森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ビンズイ アカハラ

2014-05-08 | 野鳥(呉羽丘陵)

連休最後の日、フクロウの他に出会いのあった鳥たちです。少し風が強い日で、尾根へ上がると大きな樹の下にビンズイがいました。

見ていると明るい所へチョコチョコ歩いて出て来ました。こんなに近くていいのかなあ?と思ったくらい近かったです。 ^^

ビンズイ セキレイ科 L16cm 漂鳥

 

 

 

 

 

 

 

 しばらく遊んで、バイバイしました

 

アカハラも交互に出てくれて、向こうからこんなに接近したのは初めてのことでした。今年は私にとってアカハラの当たり年のように思えます。

アカハラ ヒタキ科 L24cm 夏鳥

 

 

 

 

 

 

 

 キビタキも姿を見せてくれました。

 

 

 

コサメビタキ ヒタキ科 13cm 夏鳥  30分もいると夏鳥がいろいろ飛んで来て、よい鳥見日和でした。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウ

2014-05-06 | 野鳥(呉羽丘陵)

 フクロウさんこんにちは~

フクロウが来ていると聞いて、探しに行って来ました。ここでは2年ぶりの出会いが嬉しかったです。

フクロウは優しい顔をしていますね。大きな目を開けたり閉じたり、首を回したり、時々ワン ワン・・・と犬のような声を出して鳴いているのも可愛らしかったです。

手前に枝が絡んでいますが、フクロウの鋭い爪が少し見えました。  フクロウ フクロウ科L50㎝ 留鳥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の出会いは次にUPします。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の里山ハイキング チュウシャクシギ

2014-05-05 | ねいの里

 5月5日 ねいの里・生き物ふれあい自然塾主催の行事「新緑の里山ハイキング」が行われました。

時折小雨の降る天気でしたが、自然好きな皆さんが集まり植物観察や野鳥の声に耳を傾け、平等集落から猫坂峠まで、

約4キロを散策して美しい新緑を楽しみました。澄んだ空気が気持ちよかったです。コンデジで撮った写真を少しUPしました。

 

 ヒメコウゾ クワ科コウゾ属の落葉低木 (和紙の原料になるコウゾはヒメコウゾとカジノキの雑種)

 

 ミヤマガマズミ

 

 

 

キランソウ

 

チゴユリ

 

ツクバネウツギ

 

ミツバツツジ

 ねいの里へ戻って炭焼き小屋の囲炉裏で、職員の方が朝掘りされた筍を炭火で焼いて下さり、焼きたてのタケノコとおだんご汁を頂きました。

孟宗竹の焼タケノコ美味しかったです。

 

ねいの里の展示館で、愛鳥週間にちなんだ「愛鳥写真展」が行われています。私の野鳥の写真も2点展示して頂きました。

 

帰り道の農道から、チュウシャクシギを見ました。右のチュウシャクシギは、片足立ちで休んでいます。

 

 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫捕り上手 アトリ アオジ

2014-05-04 | 野鳥(呉羽丘陵)

朝8時頃出かけた丘陵で、尾根を少し歩いてベンチに座っていると桜の枝を飛び交う鳥の姿がいろいろ見られました。

渡りの途中立ち寄ったアトリの群れもいました。アトリは、桜についたガの幼虫を上手に捕えて食べていました。 

アトリ アトリ科 L16cm (冬鳥) 頭部と背が黒い方が♂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淡色の♀

 

桜の害虫を食べてくれるよい子たちです。一本の木に数羽がいたのですが、一緒にはなかなか撮れません。

 

 

 

 

 

 アオジの小群もいました。アオジも桜に付いた毛虫が目当のようです。少し高い所へ上がっていました。

 

 上手に虫を捕えました。

 

 

 

アオジたちは、歩道でいつまでも遊んでいるので通れなくて、道をあけてもらいました。(^^ゞ

 

コゲラも大きな虫をゲットですね。

 

 コサメビタキ

 

キビタキ 

 

ウグイス

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月MBW コムクドリ モズ ムナグロ

2014-05-03 | 野鳥(環水公園)

 5月2日、環水公園で月例モーニング観察会がありました。

この日のトピックスはコムクドリと、モズの縄張り争いでした。コムクドリは野鳥舎の側のネムノキに5羽ほど止まっていたそうですが、私が見た時は飛んで行く寸前でした。

コムクドリ ムクドリ科 L19cm 頬が赤いのが♂ つるんとした頭が可愛いです。

 

 

 

 モズ♂同士2羽で睨み合っているのが印象的でした。大きな声で鳴き交わし対決していましたが、さてどっちの勝利だったのかな?

下に人がいても気にすることなく続いていました。写真では見にくいですが、口を開けた時は細かい毛が見えていました。カギ型の嘴で噛まれるとお互い危ないですね。

 

 

 

 美しく飾った、チュウサギも来ていました。

 

 観察会が終わってから、鳥仲間の方たちとムナグロを見て来ました。

おしえて頂いた先輩のお宅に近い田んぼへ毎年春の渡りで立ち寄るムナグロです。50羽以上いました。

田おこしが終わったところで、ムナグロたちは遠くにいるので写真がボケボケになってしまいました。

ムナグロ チドリ科 L24cm Pacific Golden Plover(顏からお腹が黒く、背羽が金色の美しいチドリです)

 

夏羽に移行中の淡黄色の子もいました。

 

最後に飛んで来たうちの1羽が少し近くで撮れました。

 

 

 

ヒバリがあちこちで飛んで、囀りも賑やかでした。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ

2014-05-02 | 水辺の鳥

田んぼに水が張られる頃になると、毎年春の渡りで旅鳥として立ち寄るチュウシャクシギが今年もやって来ました。

下向きに曲がった長い嘴を泥の中に入れ、小さな虫などを採食していました。

農道から見ていると、ピィロロロロ・・・と大きな声で鳴いていました。 チュウシャクシギ シギ科 L42cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し小さい幼鳥です。

 

 

 

真ん中の子が、食べものをゲットして口に入れるところです。

 

 

 

草地にもたくさん隠れていましたが、保護色で目立たないので動かないと気付きにくいです。40羽近くいました。

 

色は地味ですが、羽を広げるととても美しいです。

 

 

 チュウシャクシギは、南の端から繁殖地の北半球の北部まで長距離を渡り、長寿の鳥とも聞いています。

大人について頑張って渡りをする幼鳥の姿も見られて良かったです。4月30日撮影

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ センダイムシクイ

2014-05-01 | 野鳥(呉羽丘陵)

先週末出かけた丘陵では、オオルリ、キビタキにも出会いました。夏鳥がいろいろ入っていました。

 

 キビタキも落ち着いたようで、低い枝に止まって美しい囀り声を響かせていました。

じっと聴いているとすぐ近くまで飛んで来ました。

 

 

 

 

 

 

こちらは別の個体です。

 

 

 

 モミジの枝を動き回る「センダイムシクイ」 今季初めての出会いでした。

 

 

 

エゾムシクイもいました。背中にに少し茶色味があります。

 

 

 

次に飛んで来たのは、メジロの群れでした。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする