たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

DivingLog01-2014須佐

2014年07月31日 07時05分01秒 | 水の中
平成25年7月28日
萩市須佐・田万川地区を襲った豪雨災害から1年が過ぎようとしています。

っつうか、明日でちょうど1年か・・・

震災数日後に訪れた時、泥濁りとなっていた須佐湾を呆然と眺めていたのを、ふと思い出します。



あれからちょうど1年

ちょっと(海の中の)様子を見に行こうかなっ♪

って感じで、ほぼ3年振りのファンダイビングです。



というわけで平成26年7月27日(日)
いつもの様にお世話になるのはスサリーゾートダイビングサービス(DS)
10時集合なので9時半頃には到着するよう7時半には家を出ます。
萩回りで1時間半、ちょっと早く着いたので港で行われている「須佐男命いか祭り」を覗いていきます。


今日の客は3名。
JF島根のTおやじ、たまさん、そして私・・・
昼からはスペシャルゲスト1名が合流します、ハイ


で早速、1本目は「深まてかた」・・・の沖の石材礁です。
エントリーして50mほど水面移動し、そこから通常のファンダイビングでは考えられない距離を水深3mで移動、ええころ飽きた頃に石材礁に到着です。
手前の砂場にはアカエイの子供がウロウロしてます。
石材礁は、設計では15m角の正方形がきれいに並んでいるはずなんですが、そこは海での工事のこと、まっ適当に目的を逸しない程度に『散らばって』ました。(WWW)

石の表面にはうっすらと藻が・・・そして、付近の天然礁には多くの藻が復活してます。
おまけに石の隙間にはやたらとキジハタが・・・
はじめは嬉しくて数えて増したが、20過ぎで馬鹿らしくなり、以下「多数確認」っと♪

帰りは通称「貴の根」~「二度根」~「沖の根」~「ステージ」へ
砂場手前でエアーの残りが20を切ったので浮上です。

いや~、以前なら吸いきるのですが、少し大人になりました。

DivePoint ふかまてかた
DiveTime 65分
観た魚  アカエイ、キジハタ、クエ、マハタ、ネンブツダイ、スズメダイ、メバル、カサゴ 等



お昼休みは、再び「須佐男命いか祭り」で『和泉元彌トークショー』を観ておきます。



DSに戻り昼食を取っていると、今日のスペシャルゲスト登場


明日、須佐夏祭りでアニソンショーをする「影山ヒロノブ」さんです。
最近の仮面ライダーシリーズや宇宙戦艦ヤマト2199の主題歌を歌ってるアニソン歌手です。ちなみに私的には「ドラゴンボールZ」のイメージが一番強いかも

明日の須佐夏祭りライブステージに先立つために1日早く山口入りし、プライベートでのダイビングです。

という訳で2本目は4人+ガイドで「ながいそ」へ。

★写真はsusaresortからもらい物です

ビーチから水深のある所まで移動し、右に移動しつつ、岩場でネンブツダイの口内保育、スズメダイのハイイアウト、コブダイの幼魚などを観察します。
サザエVSタコの戦いを観て、後はウダウダとハゼたちと戯れます。
集中豪雨での深場のダメージは「思ったほどでは無いかな~」って感じです。
油断して皆さんとはぐれたので、浅場を一気にショートカットしてビーチに戻ります。

にしてもほぼ3年ぶりのダイビング、足腰に来ますわ~~!!
軽い筋肉痛を覚えながらのエキジットです。

DivePoint ながいそ
DiveTime 67分
観た魚  キジハタ、クエ、マハタ、ネンブツダイ、スズメダイ(祭り)、タコとサザエの決死の戦い、コブダイの幼魚 等

えっと・・・4年使ってたLEDライトが壊れました。

潜る度に、機材損耗が増えていく今日この頃です。




次回は8月にもう一度行く予定です。

気がつけば水中の写真が一枚も無い・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜ってないのにDIVINGネタ

2013年06月24日 22時00分50秒 | 水の中
いつかはヤルと思ってたんです・・・

どこか南の海のなだらかなドロップオフ

現在の水深は『32m』

そこから一段下の砂地に降りると、目の前に「ニュウドウダテハゼ」
鰭ピンピンでホバーリング中


その向こうには雄の「クジャクベラ」
こちらも鰭ピンで求愛ダンス中

右側に「キンギョハナダイ」の幼魚の群れ
その群れの中に、見慣れる額に菱形のマークの入ったヤツ


「コウリンハナダイ」やんけ!!


紫のラインが美しすぎるっ・・・



さて、これ以上は消化不良を起こす。
そろそろ上がろう。


ゲージに目をやると・・・


水深48m
残圧10ちょい・・・







あ~~

やっちまった・・・


速攻、上がったとしても水面まではダメっぽい。


「いや~~いつかはヤルんじゃないかと思ったのよ、この凡ミス・・・」

「まっいっか、見たいもの見れたし」







ってとこで目が覚めました。

あまりにリアルなシチュエーション
リアルすぎる生き物たち
そして、完全カラーのフルハイビジョンの夢


あ~~、潮水に浸かりたい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近何だか・・・

2012年11月18日 09時07分00秒 | 水の中
さらに倍、ドン!!





最近何だか、アクセスが多い・・・

普段の「倍」はあるし・・・


まっ、嬉しいことではあるけれど、急に伸びると不安にもなるもんです。
そこで、gooで無料キャンペーンをやってる、 「アクセス解析」を見てみると、意外な結果が出てみた。


検索ワード

第1位「オスプレー ケストレル32」
第2位「フィットシャトル ふらつく」
第3位「山口県 石仏」


ああ・・・あったあった・・・

検索すると、でてますね、確かに

つぅか、どのページも本来検索のあった方々の意に沿ってないような気がしてますが。


そんな反省を込めて、まとめて講評しちゃいます。


其ノ一 「オスプレー ケストレル32」

実に使い勝手が良いザックです。
そこそこ入り、コンパクトで、しかも軽い!!
お値段もお手頃ですし、単純にオススメできるザックです。



一言で言えば・・・




『ケストレル32購入に、一片の悔いない!!』






其ノ二 「フィットシャトル ふらつく」

良い車なんですが・・・
カタログ通りの燃費は期待できません
もちろんトヨタもカタログどおりには、いかないようですが、数字のかけ離れ様は、ひどいもんです。
そこは「メ-カーの技術の差」ってとこです



『悲しいけどこれ、現実なのよね・・・』









普段使いにはちょうど良い大きさと、いざとなったら寝れるカーゴスペースには満足してますよ。

一応


そうそう・・・
やたら、ふらつく車体については、本編で書いたとおり、フィットRS用の「パフォーマンスロッド」でかなり改善されます。
安いし、純正ではないけど同じホンダのパ-ツなので、オススメしておきます。

コレで駄目なら、車高を落とすか、車を代えるしかないですネ






其ノ三 「山口県 石仏」

山口で石仏を見るなら、右田ヶ岳に登れば良いらしいですよ・・・
さすがに、行ってないんで、詳しく書けません










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、4回目の夏が訪れました

2012年08月18日 19時17分06秒 | 水の中
「雨神様」は健在也!!




今日は下山部家族と益田にドライブです。

と言っても、4年前に亡くなった共通のお友達の「お墓参り」なんですが・・・
まっ、「シケたツラでお参りしても喜ばれないだろっ」てことで、明るく出発です。

ドライブには最適の快晴!!





まずは「お清め」のソフトクリーム

道の駅 願成就温泉の「摺り下ろしリンゴソフト」


毎年のお墓参りの恒例となりつつあります。

ソフトクリームでお清めを済ませた後、いよいよお寺に向かいます。
石見横田から匹見に向かう交差点の近くのお寺(名前、忘れた・・・)





お参りと近況報告を済ませ、次の目的地、浜田市三隅へ
今日から、「海」友達であり「山」友達の「俊さん」の写真展が始まります。







佐々木俊和写真展 「ヒマラヤの青い空」


会期:8月18日(土)~8月31日(金)
9時~17時(月曜日は休館日、最終日は15時)
会場:石正美術館(ギャラリ-)
浜田市三隅町古市場589
電話:0855-32-4388
入場無料


山の話を聞かせてもらいつつ、しばし楽しい時を過ごします。







さて、そろそろ良い時間になってきたので、帰路につきます。
あれほど晴天だった空が、一面の雲に・・・



そして大雨!!





















間違いない・・・・「雨神様」だ・・・





















亡くなった友達は「超絶パワーの雨女」やったな・・・







きっと、 「よく来たねっ」と言っているのであろうと解釈しつつ、帰路を急ぎます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海中清掃が転じて・・・

2012年07月15日 10時08分40秒 | 水の中
青パンダ、黄パンダがいたっていいじゃないか




7月14日(土)
今日は、毎年恒例の須佐湾水中清掃の日です。
山口県漁協須佐支店の青壮年部の方々と海浜&海底のゴミを掃除するイベントです。
当日は須佐支店青壮年部の計らいで親睦BBQも開催されるとあって、スサリソートのメンバーもチョット張り切っちゃいます。
近年行事や仕事が重なって行けなかったのですが、今年はスケジュールが空いており、何とか参加できそうです。

前日、雲行き・・・っていうか確実な雨予想の中、天気予報&交通情報をチェックしても、どう考えても「泥濁り」の雰囲気ムンムンです。
おまけに、この雨・・・確実に『大雨洪水警報』辺りは覚悟しなければなりません。



潜れるのか・・・その前に行けるのか?!



そんな疑問を抱きつつ、早朝の9号線を東に向かいます。
通常なら萩市に抜け、国道9号線を北上する方が早いのですが、阿武町木与の9号線はこれだけ降れば確実に通行止めになるのは重々承知ですので、一見やばそうな山ルートを選択です。
9時集合ですが、8時過ぎに何とか「すさり」に到着してみると、何となく雲も薄くなって晴れ間も見えているようですが、聞くとやはり「海底清掃は中止」とのこと・・・

その代わりと言っては何なんですが、漁協青壮年部が行うお祭りの準備のお手伝いをすることになりました。
2班に分け、1班はしめ縄作り、2班は漁協が管理する公園の遊具のペンキ塗りです。
私は2班、土管やタイヤにペンキを塗ります。
パンダの置物はペンキの色が限られていることもあり、1尾は白地に青の「青パンダ」、もう一匹は黄色地に赤の「黄パンダ」です。


中国からクレーム来ないか??


まあ、何となくサイケデリックな感じに酔いしれつつ、作業終了です。

お昼は荷さばき所で、お待ちかねのバーベキューです。

漁協のおじさん達の遠慮の無い焼きっぷりに満腹中枢も麻痺気味です。

午後はビーチダイビング
ほぼ2年ぶりのFUN DIVINGです。
ええっ、このブログにもダイビングのことが書くことができてホッとしてます。
ポイントは「長磯ビーチ」
エントリーして肥大の駆け上がりコースに向かいます。
藻場ではアオリイカの卵塊が見受けられ、ガイドの「六海」が楽しそうにアフロっています。

久しぶりのダイビングにキヌバリさえも愛おしい感じです。

スズメダイやカマスの幼魚を横目に水深を落としていくと、シュンカンハゼやイチモンジハゼ、越冬したと思われるキンギョハナダイなんかも見受けられます。
瀬の周りではスズメダイをクリーニングするベラの姿も見受けられます。
岩の間をのぞき込むとクエの幼魚やキジハタ、そしてラブリーなハコフグの幼魚が見られました。
約60分でエキジットしたと同時ぐらいに雨が降り出しました。
やっぱ、大雨洪水警報なんですね~~


そうそう、六海こと「山本くん」がペラのロープ外しや錨の回収のアルバイトをやっています。
萩市須佐地区近郊でお困りの方、是非ご連絡を!!


夕方、どしゃ降りとなりつつある須佐を発ち、一端実家で機材を洗い直したところで力尽き、今日はそのままお泊まりです。
連休中に、乾燥できるかな~~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする