内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

個体内問題群解決のための機能と構造の継起的創発 ― ジルベール・シモンドンを読む(95)

2016-06-13 08:05:19 | 哲学

 昨日途中まで引用したILFI第二部第二章第二節 « Information et ontogénèse » 第一項 « Notion d’une problématique ontognénétique » 冒頭の段落の続きの数行を読む。

Le développement pourrait alors apparaître comme les inventions successives de fonctions et de structures qui résolvent, étapes par étapes, la problématique interne portée comme un message par l’individu. Ces inventions successives, ou individuations partielles que l’on pourrait nommer étapes d’amplification, contiennent des significations qui font que chaque étape de l’être se présente comme la solution des états antérieurs. Mais ces résolutions successives et fractionnées de la problématique interne ne peuvent être présentées comme un anéantissement des tensions de l’être (205).

 生体の個体化は、その個体内に抱えられた問題群の解決過程であるという個体化理論の前提に立つと、その個体化の発展は、個体内の問題群に対して段階を追ってそれを解決していく機能と構造との継起的創発として現れてくることになる。この問題群は、個体によっていわばメッセージとして保持されているのであり、そのメッセージが情報として有意なものとして読み取られたときにはじめて、問題解決への動きが或る環境内に置かれた個体において発生する。この解決のための継起的創発は、増幅の諸段階と名づけうるであろう一連の部分的個体化のことであるが、それらが意味していることは、存在の各段階は先行する状態の解決として現れるということである。しかし、内的問題群に対するこれらの一連の段階的に分割された解決策は、存在に本来的に内在する緊張の最終的な無化としては現れ得ない。