双眼鏡を持って
野鳥を観に行こう
と、その前に・・・
今週も「かに汁」を食べに行ってきた件
12月1日(土)は県漁協宇部岬支店で「渡りがに・サワラまつり」が開催されます。

売りは「かに汁」と「さわら飯」
そんなに混み合うことは無いんで、余裕で開始時間ちょい過ぎに到着です
今回は車です。
だって、自転車は寒いんだもの
会場に着くと・・・
おおっ、結構な賑わいではないか!!
危うく、駐車場が一杯で入れないとこです。
まずは「かに汁」

贅沢に半分にぶった切ったガザミ(=ワタリガニ)が、2房、計1杯分入っています。
200円ではもったいないぐらいのかに汁です。
次は総菜コーナーでサワラのお刺身、さわら飯を購入です。

さわら飯は西京焼きが2切れ乗った炊き込みご飯で、「本日の乾杯メニュー」っぽいです。
刺身は紛う事なき、この時期の旬。
少し厚めに切った刺身は、油がのってジューシーです(←安倍総理大臣風)
急いで帰って、
ビール&日本酒で刺身とさわら飯をがっつきます。

めっちゃ、旨いです!!
思えば、レジ横に置いてあった「サワラのフライ」も買ってくれば良かった・・・
が、なんやかんやで、大満足の大人の休日です。
さて、本題は翌日
12月2日(日)
今日はときわ動物園園長ガイドの日です。
それも、栄えある第50回記念ガイドです。

ということで今回はときわ湖のハクチョウ、ペリカン、そして常磐湖にやってくる渡鳥についてガイドです。
まずはハクチョウへ。
ハクチョウの復活について園長から熱いお話を聞かせてもらいます。
一昔前までは200羽もいたんですが、件の鳥インフルエンザでいなくなってしまいました。
そんな中、復活を目指して2羽のつがい、そしてその子供で現在6羽のハクチョウがいます。
次は野鳥たち
別名パンダガモの「コミアイサ」を探します。
なんでも、県内でまとまって見られるのは、常磐湖だけだとか。
双眼鏡と望遠レンズで湖面を見つめます。
シロっぽい鳥を見つけ、こいつか?、と押さえてはみますが・・・

拡大したらカンムリカイツブリ(推測)です。

その後、パンダちゃんをやっとの事で見つけたけど・・・
遠いんじゃ・・・
300mm望遠レンズでは歯が立たず、とりあえず網膜に焼き付けておきます。
次ぎにペリカン
ときわ動物園にはモモイロペリカンとハイイロペリカンがおり、ハイイロペリカンはときわ以外では見ることができません。

ご存じの方も多いかと思いますが、昔は適当にあちこち飛び回っていたようで、特にカッタくんは子供が好きと言うこともあり、近くの幼稚園に遊びに行っていたみたいです。
再び、野鳥を探して公園内を歩いて行きます。
結局、11時過ぎまで園内を放浪したことから、多くの鳥を見つけることができます。
これは、これで楽しいな・・・
ただ・・・
少し寒かったことから、この後、一気に体調不良となり、園内に入ることなく、退散です。
野鳥を観に行こう
と、その前に・・・
今週も「かに汁」を食べに行ってきた件
12月1日(土)は県漁協宇部岬支店で「渡りがに・サワラまつり」が開催されます。

売りは「かに汁」と「さわら飯」
そんなに混み合うことは無いんで、余裕で開始時間ちょい過ぎに到着です
今回は車です。
だって、自転車は寒いんだもの
会場に着くと・・・
おおっ、結構な賑わいではないか!!
危うく、駐車場が一杯で入れないとこです。
まずは「かに汁」

贅沢に半分にぶった切ったガザミ(=ワタリガニ)が、2房、計1杯分入っています。
200円ではもったいないぐらいのかに汁です。
次は総菜コーナーでサワラのお刺身、さわら飯を購入です。

さわら飯は西京焼きが2切れ乗った炊き込みご飯で、「本日の乾杯メニュー」っぽいです。
刺身は紛う事なき、この時期の旬。
少し厚めに切った刺身は、油がのってジューシーです(←安倍総理大臣風)
急いで帰って、
ビール&日本酒で刺身とさわら飯をがっつきます。

めっちゃ、旨いです!!
思えば、レジ横に置いてあった「サワラのフライ」も買ってくれば良かった・・・
が、なんやかんやで、大満足の大人の休日です。
さて、本題は翌日
12月2日(日)
今日はときわ動物園園長ガイドの日です。
それも、栄えある第50回記念ガイドです。

ということで今回はときわ湖のハクチョウ、ペリカン、そして常磐湖にやってくる渡鳥についてガイドです。
まずはハクチョウへ。
ハクチョウの復活について園長から熱いお話を聞かせてもらいます。
一昔前までは200羽もいたんですが、件の鳥インフルエンザでいなくなってしまいました。
そんな中、復活を目指して2羽のつがい、そしてその子供で現在6羽のハクチョウがいます。
次は野鳥たち
別名パンダガモの「コミアイサ」を探します。
なんでも、県内でまとまって見られるのは、常磐湖だけだとか。
双眼鏡と望遠レンズで湖面を見つめます。
シロっぽい鳥を見つけ、こいつか?、と押さえてはみますが・・・

拡大したらカンムリカイツブリ(推測)です。

その後、パンダちゃんをやっとの事で見つけたけど・・・
遠いんじゃ・・・
300mm望遠レンズでは歯が立たず、とりあえず網膜に焼き付けておきます。
次ぎにペリカン
ときわ動物園にはモモイロペリカンとハイイロペリカンがおり、ハイイロペリカンはときわ以外では見ることができません。

ご存じの方も多いかと思いますが、昔は適当にあちこち飛び回っていたようで、特にカッタくんは子供が好きと言うこともあり、近くの幼稚園に遊びに行っていたみたいです。
再び、野鳥を探して公園内を歩いて行きます。
結局、11時過ぎまで園内を放浪したことから、多くの鳥を見つけることができます。
これは、これで楽しいな・・・
ただ・・・
少し寒かったことから、この後、一気に体調不良となり、園内に入ることなく、退散です。