01秒 | 日記

エクスプロージョン!!

 

3月16日(日)

今日は映画を見に行きます!!

 

「この素晴らしい世界に祝福を!3 ―BONUS STAGE―」

TV未放送の新作OVA(30分)の2本立てで、2週間限定の放映です。

近隣では北九州市の「T・ジョイリバーウォーク北九州」しかやっておらず、おのずと見る場所が決まってきます。

 

これは、行かねば!!

 

開演は8時40分なので、少し余裕を見て7時過ぎには家を出ます。

前回、福岡動植物園に行った際、雪で高速が止まってしまったので、そんなこんなのトラブルを想定して出発です。

案の定、交通事故で中国道の小月-下関間が上下線とも通行止めで、前回同様、埴生-下関間を国道2号線経由で向かいます。

 

会場のリバーウォーク北九州には8時30分に到着です。

早速チケットを購入するのですが、割とマイナーな映画(?)の割にお客様が多いのに驚きです。

 

内容は・・・

もちろん秘密(ネタばれ注意)。

 

感覚的に言えば「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」より心に残ったかもです。

 

時間は9時40分

これから国際展示場に向かいます。

 

西日本釣り博2025

 

西日本最大のフィッシングショーです。

主要な釣り具メーカーの展示と一部販売、トークショーやステージショーもあります。

ちなみに入場料は1,800円(前売り1,500円)です。

会場が小倉駅すぐ側ということで、小倉駅南口の駐車場に車を止め、徒歩で向かいます。

前日のニュースを見ると、かなりの人出のようです。

 

恐らく、昔バス釣りでお世話になった方々も来場している様なのですが、色々面倒くさそうなので、基本「絶」を駆使して人目に付かないように徘徊しようかと思います。

 

ということで10時20分

会場到着です。

思ったほど人はいませんが、それでも歩きづらいの人はいます。

 

とりあえず、最優先で見ておきたいものからチェックです。

まずは新館から

 

デュエル(DUEL)

イカ用のスッテで常用している「イージースリム」の新色

発売次第即購入のお好みの色です。

 

ジャッカル(JACKALL)

ビンビンスイッチの会場限定スカートを購入です。

動画サイトで度々見かける方々が商品説明をしてくれますが、まぁこちらからは話しかけず、笑顔で立ち去ります。

そう言えば、社名のJACKALLですが、動物のジャッカルの英語表記は「Jackal」なのですが、なにゆえに「JACKALL」にしたのか??

最後の「L」に込めた意味の真相を聞いてみたかったのですが、今日のところはお預けです。

 

SHIMANO

日本2大釣り具メーカーの一角です。

新しいリール、いや、全てのリールを触りまくりです。

こういうイベントでなければ触ることのない「ステラSW」をほぼ全種類、回してみます。

感じとしては「TWINPOWER SW」と変わらないというか・・・

コスパ的には、これでいいかな?って感じです。

 

株式会社START

タイラバスカートで大変お世話になっています。

割と好きなメーカーです。

 

TENRYU

タイラバ、ライトジギングのロッドを持っていますが、ライトジギングロッドが一新されています。

一通り、振ってみます。ええっ、かなりいい感じです。

トライアルで使わせてもらえるということなので、今度、STRAITでお願いしてみます。

ちなみにSTRAITの田尾船長、忙しそうにお仕事してたので、スルーさせていただきました。

 

クレージーオーシャン

ここのティップランロッドがエグい!!

触らしてもらいましたが、これは買うやろ!!と思うぐらいエグいです。

 

株式会社ガイドサービスセブン

ここのルアーも好きなタイプ。

一通りほしいものは持ってるので、今日はチラ見のみです。

 

本館に移り

キーストーン(KEYSTONE)

イベント限定カラーのエギを1つ購入です。

 

宇崎日新/ARES

ここの中錘式イカメタルロッド(オモリグロッド)もエグい。

欲しいけど、1月に1本買っちゃったので、今日は持つだけ、触れるだけです。

 

がまかつ

ここだけ、集まってるお客様の年齢層が高い!!

