国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

3カードモンテ(続々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々)

2009-08-15 15:12:39 | 3カードモンテ
【テレポーテーショントランプ】
一部で噂になっていた100円ショップダイソーのスリーカードモンテ。
写真でタネはわかるかな。

まあ、一番有名なモンテですよね。

やや大きめのカードなので多人数に見せられるが、使い勝手はややよくないかも。
もっともマニアな持ち方とかをしなければ平気。

解説書はイマイチだけど、購入層を考えるといたしかたなしか。

マニアは楽しむといいと思う。複数買って手順を考えるとか。

ちなみにおいらは三つ(お店にあった全部だよ)買いましたよ。

【CHANGE UP!】
今村晶彦。PALM4号所収。3カードモンテだが、位置の変化だけでなく色の変化も織り込んだ作品。
多くの種類のバイシクルが生産されている現在では、ギミックをつくる手間がちょっと減っているかも。

いや、やはり作った方がいいかも。
その方がインパクトが大きい(と思う)


【ECONOMICAL JOKERS】
柿原健。PALM4号所収。これはモンテではないけど、3枚のJOKERの変化現象なので、モンテのような演出も可能なので、ついでにここで紹介。

【Optical Wallet】
今まで持っていたのにも関わらず、スリーカードモンテに使うという発想がなかった。

あと、説明書も持ってなかった。

かなりフェアな状態で変化現象がおこせるWalletなんだから、できてしかるべきだったのにね。

説明書は大事だよな(それが結論かあ)


【BLUSHING MONTE】
スコット・ハート。赤いスペードのAを使用するエンディングはいいオチだと思う。

自分なりの手順を作りたくなってしまった。

【マーチン・ルイスのカード・モンテ】
マジックランド製。最近、購入した。サイドウォークシャフルとは違うよ。念のため。

サロンに向いているモンテだと思う。
効果的な展開でこじゃれたパーティーでやってもいいと思う。

こじゃれていないマニアに見せるときはマーチン・ルイスの名前を出した上で「4枚から3枚じゃなくて3枚から4枚になるんですよwww」などと言いながらやると嫌われると思う。

つか、やるな。

【D-モンテ】
ドリアン氏。b-magic製(かな)。
ギミックもあるので、初心者にも演じやすいと思う。
現象の結果の部分は常にフェアに見せられるし。

あやしげな動作も入るが、堂々とあやしげに(?)演じていいと思う。イカサマギャンブルの設定によるマジックだから、あやしげな動作が入った方が期待を観客に持たせることができるかと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ワンカード・モンテ】
Jim Steinmeiyer。3カードモンテじゃないのは題名でないのはわかりますね。
けど、いいマジックです。
カードを破くマジックに最近、はまっているので、購入。

以下、蛇足。

これに影響を受けたのか、ちなみ知り合いのN氏が破くタイプの3カードモンテを(おそらくギャグとして)考えてくださった。

ただ、カードが小さくなってしまうので、すり替えがね、簡単にできそうなね、気がね、するわけでね・・・。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 間違った比喩 | トップ | 悪夢 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

3カードモンテ」カテゴリの最新記事