ブルゴス大聖堂の北側は山になっているので、巡礼たちの道も上り坂(右の道)↓
かつての巡礼者用の入口(右の坂を上って大聖堂にたどり着いてすぐにある扉から)は、堂内へ入ってからすぐに階段を降りなくてはならない。ディエゴ・デ・シロエの制作したこの階段はすばらしいものだが、多くの巡礼にここを使わせるのは効率が悪いし?↓
なので、15世紀になってから、階段の右手にみえる扉が建設され↑巡礼たちは坂を登らずに大聖堂に到達できるようになった↑
上の写真で右端に見える扉を外から見下ろすと、こんなかんじ↓
***現在は両方の入口ともに使われていないので、我々は南側の入口から堂内に入った。内部はブルゴスがカスタリアとレオンの首都だった時代から、何世紀にもわたる彫刻が詰まっている。これは↓樫の木にオリーブオイルを沁みこませて柔らかくして彫刻したのだそうな↓
アラバスタ―を使った豪華な棺光をよく通すので大理石とは違うのだと分かる↓
聖アンナ礼拝堂の正面祭壇は、ヒル・デ・シロエの作↓左下の部分に自分自身が眼鏡をかけて仕事をしている姿が彫り込まれている↓
↑この眼鏡の人物はヒル・デ・シロエ。1440年ごろに遠く・現在のアントワープあたりの生まれとされている。ブルゴスからアントワープへ赴任していた「偉い人」にスカウトされてブルゴスへやってきた職人である。
ブルゴスで働くうち、五十才をすぎてから息子が出来た。父のそばで育ち、同じ彫刻家になった彼はディエゴ。前出の階段をつくった人物になる。彼の作品は聖堂付きの博物館にもいくつもある
外国からスカウトされて、ブルゴス大聖堂のために働いていた人物はたくさんいた。この礼拝堂の驚くべき天井をつくったのはシモン・デ・コロニアというドイツから来た職人。あ、市内にあった「縄の家」を建設したのも彼だったのか↓
堂内には18世紀に寄付された椅子も現役で使われている↓
ああ、きりがない・・・****ホテルへ戻り部屋で休憩。七時半から男三人で夕食に出た
七時半でもバルはがらがら。カウンターにならんだピンチョス《爪楊枝にささっているのでこう呼ぶわけですね)からいろいろ選んで、安いけどびっくりするほどおいしい赤ワインとともに↓
一時間ほどのうちに、人の出入りが多くなってきた。ひとりでやってきてカウンターでつまんで・飲んで、さってゆくお客もたくさんいた。ははぁ、こういうのがスペインのバルの使い方なのか。日本人が居酒屋でながながやっているのとはずいぶんちがう。
そして、働き盛りの男ばかりではなく、年配の女性も、子供をつれたお母さんも、さらにはこどもたちも、どんどんやってくるのがスペインのバルなのだ↓彼女、なにしてる?
道へ出ると、すごい人、夕暮れのブルゴスを楽しんでいる。
「こどもは早く寝なさい」なんて言われない