が、変な熱気が渦巻いているので、早々に離脱です。

 

ブルーブルー

作ってる方も使ってる方も「変態」的なメーカーです。

シーバスメインですがジグとかも使えるものが多く、割と好きなメーカーです。

 

グローブライド株式会社(ダイワ)

こちらもリールを触りまくりです。

印象としては軽いんだけれど、自分の欲しい番手のリールは今のところなさそうです。

 

結局、エギ1個、タイラバ(烏賊ラバ)1個、スカート1個のみの課金で、後は積極的にもらったカタログは1社のみ・・・

 

時間は12時40分

そろそろ人込みにあてられて疲れてきたので、離脱することとします。

一旦車に戻り、以前よく行っていた天ぷら屋でお昼を済ませ、帰路につきます。

 

帰りも下関から先は依然通行止めだったので、下関から菊川に抜け、小月ICまでちょっと遠回りして帰ります。

 

ちなみに菊川手前で、到津の森に寄って年パス更新してくるのを忘れていたことに気づきますが、また4月にでも行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re:ゆる参加の写真教室vol.2

2025年03月05日 03時23分47秒 | 日記

動物園と工場夜景

 

2月23日(日)

今日は行きつけのカメラ屋さんによる写真教室です。

 

「動物園と工場夜景 撮影講習会」

まぁ、得意分野とやったことのない分野の絶妙な組み合わせです。

ということで、動物園は運営の補助、工場夜景は純粋に生徒として参加です。

今回の写真教室は動物園フォトコンへの募集を視野に入れています。

 

11時に動物園に参集します。

参加者は10名程度でしょうか?

 

初めに、基本的な「檻抜き」等のテクニックの紹介、写真コンテストの要領等について園担当者から説明後、それぞれ園内に分かれて撮影します。

で、参加者の機材を見渡すと、半分程度の方がハイエンド機をお持ちで、下手をするとフォトコンの入選を席捲するかも・・・です。

 

さて、園内を回ってみます。

ヤギの前でカメラを持ったおじさんに話しかけられます。

 

「ヤギの魅力って何でしょうね」

 

俺、ヤギの魅力について全力でお話します。

俺:「ヤギの瞳(=黒目)は細長く概ね360度見渡せます。また上を向いた時も下を向いた時も、黒目は常に水平です。つまり頭蓋骨の中で眼球を回転することができるのです。」

客:「お~~」

俺:「となりのトトロでメイちゃんがヤギに泣きつかれるシーンで、ヤギの歯を描いているが、実はヤギは下の歯しかない。つまり世界の宮崎駿を否定できるのですよ。」

客:「うぉ~~~」

俺:「ヤギは頭の頂点、角があるときは角の間をかいてあげると喜びます。頭をかいてあげて、気を許したら顎の下も触らせてくれます。背中というかお尻の付近をガシガシとかいてあげるとめっちゃ喜びます。」

客:「なるほど!!」

 

また一人、おお型草食獣の沼に引き込むことに成功したのですが、後でよくよく確認すると、カメラ教室の参加者ではなく、一般のお客様だと判明し、めっちゃ恥ずかしくなります。

 

さて、後はのんびり園内を散策しつつ適当に撮影していきます。

 

 

ちなみに既にフォトコンに出す写真は決まっており、プリントまでしているので、この日の撮影は「空振り」にする所存です。

 

15時30分

簡単な講評を行いますが、まぁ、基本的に「動物の目を見せた方がいいよ」的な話のみしておきます。

さてこのまま工場夜景撮影に向かいます。

 

まずはワタナベカメラに移動して座学です。

 

基本的なセッティング(SS、ISO感度、F値)を教えてもらいます。

後は各人、楽しんでください!!

 

ということで現場へ。

 

めっちゃ、寒いです・・・(泣)

 

できるだけ厚着をし、帽子と手袋で完全武装です。

動物園でできるだけ、電池を温存し残量75%なので撮影2時間は何とかなるだろうと思っていたのですが、折しもの寒さで電池残量、ターボの速さで無くなっていきます。

 

 

 

都合3カ所で撮影するのですが、移動の間は車での充電で何とか凌いでみましたが、3カ所目の開始15分で電池終了です。

 

 

ついでに寒さも限界!!

