今日からは、今月25・26日に名古屋の南山大学宗教文化研究所で開催される和辻哲郎ワークショップでの発表の原稿(こちらを参照されたし)の仕上げに集中する時間を確保するために、この連載の方は、シモンドンの原文から気になる箇所を摘録し、それをざっと訳すか、あるいはその箇所についてのコメントを一言二言加えるだけにとどめる。
Une très importante question qui se pose encore est celle qui consiste à savoir quelle est la structure de l’individualité : où réside le dynamisme organisateur de l’individu ? Est-il consubstantiel à tout l’individu ? Ou bien est-il localisé en quelques éléments fondamentaux qui gouvernent l’ensemble de l’organisme individuel ? C’est cette question qui se pose pour tous les individus et aussi particulièrement pour ceux qui subissent des métamorphoses, sorte de reproduction de l’être à partir de lui-même, reproduction sans multiplication, reproduction de l’unité et de l’identité mais sans similitude, au cours de laquelle l’être devient autre tout en restant un individu, ce qui semble montrer que l’individualité ne réside pas dans la ressemblance à soi-même et dans le fait de ne pas se modifier, et conduit à exclure l’idée d’une individualité entièrement consubstantielle à tout l’être (202).
個体性の構造とはどのようなものかというのがここでの問題である。言い換えれば、個体内のどこに自己組織化の力動性があるのか、という問いである。この問いは、さらに、その力動性は、個体全体と同一の広がりを有するものなのか、あるいは、個体組織の全体を司る根本的な諸要素の裡に局在するものなのかという問いへと具体化される。この問いは、すべての個体について立てられるが、特に変態する生物について提起される。生物に見られる変態とは、いわば自己自身を出発点とした存在の再生産である。それは、増殖することなき再生産であり、統一性と同一性の再生産であるが、(変態の前と後との間に)類似性はない。この再生産の過程で、存在は個体でありつつ他のものになる。このことが示していると思わるのは、個体性は、自己自身への類似性と不変にとどまるという事実のうちに存するのではない、ということである。このことは、存在全体と完全に一致した個体性という観念の排除へと導く。