名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

飛騨の棚田が大雨で崩落

2020年07月16日 | 暮らし

↑高山市滝町の棚田
今日の朝刊に、高山市滝町の棚田が大雨による
山崩れで崩落したことを伝えていた。



以前住んでいた地区にある棚田で、農作業をする人たちの姿が
いまだに目に焼き付いている。



東は乗鞍岳、西は白山が眺望できる山間の集落は、家と田畑が
斜面にへばり付くようにして暮らしている。

過疎化が進み後を継ぐ人が少なく、高齢者が細々と棚田を
守っていた。



私が居た頃も最上段の田は放棄され、他にも廃田が
目立つようになっていた。

先祖が営々と、何百年もかけて築いてきた棚田が、
一瞬の豪雨で崩壊してしまった。

道路や鉄道は公共工事として再建が進むが、山奥の小さな
棚田まで目が届く事はない。
農業遺産が、見守る人もなく消えていくのが惜しまれる。



木曜日は円空彫刻の稽古日で、荒子観音寺の
教室で過ごした。



大作を彫る人や、小さな仏像に取り組む人など、教室は以前の状態に
戻っているが、感染者の増加で今後の教室活動に不安が残る。



今朝もカルガモ一家の観察で、白川公園を訪れた。



親ガモがいなかったが、しばらくして戻り親子5羽が
元気に泳いでいた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイズカイブキで仏像彫刻

2020年07月15日 | 趣味

↑飛騨山里の朝
今日も朝から厚い雲に覆われ、時々小雨がぱらついた。



庭木を伐採した知人から、カイズカイブキを貰った。



心材は赤褐色、辺材は黄白色で境目が鮮明に出ている。
材料の形を見ていて、不動明王立像のイメージが湧いてきた。

木表を顔にしたので、彫り進んでいくと途中で赤が現れてくる。
そのコントラストが面白い時と、不自然になることもある。
どんな姿になるか、それも楽しみの一つ。



雨の日が多いので、端材で小仏像を彫る時間もたっぷりある。



知らぬ間にずいぶん増えたが、手ごろな大きさの像は
紐を付けてストラップにし、小さいのは財布などに
入れてお守り代わりにしている。



今朝も白川公園のカルガモ一家の観察をした。



いつものことだが、親子5羽を見るまではドキドキするが
元気な姿を見てほっとする。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バウンドテニスの練習

2020年07月14日 | 交友

↑飛騨山之村牧場
今日も朝から雨が降り続き、時には激しい雨足となった。



4ヶ月中断していたバウンドテニスの練習に参加してきた。
もと会社OB会サークルの一つで、昭和スポーツセンターで
例会が行われる。



準備運動の後、サーブやレシーブの練習、ミニ試合などで
汗を流した。



最後にサーブの的当てゲームで終了。

休んでいた間に体が鈍って、スムーズに動かない。
3時間ほど動き回って、日頃使わない筋肉が、
少しは鍛えられた気がする。



いつものように早朝の散歩で白川公園を訪れ、
カルガモ一家の観察をした。



途中で戻ってきた親鴨と小鴨4羽が合流し、
寄り添って元気に泳いでいた。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2020年07月13日 | 暮らし

↑飛騨せせらぎ街道
梅雨前線は依然として日本列島に停滞中で、
朝から雨が降り続いている。



大雨の危険は去ったようだが、時々激しく降る時もあった。
梅雨明けが待ち遠しが、こんな日があと1週間は続くようだ。



デパートの中元売り場へ行ってきたが、蜜を避けた
順番待ちで、間隔を空けた席に並ばされる。
さほど混雑はしていないのに、余分な時間がかかった。



ホテルのレストランで昼食をしたが、入り口で手の
消毒と検温をされる。

席に着くと連絡先の記入を求められ、店員は
フェースシールドとマスクを付けている。

店によって感染予防の対応に差があるが、
少々過剰であっても安全には代えられない。



白川公園のカルガモ一家は、5羽とも元気に
噴水池を泳いでいる。
今朝は盛んに潜りと羽ばたきの練習をしていた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の豪雨被害

2020年07月12日 | 雑感

↑鏡池に映る槍ヶ岳
今朝は雨こそ降らなかったが、生暖かい風が強く吹いた。


厚い雲の間から時々日差しが漏れ、蒸し暑さが増す。
豪雨禍はまだ現在進行形で、被災地に追い討ちをかけている。

異常に長く居座る梅雨前線が早く消滅し、これ以上
被害が広がらないことを祈りたい。



槍ヶ岳・飛騨沢ルートの槍平小屋の情報によると、今回の大雨の影響で
落石や土砂崩れが発生している可能性が極めて高いとのこと。
まだ小屋のスタッフも入山できない状況で、登山道の様子はわからない。


↑正面は穂高連峰と滝谷
以前槍平小屋に泊まり、奥丸山や槍ヶ岳に登ったことを思い出す。
滝谷の渡渉や飛騨沢の急登などの難所は、大雨による危険は大きい。



今シーズンの槍・穂高あたりは、コロナ禍と群発地震に加え、
大雨のトリプルパンチに見舞われている。



白川公園のカルガモ一家は、親子5羽とも健在で
噴水池を泳いでいた。

素早い行動が出来るようになり、体もひと回り大きくなった。
巣立ちの準備は、順調に進んでいる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の行事が中止になっていく

2020年07月11日 | 歩く

↑飛騨の山里
菩提寺からお盆の施餓鬼法要と檀家をまわる
棚経の中止案内が来た。



毎年行われている寺の行事の中止は記憶にない。



神社の夏まつりや、盆踊りも中止になった。
夏の風物詩が次々と中止になり寂しい限りだが、
今の状況ではやむを得ない。

家内安全や疫病払いを願う神事や仏事も、
コロナの勢いに押し流される。



今朝も白川公園をスタートして、堀川を遡り
外堀あたりを歩いてきた。


↑四間道

↑名古屋城お濠



白川公園のコガモ5羽は、いつものように元気いっぱい。



見当たらなかった親ガモも無事に戻ってきた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前線の停滞

2020年07月10日 | 雑感

↑飛騨のせせらぎ
今日も朝から雨が降ったり止んだりの蒸し暑い一日。
朝方の湿度は100%近くはありそうで、高いビルがモヤに包まれていた。





白川公園のケヤキは苔に覆われ、地面からキノコが出ている。
このじめじめした蒸し暑さでは、人間の体にも苔やキノコが生えそう。



セミの羽化が始まったようで、木の幹で抜け殻を見た。
7月下旬あたりから本格的に羽化が始まるので、例年に比べずいぶん早い。
季節の進み方も早くなっているのだろうか。

話は変わるが、ある専門家が、マスク内の温度は36度で、
湿度100%になると言っていた。

これは熱中症予報最高レベルの「危険」を、はるかに
超える数値である。

顔の一部であるが、夏場のマスク着用は熱中症の
リスクが極めて大きい。

熱中症と感染症予防の兼ね合いを考えながら、猛暑を
乗り切らなければならないのは辛い。



今朝も白川公園で、カルガモ一家の観察をした。
親子5羽とも無事に噴水池にいたが、母ガモが突然飛び立った。

よく見かける行動だが、コガモが巣立つ先の下見にでも
行ったのだろうか。



コガモたちはひとかたまりになって親の帰りを待っている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空彫刻の稽古で荒子観音寺へ

2020年07月09日 | 趣味

↑岳沢の伏流水
毎週木曜日は円空仏彫刻の稽古日で、
会場の荒子観音寺へ通っている。





4ヶ月ぶりに、中川運河沿いの「珈琲元年」モーニングで一息入れた。



教室では窓を解放し、マスク着用、隣との間隔を
空けながらやっているが、息苦しさや暑苦しさで
顎マスクになりがち。



毎朝のルーティンになっている、白川公園のカルガモ一家の観察をした。
オヤガモがいなくてコガモ4羽がかたまって泳いでいた。



よく見る風景で、朝の一時を留守にすることがある。
今朝もその例で、程なく池に戻りコガモと合流。

素潜りの練習をしていたが、潜る時間もずいぶん長くなり
成長の様子がうかがえる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨被害

2020年07月08日 | 雑感

↑梅雨明けの飛騨の山里
朝方は激しい雨に加えて強風も吹く荒れ模様。

岐阜県の美濃、飛騨地方は大雨特別警報が出て、飛騨川や
宮川の溢れそうな濁流がテレビから流れて来る。

避難指示や勧告が出され、以前住んでいた飛騨の山里の
地名が次々に出て状況が気になる。



ニュースに写った家は以前住んでいた集落の入り口にあり、
いつもその前を通っていた。
土石流が1階を通り抜けたが、犠牲者が出なかったのに安堵した。



名古屋の雨は一旦止んだが、今後も雨が降り続くので
安心できない。



今朝も雨の白川公園を訪れ、カルガモ一家の様子を見てきた。



親子5羽とも元気で、寄り添って泳いでいた
バラバラで行動をしなければ安全と思うのだが、
育ち盛りのコガモは気ままに動き回る。



帰りに若宮八幡社あたりで急に強風が吹き、
激しい雨に降られた。

折から行われていた風鈴まつりの短冊が、強風で大きく揺れていた。
午後にはいくらか日差しが戻ったが、不安定な天気はしばらく続きそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気の小暑

2020年07月07日 | 雑感

↑飛騨の山里
今日は二十四節気の小暑で、梅雨が終わりを告げ、
本格的な暑さが始まるころと言われる。

毎年梅雨明けの頃は梅雨前線が停滞し、そこへ湿った空気が
流れ込んで集中豪雨をもたらす。

最近はこの規模や頻度が異常で、九州北部豪雨や西日本豪雨の
記憶が消えないうちに次の災害が起こる。

観測史上最大とか記録的大雨、これまで経験のない大雨などの
表現が繰り返されるが、耳慣れた言葉になってしまった。



今朝も雨の中を、白川公園のカルガモ一家の様子を
見に行ってきた。



会うまではドキドキしたが、親子5羽が泳ぐ
姿を見てほっとした。



朝集まるメンバーから、レタスやパンを貰い元気よく
食べている。

昨日いなくなった1羽は、一番小さく弱々しい子で、
天敵が現れたときに、親はそれを犠牲にして被害を
最小にする習性があると説明してくれた。
今日もまたカルガモの知識を一つ教わった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報!白川公園のコガモが4羽になった

2020年07月06日 | 歩く


今日も朝から、本降りの雨が降り続いている。



いつものように、カルガモ一家の様子を見に
白川公園を訪れた。 
昨日までは5羽いたコガモが、4羽しかいない。



観察グループの一人が、人が集まる前の一瞬をついて、
カラスが襲ったと言っていた。

もう一人は、カラスはコガモが大きくなるのを
待って食べに来ると言う。


なんだか童話で読んだような話だが、食物連鎖の
厳しい現実を知った。

コガモたちは何事も無かったようにエサを元気に食べている
母鴨の寂しげな様子が対照的で哀れを誘う。

ジメジメして鬱陶しい梅雨時は、外出するのも
億劫になり、気分も沈みがち。

雨でも降れば、家でゴロゴロする時間が長くなり、
体調までおかしくなる。

カルガモ観察は、それを防ぐ良いきっかけとなり、
6月12日にカルガモ一家が引越ししてきて以来毎日訪れている。

11羽のコガモの成長を、一喜一憂しながら見守って来たが、
残念な結果をまた目にした。
残った4羽が無事に巣立つ日まで、観察を続けたい。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏山シーズンは

2020年07月05日 | 趣味


今朝も、白川公園のカルガモ一家の
親鴨が見当たらない。



気がかりだったので、近くを一回りして訪れたら
親子とも元気に揃っていた。

詳しい人の話では、コガモが大きくなるにつれ、
親が留守する時間は長くなるとのこと。
これも成長の一過程か。


↑去年登った立山
梅雨が開ければ、本格的な夏山シーズンが始まる。



毎年開催される夏山フェスタで情報を入手し、
登山計画を立てていた。

これも中止になり、山小屋や登山ルートの情報は、
ネットで調べることになる。


↑御岳山頂
北アルプスの山小屋は休業中で、7月中旬から再開されるが、完全予約制で
定員を制限し、マスク着用や消毒液持参、検温を求める所が多い。

山岳団体からは、登山活動ガイドライン が示され、都道府県を
跨がない日帰り登山推奨や、登山中のマスク着用、
ソーシャルディスタンスなどを要請している。


↑白山
その他細かい規制が多すぎて、とても登山を楽しむ雰囲気ではない。
毎年3000メートル級の山を登り、今年もそれを目指して体力維持に
努めて来たが、夏山登山は見合わせることにした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の真っ只中

2020年07月04日 | 歩く

↑白川公園
早朝から厚い雲に覆われて、時々にわか雨も降った。
終日こんな天気で、湿度が高く蒸し暑い一日となった。



いつものように、白川公園のカルガモ一家の観察をした。



親もコガモ5羽も元気で、サポーターから貰う餌を
勢いよく食べている。

カモ専用の餌やキャベツ、パンなどを貰っているが、
ソーセージが大好きで食べる勢いが違う
水草や藻、ミミズなどはいないが、餌不足はなさそう。


↑下流方面

↑上流方面
長良川下流方面へドライブしたが、水量は普通で
梅雨前線の影響は出ていない。



稲田も順調に育ち、まもなく出穂の時期を迎える。
熊本、鹿児島の被害状況を見るにつけ、これ以上
被害が増えないことを祈りたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川公園 朝の風景

2020年07月03日 | 歩く

↑若宮大通
梅雨前線の北上で、朝から灰色の雲に覆われている。
天気予報より早く、昼前には雨が降り始めた。
向こう1週間は雨降りの予報が出ている。



今朝も5時半に白川公園を訪れ、カルガモの
観察をした。



5羽のコガモは元気に泳いでいたが、親ガモの
姿が見当たらない。



顔なじみのサポーターも集まり、心配している
ところへ突然親が飛来した。
一家が揃い餌を食べる姿を見て全員一安心。

子育てに疲れて、どこかで息抜きをして朝帰りを
したのだろうか。
そんな隙を狙って、カラスに襲われなかったのは何よりだ。



ユニクロのエアリズムマスク1袋を購入した。
ひと頃は行列ができたり、通販のネットが繋がらない程の
人気商品だったが、今日は一人一袋だが普通に買えた。

肌触りが良く、顔にフィットして付け心地はいい。
ムレにくく涼しいと言われるが、今日は比較的涼しくて、
その実感はなかった。

ぼつぼつマスクは要らなくなると思っていたが、首都圏の
感染状況を見ているとしばらくは手放せない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空仏彫刻「木端の会」が再開された

2020年07月02日 | 趣味

↑白川公園
梅雨の晴れ間で早朝から青空が広がっていた。



朝の日課で、白川公園のカルガモ一家の観察と
ストレッチでスタート。
コガモは5羽とも健在でまずは一安心。



円空仏彫刻「木端の会」は3月から休会が続いていた。
ようやく周囲の状況を勘案し、今月から毎週木曜日の
稽古を再開した。

日常生活に組み込まれていたスケジュールが、4ヶ月間も
中断すると、それが普通になってしまう。





いつものようにささしまライブを通り、中川運河の小栗橋を渡り、
教室のある荒子観音寺へ向かった。



梅や桜の季節から、夏景色に変わっていたが、荒子観音寺は
いつもと変わらぬ佇まいを見せてくれる。



会員20数名は全員高齢者で、自粛中の状況が気になっていたが、
元気に再開できたのは何よりだった。

外部との提携企画やイベント参加は、当分見合わせることになった。
ペースを取り戻すには、もう少し時間がかかりそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする