エクスプロージョン!!
3月16日(日)
今日は映画を見に行きます!!
「この素晴らしい世界に祝福を!3 ―BONUS STAGE―」
TV未放送の新作OVA(30分)の2本立てで、2週間限定の放映です。
近隣では北九州市の「T・ジョイリバーウォーク北九州」しかやっておらず、おのずと見る場所が決まってきます。
これは、行かねば!!
開演は8時40分なので、少し余裕を見て7時過ぎには家を出ます。
前回、福岡動植物園に行った際、雪で高速が止まってしまったので、そんなこんなのトラブルを想定して出発です。
案の定、交通事故で中国道の小月-下関間が上下線とも通行止めで、前回同様、埴生-下関間を国道2号線経由で向かいます。
会場のリバーウォーク北九州には8時30分に到着です。
早速チケットを購入するのですが、割とマイナーな映画(?)の割にお客様が多いのに驚きです。
内容は・・・
もちろん秘密(ネタばれ注意)。
感覚的に言えば「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」より心に残ったかもです。
時間は9時40分
これから国際展示場に向かいます。
西日本釣り博2025
西日本最大のフィッシングショーです。
主要な釣り具メーカーの展示と一部販売、トークショーやステージショーもあります。
ちなみに入場料は1,800円(前売り1,500円)です。
会場が小倉駅すぐ側ということで、小倉駅南口の駐車場に車を止め、徒歩で向かいます。
前日のニュースを見ると、かなりの人出のようです。
恐らく、昔バス釣りでお世話になった方々も来場している様なのですが、色々面倒くさそうなので、基本「絶」を駆使して人目に付かないように徘徊しようかと思います。
ということで10時20分
会場到着です。
思ったほど人はいませんが、それでも歩きづらいの人はいます。
とりあえず、最優先で見ておきたいものからチェックです。
まずは新館から
デュエル(DUEL)
イカ用のスッテで常用している「イージースリム」の新色
発売次第即購入のお好みの色です。
ジャッカル(JACKALL)
ビンビンスイッチの会場限定スカートを購入です。
動画サイトで度々見かける方々が商品説明をしてくれますが、まぁこちらからは話しかけず、笑顔で立ち去ります。
そう言えば、社名のJACKALLですが、動物のジャッカルの英語表記は「Jackal」なのですが、なにゆえに「JACKALL」にしたのか??
最後の「L」に込めた意味の真相を聞いてみたかったのですが、今日のところはお預けです。
SHIMANO
日本2大釣り具メーカーの一角です。
新しいリール、いや、全てのリールを触りまくりです。
こういうイベントでなければ触ることのない「ステラSW」をほぼ全種類、回してみます。
感じとしては「TWINPOWER SW」と変わらないというか・・・
コスパ的には、これでいいかな?って感じです。
株式会社START
タイラバスカートで大変お世話になっています。
割と好きなメーカーです。
TENRYU
タイラバ、ライトジギングのロッドを持っていますが、ライトジギングロッドが一新されています。
一通り、振ってみます。ええっ、かなりいい感じです。
トライアルで使わせてもらえるということなので、今度、STRAITでお願いしてみます。
ちなみにSTRAITの田尾船長、忙しそうにお仕事してたので、スルーさせていただきました。
クレージーオーシャン
ここのティップランロッドがエグい!!
触らしてもらいましたが、これは買うやろ!!と思うぐらいエグいです。
株式会社ガイドサービスセブン
ここのルアーも好きなタイプ。
一通りほしいものは持ってるので、今日はチラ見のみです。
本館に移り
キーストーン(KEYSTONE)
イベント限定カラーのエギを1つ購入です。
宇崎日新/ARES
ここの中錘式イカメタルロッド(オモリグロッド)もエグい。
欲しいけど、1月に1本買っちゃったので、今日は持つだけ、触れるだけです。
がまかつ
ここだけ、集まってるお客様の年齢層が高い!!
が、変な熱気が渦巻いているので、早々に離脱です。
ブルーブルー
作ってる方も使ってる方も「変態」的なメーカーです。
シーバスメインですがジグとかも使えるものが多く、割と好きなメーカーです。
グローブライド株式会社(ダイワ)
こちらもリールを触りまくりです。
印象としては軽いんだけれど、自分の欲しい番手のリールは今のところなさそうです。
結局、エギ1個、タイラバ(烏賊ラバ)1個、スカート1個のみの課金で、後は積極的にもらったカタログは1社のみ・・・
時間は12時40分
そろそろ人込みにあてられて疲れてきたので、離脱することとします。
一旦車に戻り、以前よく行っていた天ぷら屋でお昼を済ませ、帰路につきます。
帰りも下関から先は依然通行止めだったので、下関から菊川に抜け、小月ICまでちょっと遠回りして帰ります。
ちなみに菊川手前で、到津の森に寄って年パス更新してくるのを忘れていたことに気づきますが、また4月にでも行こうと思います。