 

それでもなんとか撮影を終わらせ、帰りにファミレスでガッツリご飯を食べて22時には自宅へ向かいます。

 

明日は福岡市動植物園の予定ですが、体がもつか心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re:ゆる参加の写真教室

2025年01月30日 21時59分03秒 | 日記

ストロボと露出計

 

1月25日(土)

今日は行きつけのカメラ屋さんによる写真教室です。

「やさしいストロボ 1日倶楽部in山口県周南市」

ストロボの基本講習で座学と撮影実習があります。

 

講師は、鈴木さや香さん

 

可愛くて愛嬌のあるお姉さんです。

 

でだ・・・

ストロボ・・・

今日のテーマのストロボ

 

使ったことないんです

 

そもそも動物園ではストロボはおろかAF補助光も禁止なので、使うことありません。

また、ストロボを正確に使うにはISO感度、SS(=シャッタースピード)、WB(=ホワイトバランス)、そして露出を、細かく設定する必要がありますが、そんなめんどくさいことする訳がないのです。

 

簡単に言うと、これまで学ぶ必要がなかったので、詳しく学ぶ最後のチャンス(?)と思い、今回の講習に参加する決心をしたわけです。

 

まず、午前中は座学です。

外部ストロボの種類、明るさの設定について一通り話を聞き、モデルさんを用いて実践を行います。

後ろを黒くする方法

 

後ろを白く飛ばす方法

 

なるほど・・・

 

 

俺、WBをマニュアルで設定できることを初めて確認

 

まぁ、写真の出来については、正直カメラ任せのところが大きいので、そつなくミスなく完了です。

 

昼食後も座学&実践です。

講習者が若干増えて19名となります。

そういえば受講者のカメラではキャノンが多く、続いてニコン、ソニーとフジは1名ずつって感じです。

 

お昼に味噌ラーメンをたらふく食ったおかげで、座学は睡魔との戦いです。

実践はカメラを持って市内に出かけます。

 

アーケードの中(やや暗め)と港(めっちゃ明るめ)

思惑では港は日が陰りだしたやや暗めの設定だったらしいのですが、晴天ピーカンでフラッシュ要るか?的な写真になります。

まぁ、モデルさんを一人づつ撮るので時間もかかるので、暇な時間は広角で雲を撮ったりして遊んでいます。

今回は特に講評等はないので、「いい写真があったらInstaに上げてくださいね」とか言われましたが、ニコン勢のおじさんや、ガチキャノン勢にお任せしておきます。

 

さて、講習も終わり早々に家路につきます。

ちなみに今日撮った写真、数枚をスマホに移した以外は、間違って削除(正確にはフォーマット)しちゃったので、まともな成果品は無いので、あしからず・・・です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆる参加の写真教室

2024年11月22日 06時44分05秒 | 日記

写真家 山崎エリナ トークショー

 

11月17日(日)

午後から周南市に向かいます。

この日はいつものカメラ店に嫁カメラを修理のため預けに行きます。

その後は、駅前の寺子屋食堂でお昼を済ませ、駅中の市立図書館に向かいます。

 

ここで何があるのか?・・・

「写真家 山崎エリナ 

トークショー&映え写真教室」

 

山崎エリナ氏は何年か前の某国営放送のダイオウイカの撮影に同行し、撮影したカメラマンです。

 

正直、撮ったことよりそこに行った事の方がうらやましいです。

 

以前より名前ぐらいしか知らなかったので、普段、どんな写真を撮るのか興味があったことから、参加してみることにします。

 

あっ、参加費は無料です!!

 

会場は前方に丸椅子、後方にテーブルとイスの構成になっていたので、最後部のテーブル席へ。

下の階のスタバで買ってきたコーヒー片手に、割とゆるく参加です。

まず、気づいたのが女性の傍聴者が多いこと。

て、言うか男性4人(うち2人は関係者?)ぐらいしかおりません。

 

そして、カメラ持ってる方が少ないこと。

いや、ね・・・

この手のイベントに、デジイチやミラーレス持ち込んでくる大人げないオッサンに嫌気がさしているのですよ。

 

当然、俺もiPhoneのみ!!

