森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カンムリカイツブリ (夏羽に移行中)

2013-03-20 | 水辺の鳥

前ページの続きです。川では夏羽に衣替え中のカンムリカイツブリさんが、スーイ スーイと気持ちよさそうに泳いでいました。

換羽も少し伸びて来ました。 カンムリカイツブリ 日本のカイツブリの中では、最大 85cm (3月15日撮影)

 

 

こちらは、赤と黒の飾り羽が多いので、雄でしょうか。

 

 

変わった泳ぎをしていますが、何でしょうね。

 

 

 

コガモ

 

3月20日春分の日  TVでは、東京の桜の早い開花のニュース、県内でもツバメの初渡来の話題がありました。

3月12日の初確認は会員から集めた5年間のデーターでも最も早い渡来とのこと。

風が吹いているので少し元気がありませんが、雪割草の花が咲きました。花粉症もピークでした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


ミサゴとカラスほか (水辺の鳥)

2013-03-19 | 水辺の鳥

 先週末、久しぶりに河口の辺りを見て来ました。

電線に留まっているミサゴに、カラスがしつこくつきまとっているので、見るとミサゴが何か食べ物を持っていたようです。

 

うるさい奴だ!とミサゴが睨んでいます。

 

カラスは、おこぼれをもらおうと、そろりそろりと近付こうと試みますが、この後身の程を知ったようで、諦めて飛んで行きました(笑)

 

トビ

 

 ノスリ

 

ハイタカかな。猛禽類がいろいろ飛んでいました。

 

他に、枝の中で休んでいたキジバトペアが、何故か見やすい場所へ出て来てモデルになってくれました。

 

 

 

あちこちでホオジロの囀りを聞きました。恋の季節ですね。

 

 上とは別の個体  散発した後みたいな丸い頭ですが、これから冠羽が伸びて来るのかな ^^

 

カワラヒワ

堤防の駐車スペースに工事車両が何台か止まっている所へ私の車を止めると、河川の工事をしている関係の方が歩いて来られて、何してるの?と言うので、野鳥観察だと答えると、

猛禽に興味がある方のようで、トビを見てあの鳥は何かね?とかミサゴはどんな鳥か知ってる?などいろいろ聞かれて、お話をしました。

撮った写真も見せてあげると、頭の白いミサゴにたいそう感動されていました(笑)

一級河川の堤防沿いで、地震が起きた時の液状化現象を防ぐための補強工事がこれから行われるので、その準備をしているとその方から伺いました。

人の暮らしの安全を守るための必要な工事ではありますが、そのために周辺の木々の伐採も行われることになります。

これからはむやみと切るのではなく、自然環境に配慮した工事の工夫が、求められるのかなあと感じました。

そして土木工事を企画・施工される方にも、野鳥に関心を持って頂けると嬉しいと思いました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 


メジロ ヒガラ アトリ 満開の梅林

2013-03-18 | 植物園(鳥と花)

 昨日は午後から、お友達とBWを楽しみました。出会った鳥たちをUPしました。 

暖かな日差しに包まれ、小鳥さんたちがヒサカキかな?大きな樹の茂みの中を出入りして忙しく動いていました。

メジロ

 

 

 

 ヒガラ 他にヤマガラとシジュウカラもいました。

 

 

 

アトリの群れがまだ見られました。

 

 頭部はグレーです。これから夏羽の黒色に変わると美しいですね。

 

ヒヨドリが、近くに人がいても夢中で餌を啄んでいました。若い子かな。

 

エナガの巣を見ると、しっかりした巣が出来上がっていました。そろそろ完成のようです。

 

 

 

 ウメがの花がちょうど見頃の満開でした。よいお花見が出来ました。

 

アセビの白色とピンクの花

 

 

 

サンシュユの黄色い花にも、春の訪れを感じた嬉しい日でした。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


3月水鳥観察会 ミコアイサ♂♀

2013-03-17 | 日鳥連(探鳥会)

 3月10日 県民福祉公園主催の環水公園3月水鳥観察会(冬のイベント最終回)がありました。

暖かな気持ちの良いお天気になり、たくさんの方が参加されてました。

先月から見ると水鳥の数が少ないですが、オオバンやヒドリガモなどはまだ残っていて観察舎から見える位置に集まっていました。

 

 

カイツブリ

 

 ジョウビタキ♂ 野鳥観察舎の近くへ飛んで来ました。

 

 カワラヒワ

 

キンクロハジロ♂とヒドリガモ♀ 日差しで、脇腹の白い羽がまぶしいくらいでした。

 

 観察会の終わり頃に、「ミコアイサの♂♀」が登場して、最終回の観察会を飾ってくれたようです。

パンダガモの可愛らしい姿が、参加者を楽しませてくれました。

 

公園で結婚式のアトラクションのリハーサルだったそうで、ダンスが楽しそうでした。

観察した鳥 ヒドリガモ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カルガモ、コガモ ジョウビタキ、カワラヒワ、など

4月から観光船の運航が始まるので、カモたちはそれぞれ北へ旅立って行くと思います。

午前中の観察会が終わって、午後からの探鳥は次回にUPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


今朝のオオハクチョウさん

2013-03-16 | ハクチョウ

今朝起きるとお天気が良いので、一っ走りオオハクチョウの池を見に行って来ました。

まだ北帰行に出発していなかったようで、皆さんまったりしていました。

カメラマンの方が、飛び立つ日は20日頃になるのでは?と予想されていましたが・・・

朝日が反射した水面がキラキラ光ってきれいなので、オオハクチョウを入れて撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


北帰行の前に、オオハクチョウ

2013-03-15 | ハクチョウ

先週土曜日9日に撮った写真です。北へ帰る前にと思って、夜明け前に田尻池出かけたのですが、曇りで日の出は見れませんでした。

この日は100羽近い数のオオハクチョウさんたちが集まっていました。北帰行が近付くと他の池にいたハクチョウたちも集まって来ています。

いつまでも寒い日が続いたので、旅立ちが少し遅れているようでした。

 

はるか遠い北の地へと思いを馳せているのでしょうか。

 

コミニュケーションもさかんに行われていました。

 

 池へ降りて来るオオハクチョウさん

 

 オオハクチョウさんたちは、華麗なショーを見せてくれるように、池の周りを何度も回って見物人を楽しませてくれました。

ウオーミングアップだったのか、仲間に何か伝えているようにも見えたのですが・・・( ^^

 

 

 

朝食にパンをもらった子がいました。

 

右 ええ~っ洗っちゃうのぉ?

 

左 固くて食べられないよー。      ハハハハ・・・      それを、後方から羨ましそうに見ている子がいます。

 

2羽ともパンを食べずに残していったので、後から来た子がきれいに平らげました。

 

 

 

皆がお食事をしている頃、このグループは餌のもらえる所へ行かないので、変に思ったのですが・・・

きくと、いじめか何かがあったようです。それ以来餌を食べに来ないらしいです。

幼鳥さんたちが、後ろ向きになって我慢をしているような姿を見ると切なくなります。

ハクチョウさんたちの社会も複雑なのでしょうか。これから他の仲間たちと、仲良く渡って行って欲しいと思いました。

 

軽トラの音がすると、道まで出て餌を待っているオナガガモたち。

これくらいずうずうしいと、気楽に生きられるのでしょうね^^;

 少しずつ暖かくなって来ると、そろそろオオハクチョウさんたちの渡りが始っているかも知れません。

今季も楽しませてくれてありがとう~秋にはまた元気で帰って来てね!と言いたいです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


ヒバリが囀り ツバメも来ました

2013-03-14 | ツバメ

3月7日に撮ってからUPするのが遅れたのですが、この日はヒバリの初鳴きを聞きました。

 

 

囀りの合間にお食事をしていました。

 

体を伸ばしてシャキッ!としてくれましたが、身長はこれくらいが限度のようです。

 

 

 

別のカップルも来ていました。 今年は河川敷の雪解けが早かったので、繁殖も早めになるのかな。

 

昨日13日は、各地で台風並みの春の嵐が吹き荒れ大変でしたね。

ツバメが来ているかなあと思って、11時頃MFの河原へ寄って見ると、時折突風で河川敷の道から風塵が舞い上がり辺りが霞んで見えました。

風に乗って飛来したツバメが10数羽、川の上を低飛行で餌をとりながら飛び交っていました。

 

ヒバリが囀り、ツバメが飛んで来ると、いよいよ夏鳥の季節到来って感じですね。川に残っているのは、留鳥のカルガモだけのようです。

4月の立山・黒部アルペンルートの営業再開に向け、高原バス道路の除雪が急ピッチで進んでいる。と13日の地元新聞に記事が載っていましたが、

室堂の積雪が、9メートル20センチと昨年より約4mも多いとのことです。4月10日立山駅―弥陀ヶ原間で部分開通、同16日に全面開通が楽しみです。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


イカルチドリさんの結婚式(2)

2013-03-12 | 野山の鳥

河原でイカルチドリさんを見た  3月1日のお見合い?からその後、9日に様子を見に行きました。

ちょうど結婚式が始まる所で、今度もまた運よく立ち会うことが出来ました。

 雄を誘っている、イカルチドリさんです。

 

 

これから始まる儀式の前に、ペアはお水を飲んで気合を入れているようです。禊のつもり?( ^^

 

 

右の雌がゆっくり歩き出すと、後から雄がついて行きます。

雄がとても緊張しているのがお分かりでしょうか。燕尾服を来て気取っているように見えてしまいました。^^

 

それから、雌が雄の前をゆっくり歩き始めました。

 

 

 

 テストでもしているように、雄の周りをぐるっと一回りすると、OKよ! みたいな感じでした

 

それから、雄は雌の上に飛び乗って、交尾が始まりました。

 

 

 

雌の背に乗ったまま、間を置いて3回接触したように思いました。

 

 終わって

儀式が終わるまで、長い時間に感じました。5分以上はかかっていると思います。 

終わって雌は飛んで行ってしまったのですが、雄はお疲れのようすでじっと動かずいました。

交尾がなかなか終らないので、最後にはカード切れとなってしまいました。途中で切れなくてよかったです(笑)

この辺りで子育てをするのなら、また見せてもらえるとよいなと思いました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


ミヤマガラスの群れにコクマルガラスが チョウゲンボウ

2013-03-11 | 野山の鳥

 3月9日は、珍しいものをいろいろ見れた日でした。^^

アカゲラを見た後、もう一ヶ所の川へウオッチングに行こうと思っての移動中で、ミヤマガラスの大きな群れを見ました。

300羽以上はいたように思いました。円を描くように舞って、田んぼへ降りました。

 

帰り道にふと電柱を見ると、ミヤマガラスの中に「コクマルガラス」が混じっていました。コクマルガラスを数えると、なんと10羽もいます。

遠いので証拠写真しか撮れませんでしたが、こんなにたくさんの数を見たのは初めてのことで、とてもラッキーでした。

コクマルガラス カラス科 33cm   大きいカラスはミヤマガラス 47cm(ハシボソガラスよりやや小さい)

 

大きい鳥がミヤマガラス 小さい方が、コクマルガラスの暗色型

 

左の鳥は、後頭部が少し白い、淡色型と暗色型の中間型と呼ばれる、若鳥のようです。

全体的にはほとんど暗色型でした。

 

 右の子が何か言い寄っていました。

 

車を降りると、やはり警戒されてしまいますね。

 

 農道から、、背中に赤味があるチョウゲンボウを見ました。

 

さかんにホバリングをして、餌を狙っていました。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


春一番の生き物観察 

2013-03-10 | ねいの里

 3月10日 ねいの里の、「春一番の生き物を探す」観察会に参加しました。

前日と変わってあいにくの雨となりましたが、自然が大好きな方がたくさん集まられました。

展示館で説明を聞いてから、3班に分かれてフィールド散策。春をいっぱい見つけました。

 

ホクリクサンショウウオの池で卵塊を観察

 

 

 ヤマアカガエルの卵塊を見つけました。

 

 

 大きいメスにおんぶしているのがオス この姿勢のまま卵を産みます。

 

 雨に濡れた、マンサクの花 

 

地面に落ちた場所から、ドングリ(コナラ)の芽生えが可愛らしいです。

 

 展示館へ戻って、先生が出した問題に子供さんたちが真剣に答えています。

 

<展示の生き物たち>

 ゴマダラチョウの幼虫は、もう少し暖かくなるまで眠りたいようです。

 

 ホクリクサンショウウオの成体と卵塊

 

 クロサンショウウオの成体と卵塊

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!