内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

道とは、同時に世界でありかつ主体である ― ジルベール・シモンドンを読む(102)

2016-06-20 06:31:51 | 哲学

 昨日読んだ箇所に、行動は、それによって各全体の特異性がより豊穣で広大な全体の中に統合され、その全体が新しい次元を有することになるような意味を見いだすことだとあった。このような新しい有意な次元は、自発的個体化において発見されたものである。

Le schème de l’action n’est que le symbole subjectif de cette dimension significative nouvelle qui vient d’être découverte dans l’individuation active. Ainsi, telle incompatibilité peut être résolue comme signification systématique par un schème de succession et de conditionnement. L’action suit bien des chemins, mais ces chemins ne peuvent être des chemins que parce que l’univers s’est ordonné en s’individuant : le chemin est la dimension selon laquelle la vie du sujet dans le hic et nunc s’intègre au système en l'individuant et en individuant le sujet : le chemin est à la fois monde et sujet, il est la signification du système qui vient d’être découvert comme unité intégrant les différents points de vue antérieurs, les singularités apportées (211).

 行動図式は、自発的個体化において発見された新しい有意な次元を主体の側から見た象徴にすぎない。行動以前の共立不可能性は、継起と条件づけを可能にする図式によってあるシステムの中の意味として統合されることで、解消されうる。行動は多くの道にしたがって展開されるが、それらの道がまさに道であるのは、行動がそこで展開される世界自身が個体化されることで組織化されているからにほかならない。道とは、今ここで主体の生がそれにしたがってシステムに統合される次元のことであり、この道がシステムとそこに生きる主体とをそれぞれ個体化する。道とは、同時に世界でありかつ主体である。道とは、既存の相異なった観点や持ち込まれた特異性を統合する統一性として発見されたばかりのシステムの意味にほかならない。
 上記の意訳を一言で易しく、しかしいささか身も蓋もなくまとめれば、以下のようになろうか。
 生きている意味が分かるとは、この世界で進むべき道が分かことであり、この世界で進むべき道が分かるとは、生きている意味が分かることである。
 一言だけこのまとめに注を付けておくと、ここでの「分かる」は「理解する」ではない。後者は、他動詞、つまり、誰かが何かをどうかすることであるが、前者は、自動詞、つまり、何かが自ずとそうなることである。この「分かる」と「理解する」との違いについては、2013年6月26日の記事2015年1月9日の記事を参照されたし。