 

さて、予想を超えて多くの人が集まる中、後ろの方でスタバコーヒー片手にゆるくお話を聞くことにします。

まずダイオウイカ撮影の時に参加していた方なので、どうやって撮ったのかとかとか潜水艇の様子とか、興味深く聞かせていただきます。

 

さらに最近の、「正に現場の写真」の話も面白いです。

工事現場とかトンネル掘削とか・・・

元々、本日のトークショーの開催も、地元の時盛建設(株)さん関係の撮影がきっかけとなってるとのことです。

ちなみに、同氏が撮影した、光の反射に包まれたトンネルの写真が大好きです。

 

さて、「映え写真教室」の時間です。

モデルさんは司会をしてくださったYABのアナウンサーさん。

そして観葉植物との組み合わせです。

 

ほとんどの方がスマホ片手でアナウンサーと観葉植物のコラボ写真を撮っておられます。

デジイチのおじさんも同様ですが、見るとキットレンズなので、まぁ、そこそこです。

そんな中、スマホの「ポートレート機能」を駆使し、アナウンサーの振り向きざまを押さえた1枚を提出します。

 

まぁ、講師の評価もそこそこでしたよ。

当初、高評価の写真10枚に写真集のプレゼントとのことでしたが、最終的には参加者全員でジャンケンとなり、残念ながら(?)早々に負けてしまいます。

 

15時過ぎにイベントは終了し、特に追加の質問もなかったことから、帰宅することとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋吉台山焼き草刈りボランティア2024

2024年11月12日 20時38分14秒 | 日記

今年も刈りまくる

 

11月9日(土)

今年もこの時期がやってきました。

今日は連合山口主催の「第21回秋吉台山焼き延焼止め草刈りボランティア」です。

職場の移動で、今年は萩・長門地区からの参加です。

で、今年はついに!

エンジン草刈り機を購入しました!!

 

電動は自宅にあるのですが、ちょっと秋吉台の雑木相手には心もとないので、安物ながら1台購入を決意した次第です。

昨日夕方、近くのホームセンターで購入し、自宅に帰り暗闇の中で試運転をし、正常に動くことを確認して当日を迎えます。

 

 

あっ、(刈払機の)名前は・・・

 

「狩男」です

 

大概早めに出たつもりですが、何となく30分前に到着です。

 

萩・長門地区の幟旗が見当たらないので、受付に聞いたところ「いないのなら仕方ないので適当に手が足りないところを刈っておいて」とのこと。

 

 

合点、招致!!

 

去年までと違うことは、草刈り機チームは30分前に入山し、その後片付けチームが入山してくるとのことです。

とりあえず9時15分にいつもの登山口から現場に向かいます。

 

ここで、一つ問題が・・・

受付で草刈り機の替え刃、燃料をもらう算段だったのですが、補給部隊(?)と合流できず、手持ちの燃料のみでの戦闘となります。

替え刃は新品なので何とかなるとして、燃油の方は、まぁ、大体4割程度の給油量なので持って30分弱でしょうか?

 

そんな感じで適当な未整備地を見つけ、ヤケ気味に作業開始です。

草刈り・・・

 

超・楽しいです!!

 

そもそもの目的は春の山焼きに備え、森林部分とヨシ部分の間に5mの間隔をあけ、延焼を防ぐのが目的です。

俺が取り掛かった部署は森の脇に道があるので、道から5m、雑木をなぎ倒してゆきます。

 

片付け本体が到着する頃には1区画と半分ぐらい刈り上げ、お隣の未到達部分に着手です。

 

11時前には燃料が尽き、本日の業務は終了となり、下山を始めます。

 

お弁当の準備があるようですが、長い列ができていましたし、早々に次の業務に入りたかったので、お茶だけ頂いて萩に向かいます。

 

11時40分に萩市のスーパー「アトラス萩」に到着です。

今日は漁協女性部の方が、こちらのスーパーのイベントでサザエ飯・タイ飯を売ることになっていましたが、どうやら早々に予定数を売り切り、撤収したとのことです。

 

ということで、俺も早々に撤収です。

帰宅し、シャワーと着替えを済ませ、帰りのコンビニで購入したお弁当とビールで昼食です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする