旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

ブルゴス大聖堂、夕暮れにまちにくりだす人々

2017-04-07 20:53:51 | スペイン

ブルゴス大聖堂の北側は山になっているので、巡礼たちの道も上り坂(右の道)↓

かつての巡礼者用の入口(右の坂を上って大聖堂にたどり着いてすぐにある扉から)は、堂内へ入ってからすぐに階段を降りなくてはならない。ディエゴ・デ・シロエの制作したこの階段はすばらしいものだが、多くの巡礼にここを使わせるのは効率が悪いし?↓

なので、15世紀になってから、階段の右手にみえる扉が建設され↑巡礼たちは坂を登らずに大聖堂に到達できるようになった↑

上の写真で右端に見える扉を外から見下ろすと、こんなかんじ↓

***現在は両方の入口ともに使われていないので、我々は南側の入口から堂内に入った。内部はブルゴスがカスタリアとレオンの首都だった時代から、何世紀にもわたる彫刻が詰まっている。これは↓樫の木にオリーブオイルを沁みこませて柔らかくして彫刻したのだそうな↓

アラバスタ―を使った豪華な棺光をよく通すので大理石とは違うのだと分かる↓

聖アンナ礼拝堂の正面祭壇は、ヒル・デ・シロエの作↓左下の部分に自分自身が眼鏡をかけて仕事をしている姿が彫り込まれている↓

 ↑この眼鏡の人物はヒル・デ・シロエ。1440年ごろに遠く・現在のアントワープあたりの生まれとされている。ブルゴスからアントワープへ赴任していた「偉い人」にスカウトされてブルゴスへやってきた職人である。

ブルゴスで働くうち、五十才をすぎてから息子が出来た。父のそばで育ち、同じ彫刻家になった彼はディエゴ。前出の階段をつくった人物になる。彼の作品は聖堂付きの博物館にもいくつもある

外国からスカウトされて、ブルゴス大聖堂のために働いていた人物はたくさんいた。この礼拝堂の驚くべき天井をつくったのはシモン・デ・コロニアというドイツから来た職人。あ、市内にあった「縄の家」を建設したのも彼だったのか↓

堂内には18世紀に寄付された椅子も現役で使われている↓

ああ、きりがない・・・****ホテルへ戻り部屋で休憩。七時半から男三人で夕食に出た

七時半でもバルはがらがら。カウンターにならんだピンチョス《爪楊枝にささっているのでこう呼ぶわけですね)からいろいろ選んで、安いけどびっくりするほどおいしい赤ワインとともに↓

一時間ほどのうちに、人の出入りが多くなってきた。ひとりでやってきてカウンターでつまんで・飲んで、さってゆくお客もたくさんいた。ははぁ、こういうのがスペインのバルの使い方なのか。日本人が居酒屋でながながやっているのとはずいぶんちがう。

そして、働き盛りの男ばかりではなく、年配の女性も、子供をつれたお母さんも、さらにはこどもたちも、どんどんやってくるのがスペインのバルなのだ↓彼女、なにしてる?

道へ出ると、すごい人、夕暮れのブルゴスを楽しんでいる。

「こどもは早く寝なさい」なんて言われない

  明日も晴れそうな予感

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルゴス、ラス・ウェルガス修道院と旧市街、バルで昼食、巡礼宿も覗く

2017-04-07 14:02:42 | スペイン

ビルバオを出発してブルゴスへ向かう。


 

バスクは山がうねうねと連なる地形。この山がローマ人やイスラム教徒の侵攻を阻み、バスク人の土地となっていったのか↓

 

 

 

 ブルゴスはメセタと呼ばれる標高八百メートルを超える台地に位置している

 

 

 

ブルゴス旧市街すぐ近くのACホテルに荷物を置く まずは、旧市街から少しだけ離れた王立ラス・ウェルガス修道院を訪れた↓

 

 

 

 

 

 

12世紀、カスタリア王アルフォンソ八世とその妃レオノールによって創立された大きな修道院は、今でも現役である。ロマネスクとゴシックのアーチが続く。

 

 

 

入口のアーチとなっている塔では、「残酷王」と言われたペドロ一世が1334年に誕生している。彼はまたここにあるサンチャゴ礼拝堂でサンチャゴの騎士にも叙任されている↓

 

 

 

 

 

 

 ロマネスクのアーチが連なるクロイスター↓

 

 

 

 

 

 

中庭から見る↓

 

 

 

 

 

 

コウノトリが↓

 

 

 

 

 

 

売店にも ※写真撮影不可の場所が多いが、もうひとつのミラ・フローレス修道院とはまた違う魅力がある場所だった。ロマネスクを見るのならばこちらだろう

 

 

 

**ブルゴス市内へ戻る

 

 再び大聖堂の塔だけをかつての城壁の向こうに見てブルゴス博物館を見学↓

ここは三つの邸宅をぶち抜いて博物館にしてある。入口はかつての貴族の邸宅だが、新しく整備された展示空間だ↓

七宝で装飾されたビザンチン風の金属の小箱 象牙の小箱

★ここでいちばんの見ものはエル・シッドの剣「TIZONA」あのエクスカリバーのように剣そのものに妖力がやどっていたといわれる↓
長くトレドの軍事博物館に展示してあったが、十年ほど前に買い取られて、エル・シドの故郷近くに移動してきた。近年の分析の結果、もとはダマスカスで鋳造されたイスラム圏からのものだとされている。
***
ブルゴス博物館の目の前にある市場にも寄ってみよう。いろんなモノ、試食させてくださいました(^^)

ブルゴス名物の「モルシージャ」は血と米のソーセージ↓


いよいよ、サンタ・マリア門から旧市街へ入っていこう↓





***午後二時はスペインのお昼時間、混みあうバルの一角に場所を見つける。 簡単においしく食べるのにスペインのバルは最適 

 

さっき市場で見かけた「モルシージャ」も食べてみよう↓血と米を使ったソーセージは、好き嫌いあるかもしれないけれど

 

 

***ふたたび旧市街を歩く。スペインの多くの街にある「マヨール(大きな)広場」↓

 

 

広場への入口柱のひとつに、川が氾濫した時の水位が刻まれていた↓

 

リベルタード広場に面して、15世紀の★コルドニア・ハウスがある。名前は「紐の家」ほどの意味で、そのデザインに由来することがひと目でわかる↓ポルトガルならば「マヌエル様式」と呼ばれることだろう↓ 

 

建築したのは、 シモン・デ・コロニアSimón de Colonia。父と共にブルゴス大聖堂の建設にも携わっていた人物で、いちばん有名なのは大聖堂の中にある星形にデザインされた天井。 ●注文主はペドロ・フェルナンドと妻のメンシア・メンドーサ。ブルゴス城代。

 

ここで起きた世界史的に有名な出来事は★1497年4月27日に、二度目の航海から帰国したコロンブスがイサベラ女王とフェルナンド王に謁見したこと。記念プレートがはめられている↓

 

 

コロンブスは合計四回新大陸への航海に出ているが、この二度目がいちばん華やかな帰国であった。(※三度目には罪人としての帰国、四度目は船を失いなんとか帰国)

 

もうひとつ。新大陸の先住民たちの権利をまもろうとしたはじめての集会もここで行われている。だから、なのか、先住民の展示が行われている。現在の所有者は銀行 内部は外見とは全く違い、完全に新しく建設されたもの↓後ろからみるとそれがよくわかる↓

 

 

***近くの広場に、「牛乳だけ飲んでそだった子羊の丸焼き」が名物の店がある ガイドさん、我々を連れてずんずん店に入っていくと、窯の前に焼きあがっていた現物をみせてくれた↓

 

 

****大聖堂へ行く途中で、巡礼の為の宿「アルベルゲ」にも連れて入ってくれた。観光客の見学地ではないのだが、少人数だからこんな事もできてしまう。この入口をはいると巡礼宿「アルベルゲ」↓

 

 

※中もちょっと見せてもらいました→こちらからごらんください

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする