名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

沼津の一夜干で燻製を作った

2012年05月16日 | セカンドルーム

 

ようやく五月晴れが戻り、森の木々は瑞々しく陽射しも暖かくなった。
霜や氷で震えたのが、つい4日前とはとても信じられない。
田んぼの水が長靴を通して冷たく感じていたが、これからは心地よく感じるだろう。
長時間田畑で過ごすことが多くなるので、水分の補給と紫外線対策が欠かせなくなった。


話は変わるが、頂き物の干物で燻製を作った。
沼津の一夜干はそのまま軽く炙って食べてもおいしいが、煙で燻すと断然味が良くなり、身をほぐしてあつあつのご飯に乗せて食べれば、他におかずはいらない。
アジ、カマス、キンメ鯛、エボ鯛の中から、比較的身の厚いキンメ鯛2匹で作ってみた。

干物は風乾や塩漬けをする必要が無いので、燻製器に入れて楢のチップを1時間ほど燻せば出来上がる。
桜色のキンメ鯛が、艶やかなあめ色に変わり、ふっくらと仕上がった。
夕食は出来たての燻製を食べたが、身がしっとりとし、食欲をそそるフレーバーは魚特有の生臭さを消し、干物と思えない旨さだった。


もう1尾は翌日の昼に食べたが、煙の香りがなじみ、味もまろやかになっていた。
燻製はしばらく熟成することで、余分な水分も飛び風味も増すようだ。
自家製の燻製器に、スモークチップは楢材を玉切りにする時に出たおが屑を使っている。
気温が低く冷たい風が吹く冬の間は、ロースハムやベーコンを作っていたが、これからの季節は短時間で出来る魚の燻製が向いているようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の米つくり

2012年05月15日 | セカンドルーム

 

昨日の好天と打って変わって、今朝方から冷たい雨が降っている。
野菜の苗を植えた後の恵みの雨であるが、やや気温が低いのが気になる。

昨日は初夏のような陽気になり、近所の農家では苗代の保温シートをは外して風を入れていた。
苗も順調に育って、田植えを待っている。
この集落でも田植えが始まったが、冷たい雨で出鼻をくじかれた。


近所の老夫婦も昨日は田植え機を使って植え付けを始めていたが、3日ほど掛かるとのことだった。


おばあさんが苗を運び、おじいさんが田植え機に装着して、4条ずつ植えていく。
この集落でも農業の担い手は高齢者で、息の合ったコンビで機械の助けを借りながら米つくりが進められている。
後継者がいない家で一方が出来なくなれば、続ける気力も体力も失せるようで、毎年耕作を放棄する田が増えていく。
厳しい状況であるが、これが過疎高齢化が進む山里の現実でもある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良仕事

2012年05月14日 | セカンドルーム

 

今朝も冷え込みが強く寒かったが、太陽が高くなると気温も上がり、初夏の爽やかさが戻ってきた。


田んぼに出て田の面を均し、田に引く水をためる池の補修をした。
谷から引いている水は冷たく、直接入れると稲の生育が悪いのでいったん溜池に入れてから使っている。
気休めのような気もしないではないが、少しでも水温を上げて収量を上げようとする昔からの工夫の一つである。
それでもこの辺りでは、平地の7~8割ほどしか取れないようだ。


ようやく気温も平年並みになってきたので、夏野菜の植え付けをした。
近くにある農産物の直販所にもたくさんの苗が並ぶようになった。


地元の農家が持ち込む苗は、土地に合って丈夫に育つと評判も良いし、値段も安いので人気がある。
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、カボチャなど、家庭菜園の定番苗を2本ずつ買ってきた。
時期をずらしながら少しずつ増やしていく計画で、スイカや、メロン、葉菜類、根菜類なども考えている。


マルチを敷いておいた所へ苗を植え、まわりに藁を掛けビニールシートで覆っていく。
まだ夜間の冷え込みが強く、霜が降りるかもしれないので、防寒対策は欠かせない。
昼間の陽射しは強く、タオルで頬被りをして菅笠を被っていても、紫外線で皮膚がヒリヒリする。
苗も昼間はビニールの裾を上げて風を通してやらないと、熱気がこもって焼けてしまう。
キュウリやカボチャの苗は横に伸びるので、熱くなっているマルチに触れないように藁を敷いてやる。
少々過保護のようだが、高冷地で夏野菜の苗を育てるには、平地とは違う手間が必要だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の山里は氷点下の冷え込み

2012年05月13日 | セカンドルーム

 

今朝は氷点下の冷え込みで、霜も降り氷も張って初冬のような風景だった。


芽吹いたばかりの若葉は、霜をかぶって凍えていた。


田んぼも薄氷が張り、庭にあったバケツの水も氷っていた。
これだけ寒暖の差が激しすぎると、体内センサーもおかしくなるし、片づけた冬服まで引っ張り出すことになる。


久しぶりに晴れ間が広がり、空気はいくらか冷たいが陽射しは心地よかった。

遅れていた夏野菜の植え付けが出来そうな陽気になってきたので、今日は畑の準備をした。
先ず耕しておいた畝にマルチを敷き詰めた。
黒いシートを敷くことで、地温を上げ乾燥を防ぎ、雑草の繁茂を抑える効果がある。


ポットで育成していたキヌサヤエンドウの2番目の苗を移植して根元をわらで覆った。
わらは保温や保湿、乾燥を防ぐ効果もあり、役割が終われば土に還って土壌改良にも役立つ。
昔は縄やむしろ、草履、俵などを作るときの欠かせない素材であったが、農業資材も便利な化成品が出回って、わらの利用は少なくなってしまった。
なつめが芽吹けば遅霜の心配も少なくなると近所の人も云っていたので、明日から少しずつ植え付けをしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル機器の遠隔サポートサービス

2012年05月12日 | セカンドルーム

 

今朝の気温は6℃で氷雨が降っていた。
相変わらず北の風が強く、体感的には平地の冬のようだ。
時々晴れ間もあったが、風は終日止むことは無かった。
飛騨地方の端午の節句は6月5日なので、鯉のぼりが風に乗って勢いよく泳いでいた。


昨日の続きの畦塗りは、9時に始めて午後1時にようやく終わった。
あとは泥をかき取った跡を均して、来週予定をしている代掻きに備える。

話は変わるが、案内状をパソコンで作って印刷をしようと思ったら、プリンターが作動しない。
PCの再起動やUSBコネクターの差し替えなど色々試みても、取説を読んだり、ネットで調べたが復旧しない。
修理に出せば1週間以上は掛かるので、期日に間に合わなくなってしまう。
EPSONのホームページで「遠隔サポートサービス」を見つけて、早速利用してみることにした。
パソコンの画面を遠隔操作しながら、電話のやり取りで不具合場所を見つけ、30分ほどで動くようになった。
よくある電話サポートは繋がらないことが多く、解決出来ないケースもあったので、短時間で費用も980円で元に戻れば大助かりだ。
販売店へ持ち込めば、時間が掛かった上に高い修理費を取られたことだろう。
以前も他のメーカーの遠隔サポートを利用したが、この種のサービスが増えれば初心者の強い味方になってくれる。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良仕事は田んぼの畦塗り

2012年05月11日 | セカンドルーム

 

今日も曇り空で寒く、暦が1ヶ月以上も戻ったようだ。 桜も散る時機を失していまだに咲いている。


水を張った田に入って畦塗りをやったが、力仕事にもかかわらず汗もかかなかった。

畦切りをした後に、畦の内側と上部に泥を塗っていく作業で、水漏れと畦に生える雑草の繁茂を抑える効果がある。


鍬1本で左官屋が壁土を塗る要領でやっているが、泥が軟らか過ぎると流れ落ちるし、堅すぎると張り付かないし余計な力もいる。


家の前の広い田んぼでも朝から畦塗りが始まり、お昼前には半分以上は仕上がっていた。
見た目もきれいで仕事も速い。
わが田んぼは小さいにもかかわらず、午前中の3時間でやっと3分の1しか出来なかった。
泥に足を取られ、中腰で泥をすくって塗りつける作業は体力勝負で、午前中だけでギブアップした。


見た目も鍬の跡の段差が目立ち、真っ直ぐにやったつもりでも波打っている。
手にはまめが出来るし腰は痛いし、技術以前に体を鍛えておかなければ話にならない。
今日の肌寒さで、日焼けや熱中症の心配が無かっただけは良かった。


畑も気温や地温が上がらないので、夏野菜の植え付けが出来ない。
寒さに強いエンドウは順調に育ち、ジャガイモの種は地中にあって芽がまだ地表へ出ていない。

 


5月1日にポットに蒔いた枝豆とトウモロコシは発芽したが、気温が低いので伸び悩んでいる。
例年の今頃なら、夏野菜の植え付けで忙しいのだが、今年は少し遅れそうだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から高山へ

2012年05月10日 | セカンドルーム

 

今朝、快晴の名古屋を出て高山へ向かった。
お昼過ぎに家に着いたが、曇りがちで時々日差しもあったが、北西の風が吹きとても寒い。
留守中の田畑を見回り、家の点検などをしたが異常は無かった。

田んぼは既に水を入れて、留守中に「荒くれ」が終わっていた。
小作人としての立場もなく申し訳ないが、地主にひたすら感謝するしかない。


裏山の椎茸も大きく開いていたが、傷んではいなかった。

空が暗くなったと思う間もなく、雨が降り始めたので急いで家に戻った。不安定な天気がまだ続いている。


何はともあれ、せっかく手に入れたipadなので、使える環境にしようと設定に取り掛かった。
BUFFALOの無線LAN親機を使って、何とか繋ぐことが出来た。


この種の作業は目に見えないところで動いているので、途中でトラブルが起こっても解決する知識も手だても持ち合わせていない。
目で見ながらの手作業が合っていると思いながらも、ブラックボックスに入り込んで、いつもストレスをためている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ忘れて大チョンボ

2012年05月09日 | セカンドルーム

今日はおかあさんと一緒に家を出て、それぞれの用を済ませた後に携帯で連絡をとって、お昼に栄で落ち合うことにした。

約束の時間がきたので電話をしようとしたが、携帯を忘れたことに気がついた。

こうなったらお手上げで、連絡の取りようがない。

娘から連絡をしてもらおうと思ったが、番号は携帯に入っていて手帳には書いてなかった。

家の鍵も持っていなかったが、家に帰ってポストにメモをいれて近くの喫茶店で待つことにした。

程なく落ち合えたが、大事な用件や緊急時なら大チョンボになるところだ。

日頃、携帯や鍵を持ち歩くことがないので、つい忘れたと言い訳をしたら、物忘れも多くなったようよと皮肉られてしまった。

デジタル機器に頼り切っていると、思わぬ落とし穴にはまることがあるので、アナログ手帳のバックアップも必要かもしれない。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ipadをゲットした

2012年05月08日 | セカンドルーム

 

アップルストアでipadを買ってきた。

初期設定やwi-fiの接続などが終わり、インターネットに繋がるようになった。

ブログを初めてアップしてみたが、タッチパネル入力が不慣れでミスが多く時間がかかった。

その他の機能はこれから深海の魚を手探りで釣るように、追い追いものにしていきたい。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良仕事に一区切りをつけて名古屋へ

2012年05月07日 | セカンドルーム

 

農繁期の真っ只中であるが、田畑の仕事に一区切りを付けて、昨日の夕方名古屋に戻ってきた。
大型連休の最終日で、行楽地の帰りやUターンの車で混雑を覚悟していたが、せせらぎ街道も東海北陸道も渋滞はなかった。
沿道の森は芽吹きが始まり、灰褐色から淡い緑色に変わりつつある。


名古屋はすっかり初夏の装いで、街路樹も掘川端の桜や柳も濃い緑になっていた。


高山では日向ぼっこを楽しんでいたユキが、ここでは日陰の冷たいタイルで心地よく過ごしている。
今日は、もと会社OB会の集まりに出て、今年度のサークル活動のスケジュールなどの打ち合わせをしてきた。
会員はハイキングやゴルフ、魚釣り、歴史探訪などスポーツや趣味など好みの会に参加して余暇を楽しんでいる。
山里の引き篭もりでは仙人になってしまうので、こんな機会を利用して下界の風にも当たっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の風景が変わっていく

2012年05月06日 | セカンドルーム

 

昨日は五月晴れに恵まれてハイキングを楽しむことが出来たが、夕方から吹き始めた突風で裏山が唸っていた。
深夜には雷鳴がとどろき、激しい雨と家鳴りで目が覚めた。
今朝は一時雨も上がっていたが、お昼近くになって再び雷雨に見舞われ、野良仕事をしていた人たちも引き上げていった。
大急ぎで田んぼから逃げ帰ったが、激しい雨で濡れ鼠になってしまった。
大型連休の最終日は荒れ模様となり、Uターンする人も仕事をする人にも恨みの雨になった。

野山の主役が少しずつ交代し、山菜のコゴミやたらの芽は盛りを過ぎ、かわってワラビが出てきた。

 


桜が散って雪柳や山吹、つつじ、しゃくなげなどが咲いて、山里の彩が変わっていく。

この連休で農作業が進み、田園風景も一変した。
田起こしはほとんどの家で終わり、水を張って大雑把に耕す「荒くれ」や、その後に泥を細かく攪拌する代掻きまで終わったところもある。
その間に、田の畔の表面の土と雑草をかき取る畦切りや、その上に泥を塗って水漏れや雑草の繁茂を抑える畔塗りをする。
最後に田の面を均すために丸太を引いたり、トラクターのロータリーを使って仕上げをして田植えを待つ。

苗代で育てている稲苗も、丈夫に育っているようだ。
集落では、5月の3~4週にかけて田植えのピークを迎える。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の思い出を胸に孫たちは町へ帰っていった

2012年05月05日 | セカンドルーム

昨日の夕方、宿泊予定の「乗鞍青少年交流の家」に着いたら、タイミングよく雨が激しく降りだした。

 


孫たちは、体育館でフリスビーやバトミントンで汗を流し、談話室でオセロゲームや絵本を読んだりして過ごした。

 


食事は社員食堂風のセルフサービスで、好きな料理を適量食べられるので、中高年も利用しやすい。
施設は青少年に限らず、研修目的を持った2名以上の団体なら誰でも利用できる。
体育会系の規律正しい団体生活の一端を経験したり、君が代斉唱と国旗掲揚、自室や階段、廊下の清掃やベッドメーキングなど、一般の宿泊施設とは違う体験も新鮮に感じた。

今朝起きたら窓の外は青空が広がり、高山盆地上空に掛かる雲海がきれいに見えた。
絶好のハイキング日和となったので、おばあちゃんと赤ちゃんグループは別行動で一足先に家に戻り、8名で自然探勝トレッキングをした。

 


ミニ雪渓をよじ登ったり、藪漕ぎをして冒険気分も味わった。


高台に登ったら、荒れ模様だった残雪の槍・穂高が雲間からわずかに姿を見せてくれた。

少し芽吹き始めた森の小道の森林浴は、風も穏やかで心地よかった。


今朝の気温は5℃で肌寒かったが、高原の日光浴は暖かくて気持ちがいい。


せせらぎのほとりに立ち寄り、水遊びを始めたが雪解け水が冷たくて、まだ時期が少し早かった。
笹舟を流したり、石投げをして一しきり遊んだ後に我が家で合流した。
おじいちゃん好みの山里体験ではあったが、とっておきのメニューを満足してくれたことだろう。
椎茸のおみやげと自然体験の思い出を持って、それぞれの家に帰っていった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良仕事の後は「乗鞍青少年交流の家」へ

2012年05月04日 | セカンドルーム

 

今日もうす曇りで、まずまずのお天気となった。

昨日はトラクターで田の粗起こしをしてもらったので、今日は手押しの耕運機で畦の際や四隅を耕した。


ちびっ子たちは野良仕事の真似事をした後は、水辺でイモリや蛙を追っかけていた。

男の子は平気でイモリや蛙を掴めるが、女の子はこわごわ掴んでいる。
田を耕すと眠っていたモグラや蛇などが地表に出てくるので、畦ではカラスがてぐすね引いて狙っている。
カラスが蛇をくわえて飛んでいく姿にびっくりしたり、蛙の卵を見つけたりして自然観察も楽しんだ。


その間、婿ちゃん二人の大活躍で、今日の予定の野良仕事は一通り終わった。
今から総勢11名で「乗鞍青少年交流の家」へ行って、今夜は一泊する予定。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっ子農夫の野良仕事体験

2012年05月03日 | セカンドルーム

 

今日の飛騨地方は曇っていたが、時々薄日が差してまずまずの天気となった。
名古屋から二家族が、2泊の予定で遊びに来た。
渋滞に巻き込まれることもなく、午前中に高山に着いた。

 

 


早速裏山に入って椎茸狩りをしたが、2日間取らなかったので、あちこちにたくさん出ていた。
たっぷりおみやげが取れた後は、田んぼへ移動して畦の補修を手伝ってもらった。

 


去年畦塗りをした古い泥を掻き落とし、崩れたところに土を積み、モグラの掘った穴を埋めて、畦塗り前の素地を作る作業である。

 


周りの畦の補修が出来たところへ師匠のトラクターがやって来て、田起こしが始まった。

去年は水源が詰まって復旧に苦労したが、今年はトラブルもなく水が通ったのを確認して、今日の野良仕事を終えることにした。


そば名人から手打ちそばの差し入れがあったので、山菜のてんぷらをおかずに山家料理に舌鼓を打った。

 


材料はたらの芽と、山ウド、こごみ、わさびの花、よもぎ、蕗、椎茸などである。
打ち手の技を損なわないように、煮えたぎる釜で湯がき冷水で締めて食べたが、歯ごたえもあり喉ごしも滑らかで美味かった。


そば用のわさびも掘り立てをすって薬味にしたが、特製汁の旨味を引き立ててくれた。
明日の天気が気がかりだが、今日一日は楽しく過ごすことが出来た。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農道離着陸場、「飛騨エアパーク」

2012年05月02日 | セカンドルーム

 

飛騨地方の天気は下り坂で、朝から雲が厚かった。
天気予報通りに、畑仕事をしている途中で雨が降り出した。


飛騨ネギの植え付けだけを終えて、今日の野良仕事はお昼前で切り上げた。
このネギは飛騨の伝統野菜の一つで、下仁田産より白根の部分が太くて長い。
生では辛みが強く薬味には向かないが、火を通すと軟らかくなり、濃厚な甘みが出るので鍋物や煮物に人気がある。
収穫は11月から12月にかけてであるが、泥つきで春まで保存が出来るので、冬場の野菜として重宝される。


今日は花を散らす雨になってしまったが、乾燥した畑には恵みの雨となった。


昨日、丹生川町の上空をグライダーが飛んでいたので、「飛騨エアパーク」へ見に行ったら離着陸の練習をしていた。
農道離着陸場として飛騨で生産されるほうれんそうやトマト等の高原野菜を大都市の市場へ空輸することを目的に平成7年に開港した。
最近はグライダーや小型機の体験飛行、ラジコン飛行など多目的に利用されているようだ。
小型機に曳航されて離陸するグライダーを目前で見物したり、上空をゆっくりと旋回する様子を見ることが出来る。
高山市は離着陸場の周辺地区を、市町村合併記念事業の一環として整備を進めてきた。
見晴らしの良い丘陵地にあるので、北アルプスの山々が眺望できる。
芝生の広場やベンチなどもあり、スカイスポーツを見物したり、夜は星空の観察など子供連れには格好の遊び場になっている。

2012_05010063.AV

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする